• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:助けてください!回答急募皆さんならどうする?)

車の運転における安全確認状況と発進判断について

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.3

 それに加えて、両隣の車が動く可能性があるかないかを確認します。

bookcastle
質問者

補足

回答をありがとうございます。 両隣は無人の状態でした。

関連するQ&A

  • 車を運転する方に質問です

    車を運転する方に質問です 路上駐車している車があって、歩道側には通り抜けるほどのスペースがないので車道側に出て車を抜かしていこうとすると、ちょうど車体の側面真ん中あたりにきた所で車が発進するということがよくあり、少しひやっと&むかっとします。 ※自分は歩行者です。 こういう時って、車は自分が抜かれ終わるのを待って発進するものだと思っているのですが、どうなんでしょう? 車は急発進はしないのでこちらには気づいていると思うのですが、なぜそんな運転のしかたをするのか理解できません。 「歩行者ども!怪我したくなけりゃあ、車様に道を譲れ!」とでも言いたいのかと思ってしまいます。 車を運転する方、あなたの気持ちを教えて下さい。

  • 歩行者と接触したら

    運転していてミラーに歩行者が接触したら必ず気付くものでしょうか? 極度の心配性です。先程、歩道がない道路を走行中、歩行者のギリギリを通ってしまったかもしれません。歩行者には気付いていたのでしっかりすれ違ったことを確認したつもりですが、対向車もおりギリギリすぎてどこか接触したのでは?と不安になってきました。 状況からすると 衝撃や音はない ミラーもたたまれていない 安全装置も作動してないない 真横を通るときすれ違いを確認 通過後ミラーで確認すると普通に歩いていた気がする 以上です。。。大丈夫だと思いつつ、不安になるこの性格が辛すぎます。

  • 明日、卒検です☆(AT)

    こんばんは! いつもお世話になっています。 今までいろいろあり、そのつどアドバイス頂き、ほんとにありがとうございました。 いよいよ明日卒検を受ける事になりました。 そこで、2点だけ不安な点があるのですが、 (1)自分の走っている車線に駐車している車がたくさんあり、対向車線にはみ出さなければいけないとき、対向車が続々と来てて、車幅がぎりぎりで行けるかどうか定かでない時、自分の車の後ろに車が待っていても 、対向車が来なくなるまで待っていていいんでしょうか?? (2)右折するとき、前の車が右折途中で横断歩道の手前で停車しているとき、(歩行者が横断しているため) 自分の車がどの程度まで、前の停車している車に接近するかの判断なんですが、 ○近づかないと後ろの車に迷惑になる ○近づくと対向車の妨げになる と考えてしまうんですが、その辺の判断の仕方を簡単にでいいのでアドバイスいただけたら幸いです。 お時間ありましたら、よろしくお願いします。

  • こんな時なにを感じます?

    車を運転中交差点を少し過ぎたところで店の駐車場に入ろうとして自分は右折しようとしています。 1台だけの対向車が来ています。 その車線は交差点の信号が赤ですが、対向車が停止線で止まっても自分の車が右折できるだけのスペースがあります。 ところがその対向車が減速を始め道をゆずっている様子です。 こんな状況であなたは何を感じますか?

  • 運転免許の卒業検定について

    これをやったら一発で不合格となるNGな行動を教えて下さい。 例えば ・右折時などに信号、歩行者、対向車などの見落とし ・脱輪                      ・方向転換、縦列駐車するとき、後方を確認しなかった など 特に僕の場合、ギアをロー以外で発進したことによるエンストや、 停車する時に曲がったり、左端よりだいぶ右にしてしまったりするのですが、これらのようなミスをした場合、不合格となるのでしょうか?

  •   どちらが道を譲るべきなのでしょうか?

      どちらが道を譲るべきなのでしょうか?   一旦停止してしまうとAT車でもブレーキペダルからアクセルペダルに踏み替える時に下ってしま  うような急な坂ってありますよね。そのような道路でなおかつ、対向車とのすれ違いができない道  幅の狭い道路を想定して下さい。   このような道を下っているときに運悪く、対向車と鉢合わせになってしまい、対向車との距離は  あと50cmしかありません。当方はAT車、パーキングブレーキは足踏み式、手でロックを解除する  タイプです。このような状況では、どちらが道を譲るべきなんでしょうか? ちなみに双方とも後  続車はなく、バックできるスペースは十分あるとします。   ずいぶん昔のことですが、坂道では坂を下る車が上る車に道を譲ると習ったような気がします。   (でも、それは昔の話で、馬力の小さい車が負荷の大きい上り坂での発進をしないで済むから    だったはず。今どきの車なら軽でもそんな心配は無用な気がするのですが・・・。そのあたり    の教本の記述は今では変わっているのでしょうか?)

  • 右折同士、どっちが優先?

    いわゆる一般道路から、駐車場に入ろうとして、右折待ちしている車と、その駐車場から一般道路に入ろうと右折待ちしている車があるとします。 同時に発進すれば、当たり前ですが、ぶつかるので、どちらが先にいくのが正しいのでしょうか? こちらはたとえ優先側でも注意していますが、以前譲りあいが長引き、挙句の果てに対向車がきてしまい、結局発進できず立ち往生してしまいまして・・・。 また、こういう駆け引きでなにも合図(バッシングなど)がない場合、いつ発進するかのコツとかあればお願いします。

  • こういう判断や予測、配慮ってそんなに難しいですか?

    先日、車を運転していてこのような光景を目にしました。 1.市街地にある見通しのよい単車線の道路を走行中、右前方にある民家から青の車がバックで出てくるのが見えた。 この先には踏み切りと信号があって道が詰まっていました。 対向車線は空いていました。 2.私の前走車はそのまま進行し、青の車が合流したり切り返すスペースを塞いでしまいました。 再び流れ始めて、黄と緑の車が前進しても白の車がじっとしていればスペースができるのですが…。 3.白の車も追従して前進し、ふたたびスペースを塞いでしまいました。 青の車は切り返して対向車線に出るつもりであり次のチャンスを待ってたらキリがないと思ったのか、非常に狭い範囲で小刻みに切り返しを始めました。 白の車に接触しないかと傍目にもヒヤヒヤでした。 4.青の車が縁石ギリギリまで前進して、これからバックしてもう一回切り返せば出られる…というときに、対向車線から赤い車が進行してきて密着、バックするスペースを塞いでしまいました。 青の車は、焦っていたのか諦めたのか、強引に発進。縁石にバンパーがこすれる無残な音が鳴り響きました。 さて、前走者の立場で以下のような予測は難しいものでしょうか? A.歩道まで出ている青の車はこれから車道に出てくる可能性がある。 B.青の車はバックで出てきているのだから周囲の把握に時間がかかり素早い発進が困難である。 C.青の車は自分の前に入るにせよ切り返して対向車線に出るにせよ広めのスペースが要る。 D.前方が詰まっているのだから、青の車を自分の前に入れてやるにせよ切り返しのスペースを空けて止まるにせよ、大した遅れにはならない。 E.一旦ふさいでしまったものは仕方がないが、流れ始めても白の車はじっとしていればスペースが開けられる。 F.自分の後ろに入れるつもりでも、前走車は思ったより早く止まってしまうかもしれない。後続車が考えなしに前進してくるかもしれない。 対向車線を進行してきた赤の車の立場で以下のような予測は難しいものでしょうか? A.前方で左右に動いている青の車は発進のため切り返しをしている。 B.青の車は歩道側にかなり攻め込んで斜めに停止しているのだから、それ以上の前進は不能。これからバックしてくる。 C.そんな車のお尻に密着してしまったら立ち往生してしまう。 D.そんなことになったら自分だって時間のロスになる。 E.そこまでの予測は難しくても、とにかく切り返しをしてる車に接近したら邪魔になる。 F.踏み切りの近くで渋滞を引き起こしたら、後続車が踏切内で立ち往生してしまう可能性がある。 青の車の立場では…気持ちを切り替え、白の車と黒の車の間に入るという発想は難しかったでしょうか? 黒の車がパッシングすれば気づけたでしょうか? なお、私は黒の車で、前走車が青の車を発進させやすい位置で停車する可能性に備え早めに停車していました。

  • この人アホなの?と思うこの感覚は正しいですか?

    下記3つの交通マナーで「私の感覚が正しいか、それとも正しくない」かを確認してみたいので質問しました。 (1)歩道でのすれ違いに関して。 歩行者が5~6人ぐらいが横並びで歩けるぐらいの歩道があるとします。 自分と同じ方向に歩く人間はいません私1人です。 対向からかなりの人数が歩いてきますが、全員左右の壁/店側を歩いているので、私が避けるスペースは、左右どちらにもありません。 真ん中が、ズドーンと空いているので、私はそこを通ろうと選択します。 この時、わざわざ、その真ん中に出てくる人がいます。 この人を私は「アホか?」と思ってしまうことはどうでしょうか?私なら、とりあえず、この現状をやり過ごした後で 真ん中で出て話するなり、または追い越すと思います。 (2)広い横断歩道での話です。(1対1のすれ違いです) 私は真っ直ぐ前に向かって歩いています。 対向者は、斜めに横断しようとしますが、私の延長上に差し掛かった途端、そのまま真っ直ぐ私の方に向かってきます。 斜めに横断するなら、そのまま斜めに向かって横断していけよ。と思ってしまいます。車や壁など障害になるものはありません。 こういう人をアホだと思ってしまいます。 (3)3人が横並びでギリギリ通れるかなぐらいの幅の歩道があるとします。 こっちは一人で、対向者は、話をしながら来る2人です。 私は、左右のどちらの狭いスペースで半身なって対応します。 私に近い側の人は、こちらに気づいていますが、すれ違う瞬間に 首をあきらかに知人側に向けて、素知らぬ顔で、半身にもならずに通り過ぎていきます。 私が、その人の立場なら、半身になるか、すれ違う瞬間のみ 知人の前後どちらかに出てスペースを作ります。 こんな人を私は、アホだと思ってしまいます。

  • 駐車場内の事故ですが過失割合は?

    表題の通りです。 本日夕方の事になります。 保険会社からは明日担当者から連絡が来ると言われたのですが、その前に過失割合としてどのようになるのか参考に教えて頂きたいと思います。 状況ですが下記の通りです。 こちらが駐車スペースに停めており、出庫させようと前進したところ、タイミング良く通路を走行していた車が横から来てぶつかりました。 左右確認ですが、その駐車場が室内で、各スペース毎に壁で区切られており車の鼻先をある程度前に出さないと車が来ていることが確認できません。 確認用ミラーもありません。 通路は車がすれ違う事が出来るくらい広いですが、先方はなぜか駐車スペースに近い側を通行してきました。 主観ですが相手はスピードも出ていました。 先方運転手も急いでいたと言っていました。 こちらは急発進などはしていません。確認のため前に出ようとした瞬間の出来事でした。 特に揉めている訳では無く、相手方は自分に非があると思っている様でとりあえずひたすら謝罪されました。 こちらもうまく解決して終わることを祈っていますが、車の被害がこちらの車の方が酷く、左前前方がバンパー、フレーム?が外れかかっている程でその修理費が気になります。 相手の車は右側バンパーがある程度擦れていますが凹んだりはありませんでした。 こちらはドラレコ搭載しておりますので事故状況はいつでも確認できます。 ※汚い手書きですが状況を添付します。