• ベストアンサー

忘れられない 名場面はありますか?

sqqrcxvxの回答

  • sqqrcxvx
  • ベストアンサー率9% (84/911)
回答No.13

kamejrouさんこんにちは お久しぶりです。 この質問はmさんから指摘され初めて気付きましたが迂闊でした。彼女からすれば「はようせんか~~い!」といった気持ちでしょう。 以前「アメリカ女優3人」(でしたか?)という質問があり、気付くのが遅れて締め切りになっていました。それについて後日私が「討ち入りの夜に蕎麦屋二階の集合時刻に遅れた浪士の心境です」と言ったのを憶えています。 新説に拠ればあれば蕎麦屋ではなく米屋だそうですね。赤穂藩江戸屋敷の出入り商人でした。吉良藩江戸屋敷の付近に店舗があったそうで。そこの一階が集合場所だという説。米屋主人も長年の恩義に報いたいと場所を貸してくれたとか。 そうかとも思ってしまいます。米屋の一階ならば広いし土間もあるでしょうし。蕎麦屋の二階に47士が入れば床底が抜ける?(笑) また今の締め切りに焦りながら回答をつくっている心境は俵星玄播に準えてもいいでしょう。「あれに聞こえ来るは山鹿流の陣太鼓」寝屋から飛び起き傍らの大槍を引っ掴み、表に飛び出し雪道をひたすら駆けて行く!・・俵星玄播は結局間に合わなかったのですか。 俵星玄播役は誰が相応しいのか。三橋達也が1度演じました。が私からすると近衛十四郎のイメージなんですね。彼が本当に俵星玄播役をやったかは定かではない(笑)近衛十四郎の名を知る人もkamejrouさんとあと少数。息子も既に亡くなってますものね。時の移ろいとは言うものの息子さんまでも・・。 討ち入り時刻も(今で言う)夜明け5時頃が定説でしたが、深夜0時頃だとする珍説もあるそうですね。今のようにTVやITがないので皆就寝時間は早いだろう、従って0時は寝入り端で睡眠が深い、とするのがその根拠だそうで。 刀を振り回すにも限界があります。0時討ち入り説によれば、双方途中で疲れてへたり込み暫し休戦。敵が互いに視覚に入る位置で弁当タイム(笑) これまで飽きもせず様々で多様な「赤穂浪士」が製作されてきました。言い出したらきりがありません。が私としては「花の生涯」における長谷川一夫の討ち入りを促す言葉が印象深い。例の独特の声で「おのおのがた」(笑) >皆様が今でも心に残る名場面がありましたら >お話しさせていただければと思います 赤穂浪士の話で1人盛り上がり?本題が疎かに。いえ結構本題ですよでしたか? 「史上最大の作戦」の後半。 輸送船から上陸用舟艇に乗り移る直前の緊迫した時間。ノルマンディーの海岸はすぐ向こうに見えている。ジェフリー・ハンターが周囲に誰というわけでもなく語り始めます。「結局端から見込みのない恋だったんだ。相手はモデル。一方おれはただの・・・最初から実らない恋だったんだ」 彼が喋りまくった挙句向こうへ去り、兵士たちは言います。「あの人誰だった?」「知らない」・・(笑) お身体おだいじにお過ごしください。

kamejrou
質問者

お礼

こんにちは SQ さん どうもお礼が遅くなりまして 足がまだときたま痛むものですから そうなるとおざなりなお礼になってしまいますし 痛みも和らぐのを待って お礼を書いております mさん 私も横になってばかりも退屈ですし 質問してみようかなと言いましたら 治療に専念しなければだめ お礼を書いてる うちにまた悪くなる なら1日だけの質問にしてみる 心配してくれてるのでしょう 若いのですが面倒見も良いようで 後輩にも憧れのお姉さんと慕われているようです さて 本題の前に少し 古い映画ですが「 飛べっ フェニックス」と いう映画がありました SQ さんのことですから ご覧になったろうか? 機 長 が ジェームス・ スチュワート 副操縦士が リチャード・ アッテンボロー 模型飛行機会社の設計士が ハーディー・ クリューガーでした SQ さんは 飛行機の専門家ですから 私も迂闊なことは言えないのですが あれは貨物輸送の 双発機なのでしょうね? それが片方のエンジンが 行けなくなって砂漠に不時着する 片肺飛行ですから そうなるのでしょうかね? まあ 士官の ピーター・ フィンチが アラビア人に殺されたり 色々あるのですが 乗員で 残ったエンジンで 単発機を作り上げる ゼロ戦ですね それでなんとか砂漠から脱出する やはり片肺飛行はいけない エンジンは二つなければ まあこれで SQ さんは分かってくれるでしょう さて、 遅れた 浪士 の心境である よく覚えております その時私、 遅かりし 由良之助 と言いませんでした?アハハハ これは「 仮名 手本忠臣蔵」の 6段目でしたか? 蕎麦屋か? 米屋かですが どうなんでしょうねえ? 私も 米屋 の説は承知しておりますが 蕎麦屋よりは 信憑性があるような と言うのは 討ち入りの前に腹ごしらえというのはまず考えられない 当然動きも鈍くなるでしょうし ただ蕎麦屋がよほど懇意であったか? でしょうね 当時の木造であれば 47 人 であれば 床が抜けるかも 俵星玄蕃ですか?アハハハ 最近顔を見せないようですがÈX さんも好きでしたねえ どうされましたかね? SQ さん ご存知? 雪をけたてて 、さくさくさくさく 目指すは本所松坂町 今しも討ち入りの真っ最中 玄蕃 に駆け寄る 義士 一人、 蕎麦屋風情に身をやつすとは言えど まごうことなき 杉野十平次! 「 先生!」 '「 おお 蕎麦屋かあ!」 命惜しむな名こそ惜しめ 赤穂浪士の邪魔する奴は この 玄蕃 が 通し はせぬぞ 橋のたもとに石突ついて 鬼の 玄蕃 は仁王立ち 玄蕃 が三橋達也さんですか? 少し違うような 近衛十四郎さんですか? 豪快な殺陣をする役者さんでした 柳生武芸帳が当たり役でした 息子の 松方弘樹さんが 殺陣の豪快さでは 似ているような やはり親子ですね 私のイメージでは 玄蕃 は三船敏郎さんが 良いような 討ち入りが5時頃というのが定説のようですが 当時は暗くなったら寝る 明るくなったら起きるのです ですから5時頃というのは少し考えづらいのですが ただ、 仇討ちももちろん目的ではあったでしょうが 喧嘩両成敗を 世間に 喧伝 しようという思惑もあったはずですし であれば明け方でなければいけなかったのかもしれませんね? 長谷川一夫さんの大石内蔵助? ほのほの方 と言ってるように聞こえませんでした?アハハハ SQ さん「 花の生涯」は 尾上松緑さんの 桜田門外の変では? おたかが 淡島千景さん、 長野主膳が 佐田啓二さん 蜘蛛の陣十郎が 声優宇野重吉さんでした 話せば尽きません 今日はここいらにしましょうか? お陰様で 旗本退屈男の 足の痛みも和らぎましたアハハハ ありがとうございました またそのうちに

関連するQ&A

  • 『砂の器』のような重たい感動的な映画

    『砂の器』のような、けっこう重たい感動的な映画を教えてください。 邦画希望ですが、洋画も歓迎です。 ※ネタバレなしでお願いします。

  • 今放送中の「天国と地獄」のような音楽の使い方の作品

    途中からTVをつけてみゅみゅみゅと考え 「あっこれ作り方が「砂の器」では?」 と思いました。 バックに壮大な音楽を流し話を盛り上げ展開していく。 音楽の使い方でこんなに画面、映画が広がるとはびっくりです! しかし私の勘違いかもしれず「砂の器」じゃないかもしれないし もっともっと前の手法かもしれないし 本作のような音楽とドラマの同時進行(本作では後半50分ぐらいからなのかな?) の作品(邦画、洋画問わず)やこういう手法についてご存知の方がいらっしゃったら教えてください! よろしくお願いします。 追伸:でもこの警察の集団行動の写し方はちょっと「踊る大捜査線」に 似ている気も(^◇^;タラァ・・・

  • 今でも心に残る映画はありますか?

    こんにちは 質問文のとうりなのですが 今でも心に残る映画、もう一度観てみたい そんな映画はありますか? それと最近これは面白かったと思う映画がありましたら 邦画、洋画問いませんので よろしくお願いいたします

  • 邦画のカメラワークがつまらないのは何故?

    私は映画が好きですが、ほとんど洋画です。 もちろん邦画にも良い作品は沢山ありますが、 何故か、あまり映画館まで出向いて観る気がしません。 一番の原因は、邦画のカメラワークです。 今までいろいろ観てきましたが、洋画のカメラワークはさりげない場面でも、絵作りにこだわりが ありスクリーンを観る楽しみがあり、大変面白いです。 カメラの位置、あおりや俯瞰、カット割りの仕方、アップ、バストアップ、遠景の撮り方の使い分け クレーンの使い方等々、あと編集も大変うまいです。 「やっぱり映画だなぁ」と思わせてくれてワクワクします。 ですが特に最近の邦画の場合、カメラワークはTVドラマレベルで、あまりこだわりを感じません。 別に映画でなくてもTVで十分では?と思ってしまい興ざめです。 これで皆、満足してヒットしている邦画が信じられません。観る側もカメラワークにはこだわって いないんでしょうかね。 確かに良い映画であってもカメラによる絵作りが素人っぽく粗雑に感じるんですが。 洋画と違って、邦画では、絵コンテなるものはほとんど書かないんでしょうか? または軽視してるとか? 必ずハリウッドで勉強してるといわれる昨今の韓国映画のスタッフ達にも、カメラワークでは 邦画は負けてる気がするんですが? みなさんどう思いますか。 なぜ邦画は映画の基本であるカメラワークがつまらないんでしょうか。 (邦画は予算がないから、という理由は理由になってない気がします)

  • 素朴な疑問です。

    夏も終わりましたね。 この夏、ジュラシック・パークを観ましたが、 その時、変な疑問を持ちました。 邦画では、夏の場面で、その季節感を演出するためか、 よく、セミの鳴き声が使われますね。 しかし、洋画(ほとんどハリウッド物ですが)では、 いままでに、その鳴き声を聞いた覚えがない。 北米にセミいないの。。。。。? どなたか、洋画でセミの声聞いた方いますか?

  • 邦画のおすすめをお願いします

    こんにちは。 最近「邦画もすばらしいなぁ」と感じるようになりました。 (ずっと食わず嫌い?のようなものでした) 今まで洋画ばっかり観てきて、なんだか損をしていたようにも感じます。 そこで、邦画をよくご覧になる方へ、おすすめをお聞きしたいのです。 いくつかの条件?があるのですが・・・ まず、あまり大々的に宣伝がされていないもの。 (邦画にあまり詳しくない私でも、知ることが出来るからです) 次に、あまり古過ぎないもの。 (極端に言えば「白黒」みたいに) そして一番の希望は、「心にずしっとくるもの」です。 これは、うまく言えないんですが、観終わったあとに何かしら考えさせられるというか・・・ 簡単に例えてしまうと、「生きる」こと。「人生」のこと。「人を愛する」こと。 などを改めて考えさせられるような感じのものがいいです。 「死」に関する内容じゃなくてもいいんですけど、最後には何か心に残るものがいいんです。 わははっと終始笑って観られるものや、学園ものや、恋愛ものも好きですが、 今たくさん知りたいのは上記のような映画です。 内容は「笑いあり涙あり」でもいいですし、「笑いのみ」でもいいですし、「涙のみ」でもいいです。 ハッピーエンドでもハッピーエンドじゃなくてもいいです。 ただ、観終わったあとにはずしっと残るものが欲しいのです。 本当に拙い説明ですいません・・・。 タイトルだけでも構いませんので、宜しくお願いします☆

  • 洋画で一番心を揺れ動かされた映画

    洋画で今までに一番心を揺れ動かされた、もしくは感動した映画を教えて下さい。私は"世界一キライなあなたに"で、何度も何度も見返しては泣いてしまいます。この映画はものすごく心を揺れ動かされ、安楽死を含め、いろいろ考えされました。ドリュー・バリモアの”マイ・ベスト・フレンド”が次かな。同じ乳がん体験者なので、ものすごくうなずける場面などあり、乳がん患者の気持ちがかなり的確に表されているのではと思いました。自分の気持ちと重なる場面とかあり、映画なのに同情してしまったり。皆さんの一番心を揺れ動かされた洋画ぜひ教えて下さい。

  • 映画「新幹線大爆破」 最高!

    「新幹線大爆破」今見終わりました。最高におもしろかったです。重厚な俳優陣の演技には脱帽です。この作品が世紀の駄作「北京原人Who are you?」と同じ監督とは信じられません。というわけで最近邦画にはまっています。先日は「砂の器」「鬼畜」を見ました。「鬼畜」は緒方拳、岩下志麻の狂った夫婦役最高でした。(そして子役は信じられないほど最低でした。)今「飢餓海峡」借りてこれから見ます。これ系の面白い邦画他にありますか?もしあったら教えてください。よろしくお願いします。 

  • 電話の逆探知

    洋画邦画を問わず今も昔も問わず、映画などでよく誘拐犯からの電話を逆探知しようとして時間を稼がせている場面をよく見ます。見ていてふと思ったのですが、今の技術をもってしても逆探知するのにあのように時間がかかるものなのでしょうか? 実際に誘拐が起きたときに犯人から電話をかけさせて逆探知をして捕まえるために、あえて映画やテレビで短い時間では逆探知できないと思わせているということはないのでしょうか?考えすぎ?

  • 心が温かくなるような映画

    心が温かくなる映画や、ほっとするような映画教えてください☆ 最近邦画ばかり見てたので、洋画限定で。 コメディーや恋愛モノっぽい感じはちょっとぐらいなら入ってていいんですが、それがメインじゃないやつがいいです。 あと、大ヒット作って感じのじゃない方がいいです。 今まで見た中だと、パッチアダムスや、ショコラとかが好きです。 よろしくお願いします♪