• ベストアンサー

本当に役立ちましたか?

こんにちは。私は中学2年生です。 今、すごく不思議なことがあります。 なんでこんな事勉強するのか分からないんです。 役に立たないのが多いと思います。 国語→「サ行変格活用」「カ行変格活用」なんて、     覚えていらっしゃいますか? 理科→「水素の作り方」なんて習っても、日常生活で     水素なんて使いません。 社会→織田信長などは日本人として知っておくべきだと    思いますが、「公事方御定書」やら「武家諸法度」    なんて今頃知って何になるのでしょう。 数学→日常生活でコンパスを使って垂直2等分線、接線を    書いたことがありますか??     思いつく物だけ書いてみました。全部私が要らないと思ったり、母も祖母も覚えてないものです。 受験のためとは言え、会社に将来入って、 上記のものを行かせるとは思いません。 何故こんな事勉強するのですか??

  • asane
  • お礼率75% (198/262)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.21

 asaneさんは中学生ってことでピンと来ない回答になるかもしれません。そのことを頭に入れた上で私の回答を読んでもらえれば,と思います。  私は今,高校で数学の非常勤講師(要するに数学の先生)をさせていただいているのですが,高校になると中学以上に数学の内容が「実生活で使いっこねえだろ」っていいたくなるようなものになります。当然多くの人がasaneさんと同様の疑問を抱くわけですが,私はその疑問の答えを以下のように考えています。  教科書に載っている数学の知識,スキルを身につけることも目的であるが,それ以上に物事を理論的に考え,自分の言葉で自分の考えを表現する,その力を養い,その習慣を身につけることが最大の目的である。 …どうでしょうか?何のことだかサッパリわからないかもしれませんが,これが私の考える「何故数学を勉強するのか?」の答えです。まあ,そうだなあ…大学で卒業論文を書くようになったとき,あるいは会社でプレゼンテーションをするようになったとき,私の答えの意味が少しずつ,何となく見えてくるんじゃないかと思います。  また,社会というのはたぶん中学生であるasaneさんが想像している以上に不条理や理不尽が大手を振ってまかり通るところでもあります。社会に出たら今あなたが感じているのと同等かそれ以上に「何でこんなことやらなくちゃいかんの?」「こんなことやって何の役に立つの?」と感じることがあるはずです。そういった社会の不条理,社会の理不尽に今から少しずつでも免疫をつけておく,不条理や理不尽をガマンする練習を積む,勉強はそのためのものと考えてはいかがでしょうか?  中学生であるasaneさんがこういう疑問や矛盾を感じるのも確かに実在する世の中の不条理,理不尽を学校が教えていないからではないか,そんな気がします。実在するものを実在しないと教えていてはそう教えられた人が疑問や矛盾を感じるのは当然の結果です。ですから私はその疑問や矛盾を晴らすために事実は事実どおりに伝えたいと考えてます。その結果が今回の私の回答です。読んでもピンと来なかったかもしれません。たぶん私が中学生のときこれと同じことをいわれても理解,納得できなかったことでしょう。ですが,大人になって社会に出れば少しずつ分かってくる,見えてくるのではないか,と思います。

その他の回答 (26)

noname#21649
noname#21649
回答No.27

20番です。 受験の為の知識を日常使う為の知識に活かせるかというと.本人の知能が大きく関係してきます。知能というもの本来の定義は.「過去に経験がない物事に対する適応能力」です。「学んだ知識を過去に経験していない新しい物事への対応として使うことができる」という.知能そのものが要求されます。 過去に学んだ知識の使い方がわからなくて.積み上げたままにしてしまう人もいます。下の子供が最たるものです。過去の知識を元に必要な知識を新しく追加して.対応を取るというのが.上の子供のです。 どちらのいき方が良いかは.本人次第でしょう。 最後に.参考として.私は小学校でしか音楽を学んでいません。が.勤めたものの続かず.道を踏み外した職場に転職しました。マイッタ。何で音楽なんて物をやらなければなららないんだ。しかも.敵国音楽として禁止されていたないようです(戦時教育を受けています)。同級生も.泣きついた先生方も「私が音楽を」と.あきれていました。 一応.作詞作曲ぐらいは下手ですができるようになりました。 学ぶ範囲を狭めてしまうと.広く物事を考えられなくなります。結果的に.特定の内容に凝り固まり.今の趣味の世界では「おたく」とか「ねくら」とか.呼ばれる一部分しか見られない人間になってしまいます。独善的でわがままな人間です。 現代の青少年の犯罪の多くは.一部分の側面しか見られない人間に多く発生します。 医療過誤事故は.受験テクニック勉強だけに限った知識だけを持ち.幅広い知識を持たない人間に多く発生します。だから.「医者の息子でちゃほやされて育った医師は.何しでかすかわからないから軽い患者しか恐ろしくて回せない」とも聞いています。 活かすかどうかは.本人の能力と運次第です。 それと.学ぶ範囲が狭い人間ほど詐欺に会いやすいのです。ダマしやすい人間となります。

asane
質問者

お礼

こんばんわ、あさねです。 皆様にお返事を1つ1つ書きたかったのですが、テスト前で時間がなかったのでまとめてお礼させていただきます。申し訳ありません。 いっぱい回答して頂けて嬉しかったです(^_^)「脳の柔軟体操」という方がいて、凄く納得できました。 あと、私が織田信長くらいは知るべきと考えたのは、『日本人は自国の歴史を知らない』と外国で言われていると聞いたからです。 勉強に対してのいろんな方の意見が聞けてすごく勉強になりました(^_^)ありがとうございました。 ご提案があったので、締め切らせていただきます。

  • apuro
  • ベストアンサー率0% (0/11)
回答No.26

はい、おっしゃるとおり。 あなたは完全に正しい。 古典文法も、元素も、歴史の瑣末な知識も、数学の図形も、日常生活を送る上ではまったく役にはたちません。 え? 「一般常識は必要」ですか? 「教養は大切」ですか? 世間を見ましょう。ほとんど常識に欠ける人たちも、教養なんか薬にしたくてもない人たちも、立派に(かどうかはともかく)生きているではありませんか。 極論してしまえば、学校の勉強どころか、私たちをとりまくもので、「これは生きてゆくうえでどうしても欠かせない!」というものってありますか? 所詮この世はダメとムダ(ここ、山本夏彦の口真似)。勉強だろうが趣味だろうが、自分がやろうと思えばやる、それでよいのではないでしょうか。

  • okasana
  • ベストアンサー率35% (38/107)
回答No.25

 No,3のokasanaです、まだ質問が締め切られていなかったので補足の書き込みをします。 ○okasanaさんも私くらいの時には同じ事思っていらっしゃったのでしょうか。  当然思ってましたよ、って言うか今も思っています。 社会人になってかれこれ20年になりますが、いまだに「なんでこんな講習を受けてるんだろう・・・」とか、「仕事上そこまでの知識は必要ないだろう・・・」なんて思うことはしょっちゅうです。 ○私は勉強をしたくないわけではありません(^_^)  そうそう!勉強をしたくない訳じゃないんですよね、部分的に必要がないって思うんですよね。 (僕の場合はこの教科は必要ないって思った教科も沢山あるのですが・・・(^_^;)。)  他の方々の書き込みも読ませていただきましたが、共通しているのは「必ず何かの役に立つよ」って事ですよね。  勉強も嫌いだった僕が言うのもなんですが・・・綺麗事じゃなくって、今こうしてQ&Aなどにお答え(アドバイス)したりするにも「サ行変格活用」・・・など、少なからず名前だけでも知っていたからだと思うんですね、小中学校で選択の余地なく教え込まれた(一部しか覚えてないけど)知識って言うのは、社会に出てこの程度の知識は有った方が良いよ・・・っていったことを学習しているんではないでしょうか?  そこまでが義務教育で、そこから先は貴女自身が選択できると思うので、将来の夢や、進みたい道に沿うような方向で、学校なり選択教科を選ばれて貴女にとってホントに必要な勉強をして行けばいいのではないですか。  ですから、あと1年半納得いかないかも知れないけれど頑張って勉強しましょう!(進みたい高校があってもそこを知ってないと入れないしね・・・)  いつか役に立つとは言いませんが、何かしらの知識として思い出せるだけでも話題にはなると思うしね。  では。(^^)/~~~

回答No.24

国語→「サ行変格活用」「カ行変格活用」なんて、     覚えていらっしゃいますか? 文を構成する要素に何があるか。 動詞があって、動詞は伝えたいことの起こる 時点や伝える人の意図に応じてその語尾の 形が異なるようにして使っているという 知識を習得します。 この知識は、後に外国語を 学習するとき役に立ちました。 理科→「水素の作り方」なんて習っても、日常生活で     水素なんて使いません。 自分自身がその技法を使わないけれど、化学的に 合成して目的の物質を作るには、作りたいものの 組成をおさえないといけないという知識を得ます。 化学方程式の考え方からは、何かと何かをあわせる ことで、また異なる何かを成すことができる という考え方を知ります。 反対に、成したもの を分解するともとの要素を得るのではないか という見方に至ります。 調理を科学的にとらえると、おいしい風味をもった 成果を得るために、燻製には何かを燃焼させて その結果、特定の香りをもつ物質をこしらえないと いけないんだな、といったことをアタマで考える ことができるようになります。 社会→織田信長などは日本人として知っておくべきだと    思いますが、「公事方御定書」やら「武家諸法度」    なんて今頃知って何になるのでしょう。 これは人間が集まって集団になって、何か目的を 共通にして活動するとき、最初は気のあった人だけで お互いにわかりあっているので歩調を合わせて 行動できる。しかし、組織ができあがって、時間が たってくると、何かよりどころとなるルールを 作って、それにしたがって目的になるべくつながる ように行動しようよ、という動きがあった、今も あるんだな、というようなことをわかる意味で 役立ちます。 数学→日常生活でコンパスを使って垂直2等分線、接線を    書いたことがありますか?? コンピュータの世界で、円を描くときにつぎの定理を 利用することがあります。 p1、p2、p3を平面上の異なる3点とします。 p1p2を結ぶ線分の垂直に等分線をL1、 P2P3を結ぶ線分の垂直二等分線をL2とします。 L1とL2の交点は、P1,P2、P3を通る円の中心です。

  • myara
  • ベストアンサー率31% (7/22)
回答No.23

あなたと同じ年のころ、私はたまにこんなことを思ってました。 今、私が勉強している内容の殆どは、今の私にとって日常生活の中でどうやって使ったらいいのか分からないものばかりだけど、私にはそれを前の世代から受け取って次の世代に伝える義務があるんだ。そうやって人間は文明を築き上げてきたし、私もそうやって文明を築き上げていく人間のひとりなんだ。 こう考えると、「日常生活で何の役に…」なんて、すごくちっぽけなことに思えたのですが。だめ?ちょっと飛躍しすぎ? でも、中学生くらいの時って急に周りの大人たちののアラがたくさん見えてきて、「オトナは建前ばかりで…」なんて思っちゃったりしがちなもんですが、当時の私にはそういうのがあんまりかっこよく思えなかったんです。自分だっていつかは大人になって、子どもたちを育てていくんだから、だったら今から次の世代に向けて大人になった自分が何をできるか、ってくらいの長い目で物事を見たほうがかっこいいかな、なんて思ってたわけです。 実際大人になった今も、同じことを思っています。ま、そこまで立派なことはやってる訳ではありませんが。 あと、たまに思いつきで古文の本を読んで意味が分かる自分に気づいた時とか、友達と話してる時に史実に引っ掛けた冗談が出てきた時とか、『あの時学んだのはこういうことができるためだったのか…』なんて感じたりします。別に私は国文学者でも歴史学者でもありませんが、こういうのって、“生かせる”の例になりませんかね?

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.22

 私は大学院まで出ていますが、習ったことの 2/3くらいは全く不要です。  今、やらないかもしれませんが、小学校で そろばんやるなんてバカだと思っていましたが、 やっぱりバカな事でした。 >思いつく物だけ書いてみました。全部私が要らないと思ったり、母も祖母も覚えてないものです。  お父さんか、社会経験が長いおじさんなんか に聞いてみると答えが少し違うはずです。  日本の教育は、主に工場労働者とその管理職を 育成するための基礎教育でなりたっているため、 日常生活は直接役立たない事が多いんです。  知っていれば得することもあるという教養 程度のもので終わってしまう事が多いんです。 >国語→「サ行変格活用」「カ行変格活用」なんて、     覚えていらっしゃいますか?    それが頭に入っていない人が多いので、 社会人になってから正式な文書が書けない 人が沢山いるんで、ビジネスレターの書き方 なんて本が沢山でてるんですね。 >理科→「水素の作り方」なんて習っても、日常生活で     水素なんて使いません。  水素は酸素と混じると爆発する危険な気体で、 化学反応で一番よく発生するものなんですね。 ですから、どうゆう状態で発生し、どのくらいの 爆発性があるか、身を持って体験しておくことが 製造業に関わる人たちの基本です。 >社会→織田信長などは日本人として知っておくべきだと    思いますが、「公事方御定書」やら「武家諸法度」    なんて今頃知って何になるのでしょう。 法律を軽視する社会人って少なくないんです。 自分たちの常識だけでどうにかなると思い込んで いる人が沢山います。  聖徳太子の時代から、いろいろな方法で 法制化が試みられて、ときにそれが失敗し、 時にそれが日本が文明国と認められるきっかけ になってきた事を知る必要があるんですね。 >数学→日常生活でコンパスを使って垂直2等分線、接線を    書いたことがありますか??  コンピュターの進歩で、図面を手書きする ことは殆どなくなりましたが、出来上がった 図面に補助線を加えて、図面再検討の参考に したり、図面の確認に使ったりします。     後、なんでみんなで集まってラジオ体操 やったり、決まった給食食べたりするのか 不思議に思いませんでしたか?  古い体質の工場なんか見に行くと、 おおじさんたちが同じことしてるんです。  まとめて運動させて、働かせて、そして まとめてエサを与えて、また働かせると いったことが日本の工場のやりかただった だったため、教育もそういった形になった んですね。外国の学校じゃこんな事やって ません。   >何故こんな事勉強するのですか??  日本の経済が貧弱だったため、工業化に よって国を建て直す必要があったんです。  工業以外にも仕事はあるわけですが、 少なくとも以前は工場労働を中心に 国を立ち上げていく以外方法がなかった んです。  日本の農家は貧しく、人身売買が普通 だったんです。  そこでまずはそういった貧しい農家の 人たちの多くが、工場労働を中心に 経済的に自律できることが優先課題 だったんです。  富岡製紙工場の事は学校でやっていると 思いますが、官営工場というのがその はしりだったわけです。  これが明治時代だけの話ではなく、 基本的には今でも続いているんです。  日本人の大半はサラリーマンという 企業労働者です。大半の人が企業 労働者になるので、教育もその 多数派用に作られています。  でもそれに従う必要はありません。 自分が将来何をしたいかという ビジョンを持てば、おのずと 自分に必要な基礎知識は何なのか 見当がついてくると思いますので、 学校の勉強はほどほどにして、 それとは別に自分だけの学習 プランを立てればいいんです。  学校の勉強より、自分で、意思を持って 身に付けた知識のほうが、後々 役立ちます。  世の中には、有名大学を優秀な 成績で卒業して、それっきりと いう人が少なくありません。 そういった人は、学校の勉強に ただ流されてきただけなんですね。    

noname#21649
noname#21649
回答No.20

年齢が近い子供に聞いてみました。 サ変・カ変ともに覚えています。同人小説を書く(地方人の訛を表現)のに使っています。私は和歌を投稿しているのでこちらで使う場合が多いです。 水素自体は使いませんが.他の物も習っていませんか。他の物を学ぶのに必要な最小限の単純なないようです。水素よりも発展した内容を使っています。アース関係等電気防食や腐食関係として。特に「アルミ鍋に鉄包丁を密着させるな」なんて使い方をしています。 ご指摘の2つの法令(江戸時代の内容ですが.最近の言い方に変えます)は.結構生きているのです。民法の中に「慣習法」の規定があり.昔の武家屋敷の周辺等地域によっては.今でもこの内容が生きています。また.刑法等にこの趣旨は生きています。 コンパス作画はしませんが.ロープ作画はします。コンパスではせいぜい20-30cmしか書けませんので。私の場合には.10-100mの直線・接線を畑で書きます。1回書いて杭を打っておけば.杭が残っている限りいつまでも使いつづけますので.毎年することではありません。

  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.19

さらに コメントを。 義務教育は民主主義のために って 例えば 民主主義で無い国(アフガニスタンとか)では、義務教育が行われていない。全国民が賢くなると 現在の特権階級者が困るからですね。 ============= 数学は専門ではありませんが、ある問題を解決するのに方程式だけではなく、図形による直感的解決などの発想も必要だと思います。 化学が専門(一応、院卒)ですが、化学的な問題を解決するのに 数学の方程式はもちろんですが、空間把握力(図形)や物理学の知識も総動員してます。 なので、知ってて損する事は無いと思います。ただ、それを「利用するちから」が身についてないと 役に立たないですよね。 会社に入っても、お茶汲み・コピーの日々なら役に立たないと思われますが、営業でも開発でもどの職種でも 「総合的にいろいろと考えられる」には「創造力」はもちろん「知識」も必要です。 あと、「忍耐力」を養うなら 学校で勉強しなくても 新興宗教での「修行」で十分と思いますが・・・。 忍耐力をつけるために 学校に勉強しに行っているわけではありませんよ、中学なら・・・。(小学校なら集団生活を習得するので 忍耐もあるかも知れませんが・・) そうそう「水素」は 10年もすれば、燃料電池が身近になって 燃料が水素の装置が 身近になるかも知れません。すでに、お台場に水素燃料電池で動く自動車の水素供給ステーション(ガソリンスタンド)がありますよ。

  • TUNE0040
  • ベストアンサー率26% (220/842)
回答No.18

いろいろな方が回答されていますが、 あなたの問題は、根本的に教員の責任です。 「なぜ勉強するのか」をきちんと説明してないのです。 で、簡単にまとめます。 国語・・・読解力や表現力を身に付けます。  コミュニケーション能力の基本です。  活用が理解できないと、正しい敬語は使えません。 理科・・・自然のしくみを学びます。  暮らしに関わる多くのことがらを理解しましょう。  花粉症も、異常気象も、薬物問題も皆この分野です。 社会・・・人間社会のしくみを学びます。  歴史は、原因と結果を考えて未来に生かす授業です。  政経は、集団社会でのルールを考える授業です。  地理は「いろんな人がいる、国がある」ことを理解する授業です。 数学・・・理論的に考える訓練をします  「どうやったらうまくいくのか」を考えます。  実社会ではつきものの感情とか偶然を除いて、数字やデータだけを使って練習するのです。 ということで、がんばってください。

回答No.17

>織田信長などは日本人として知っておくべきだと >思いますが、「公事方御定書」やら「武家諸法度」 >なんて今頃知って何になるのでしょう。  「織田信長」を知っているべきだと思う理由はなんでしょう? それから、「織田信長」のどのあたりまで知っているべきなのでしょう? 織田信長を知らなくても別に生活に支障はないと思いますが。  あなたが上記の問いに答えられたら、それを他のことに当てはめてみる。それが答になるのではないかと思いますがどうでしょう。

関連するQ&A

  • 国語の文法。活用の種類について。

    国語のワークをやっていて、よくわからないことがありました。 五段活用・上一段活用・下一段活用・カ行変格活用・サ行変格活用というのはどういうものですか? 「乗れ」「ばれる」「心配し」「でき」の活用の種類を見分け方も教えてください。 回答お願いします

  • 日本語の動詞の変化について確認したく教えてください。

    日本語の動詞の変化について確認したく教えてください。 (1)下記の動詞の活用とは何か教えてください。ただの「動詞の活用の変化」と言う理解では物足りなくて----。 ・上一段活用 ・下一段活用 ・五段活用 ・カ行変格活用 ・サ行変格活用 (2)同じく動詞の活用で連用形と連体形の違いがどうしても良く分からず、教えてください。 (3)自動詞と他動詞は結局何が違うんでしょうか?

  • 【国文法】~する の動詞はひとつの単語か?

    勉強する は、「勉強」と「する」が一体となってできた「ひとつの単語」で、当然「する」に依存してサ行変格活用となります。(と 理解しています。) 同様に、出発するもひとつの動詞です。 これらは、私の国語辞典では、見出し語【勉強】【出発】のすぐあとに -する、と表記が出ているので、分かります。 早起きする は、出ていないのですが、どうやら、「早起き」「する」という「ふたつの単語」のようです。 これら「ひとつの単語」「ふたつの単語」を明瞭に分類する見分け方、まあ、定義とでも言うのでしょうか、がございましたら、教えてください。

  • 日本語の動詞を英語で説明すると

    私が外人に日本語を教えていた時、日本語の動詞について次のように説明していました。 未然形 infinitive mode 連体形 attributive mode 連用形 adverbal mode 仮定形 conditional mode 命令形 imaperative mode 終止形 predicative mode 五段活用 vowel-inflexion form 上一段活用 i-form 下一段活用 e-form か行変格活用、さ行変格活用 irregular form まあ、この他 上一段活用と下一段活用の命令形につく 「ろ」は suffixとして扱ったり、必ずしも私たちが 学ぶ国文法に則ってはいません。 そこで質問です。英語圏の人に日本語を教えるのは、 日本語と英語自体 文法構造がまるっきり違うので 難しいですね。文法用語の解説で自分でも少し頭を 傾げるのは 未然形と仮定形の部分です。 私のように 英語圏の人に日本語を教えたことのある方、ここの部分はどのように説明していますか?

  • なんで数学って勉強するの?

    中学生なんですが…例えば理科だったら未来の科学研究の予備知識になったりするじゃないですか 社会も国の仕組みや特産など… でもなんで数学って勉強しなくちゃいけないんでしょうか…? 算数だったら日常生活で多用するのでとても便利だと思います でも数学の「二次方程式」とか「平方根」とかって全然将来活用できる感じがしないんです…なんで勉強するのでしょう? とても幼い考え方ですがどうか教えてください!

  • 双曲線関数は、実生活上どのように役立ちますか?

    双曲線関数に関して質問です。 双曲線関数でsinh,coshの概念がありますが、これは実生活において、どのような場面で活用されているのでしょうか? 例えば三角関数なら、測量技術や電気の挙動を分析するときに活用されています。 このように、双曲線関数が日常生活で活用されている事例があれば教えていただけますでしょうか。 双曲線関数に関して、数学の学問として考えるならそれなりに書籍があって勉強できるのですが、「双曲線関数を学んで何の役に立つのか?」という疑問に答えてくれる書籍やサイトを見たことがありません。 皆様のお知恵をお借りしたく、よろしくお願い申し上げます。

  • 生活の中での効率・時間短縮方法

    日常生活の中で、みなさんが効率よくしている事や 時間短縮している事など教えてください。 普段、帰宅が遅いので、効率・時短を活用して 自分の時間を持ちたいです。 仕事で使う資格の勉強をしたい・ 運動する時間が欲しい の理由から質問しました。 ・風呂に入りながら何かをする ・食事は○○で時短で作る ・通勤時間に△△する 何でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 注意散漫・持続時間短い やる気にムラ (ADHD)

     ADHD障碍者です。  症状が重く現れています。  仕事でもミスをして、不安定な状況ですが、日常生活も荒れています。  仕事中は、ミスを連発してしまうレベルの集中力ですが、家に帰ると、安心してしまうためか、より注意散漫で、怠けた生活になってしまします。  休みの日は、計画を沢山立てるのですが、8、9割型計画倒れしてしまい、なにもしないで一日が終わってしまった日が多いです。  そのような無駄な日々を経験してきたためか、ADHDの他動性のためか、常に家に居らず、外出するようになってしまいました。  金銭の書類の手続きを後回しにしてる分が沢山ありまして、メールの返信を1ヶ月してから返したりします。  計画達成率が低いため、「達成感」「充実感」を味わえないで人生を過ごしてきました。  資格を取ろうとしましたが、家では全く集中力が出ず、専門学校の自習室を使って、自分を追い込もうとしましたが、時間が長くなると、気がつくとボケーっとしていたり、勉強以外の他の考え事をして「頑張らなきゃ、頑張らなきゃ」と毎日思いながら、無駄な時間を過ごしてきました。  皮肉なことに、周囲からは自分は物事に取り組む姿勢だけは良く映るらしく、職場や学校では「キミは頑張っているね!!」と評価を受けてしまいます。  小さいころから結果が出ていないのに、そういうことを言われるので、言葉の真意に裏があるのではないかとビクビクして過ごしていました。  本を読んでも、2、3行でどこまで読んだか行を見失ってしまうレベルです。  どこまで読んだかわかるように、紙をスライスさせて、読んだ行を隠しながら読書してます。  最近は、そのレベルでも、持続すればまだいいか・・と思っていますが。集中が切れてしまえば、読んでも認識できませんからね。  あまり自分は物事に興味を示すタイプではありませんが、何もしないで過ごすと、脳がどんどん弱っていくと考えて、脳に刺激を与えるためと、レンタルビデオ屋にいって色々な作品のパッケージを見たり、インタネットで刺激のある画像や動画を探したりしてます。  相談できる人が欲しいですが、医療、行政、家族はあてになりません。    なにか脳に刺激を与えたり、集中力を持続させる工夫やトレーニングなどの工夫をされているかたがいたらアドバイスをもらえませんか?  専門家の方のアドバイスも待っています。

  • 特定の情報を発信するためのネット技術の基本について

    14年前までSEをしておりましたが、ここ14年間は人材開発や組織開発のコンサルティング畑におり、日常的にGoogleやFacebookを使う程度のユーザーです。 情報発信を目的とした、ネット技術の複合的な活用方法について、広く浅く知りたいと思っており、投稿させて頂きます。 最近になって、人材開発や組織開発の新しい潮流や考え方をもって世に広めたいと考え、今のソーシャルメディア(Facebook、Twitter、ブログ、キュレーションサイト等)、新しい概念(SEO、Wordpress、アフィリエイト、クラウドなど)を使って、何かできないか?と考えております。(これを書いているだけで、WEB素人感が出てきて、恥ずかしくなってきました…) 目的は、これらの新しい人材開発や組織開発の潮流の情報を、より多くの人の目に届け、必要としている人が「選択できる機会を創出」することです。本業があるので、これで生活をしようとは考えておりませんので、お小遣い稼ぎは目的ではありませんが、ネット技術の勉強のためには、多少はやるかもしれません) 方法としては、ただブログを書くとか、ホームページを作るだけではなく、Naverまとめ、Facebookなどその他の技術を複合的に使いたいと考えております。 また、あくまで個人的な活動であるため、ネット広告などの投資をしてまで、閲覧数を稼ぐという考えはありません。 ネットで検索しても、私が見つけられる情報は、ブログやアフィリエイトの活用に偏っていたりして、それらを複合的にどう組み合わせると良いのか?という情報が見当たりません。 そこでご質問なのですが、このような最新のネット技術ど素人が情報発信をはじめるにあたって、それらの技術をどのように複合的に使ったらいいか?などを取り上げているサイトや書籍などがあれば、教えて頂きたいと思っております。 この質問自体がナンセンスなのであれば、そのようにご指摘頂ければ幸いです。

  • 中等教育(一般知識)の必要性について

    私は、中学2年の男です。 私は、中等教育(中学校、高校)の必要性について悩んでいます。 私は初等教育(小学校)は必要だと思っています。例えば、算数でいうと、「足し算・引き算・掛け算・割り算」というのは日常生活には欠かせないものだからです。そして、国語の「漢字」も欠かせませんね。しかし、中等教育の場合はどうでしょう?例えば、数学でいうと「2次関数、図形の体積、xyの値」などです。xyの値を求めても日常生活には使いませんし、図形の体積を求めたところで誰の役にも立ちません。 私は、一般知識をたくさん教えても使う機会はほとんどないと思います。必要なのは専門知識だと思います。例えば、将来に「専業主婦」になりたい学生がいるとします。そこで先ほど述べたような「2次関数」や美術の勉強は必要でしょうか?おそらくそうではないはずです。他にもエコノミストになりたい人は「経済学」「金融学」「簡単な統計技術」が必要でしょう。普通のサラリーマンになりたい人は「技術(コンピュータ)」「国語」で充分でしょう。 多くの先生は一般知識を学ぶことを「将来の自分の選択肢を増やすためだ」といいます。しかし、もうなりたい職業・目標を決めている人からすれば迷惑でしかありません。また「考える力を伸ばすため」という先生もいます。しかし、学習塾などでは公式だけを教えたり、歴史の授業では過去の偉人がどんな考えで、行動を起こしたかを考えることはせず、ただ年表や人名を暗記するだけです。 私は、テストの点数や内申点が悪いから、不満を言っているのではありません。私は、多くの自己啓発書を読み、考え方が変わったからです。 「知識が力になりえるのは、知識が、目標に向けた行動プランの中で活用されたときだけである」 これは「思考は現実化する」に書かれているもです。 中等教育を受けずに多大な成功を収めた人もいます。誰の役にも立たない一般知識。 理由もないはずなのに、世界は中等教育を子供に受けさすのでしょうか? 皆様の考えはどのようなものでしょうか?回答をよろしくお願いします。