• ベストアンサー

新年号元年の年賀状はいかなる状況下でも存在不可能?

過去にもなかったのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.7

ありえないでしょうね。 実は今回の天皇退位について1月1日という案もあったのですよ。 でもそれは天皇陛下のお仕事を理解していないためであって廃案になりました。 天皇陛下は憲法に従って「国事行為」をしていますが、 それは実は本職ではないのです。 天皇陛下の本職は全国の神社・神宮の総本山としてのお役目です。 けっこう知らない人がいますよね。 1月1日は朝早くから起きて神職が始まります。 なので、天皇退位・即位に関することをする時間がないのです。 もちろん「象徴」なのですから逆らうことはできませんけどね。

kaitara1
質問者

お礼

元号を変えることと即位とが法律的に一致できればよいのではと思いました。その後儀式を行うことはできないのでしょうか。

その他の回答 (9)

回答No.10

確か平成元年のも無かったと思う。

kaitara1
質問者

お礼

仰る通りだったと思います。

  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.9

初詣を2月にしないことと同じ。といえばわかるでしょうか? それが正月の行事だから日にちが決まっているのです。

kaitara1
質問者

お礼

考えてみます。

  • keaget09
  • ベストアンサー率19% (583/2929)
回答No.8

kaitara1さまあけましておめでとうございます。keaget09です。 今年もよろしくお願いいたします。 そういえば、令和元年の年賀状ってないんですよね・・・。 平成元年の年賀状・・・は産まれてなかったのでわかりませんが、なかったのでしょうね・・・。 元年の年賀状は、やはり無理なのでしょうね。 元号が変わったのが1月1日じゃないから、なのですね・・・。

kaitara1
質問者

お礼

大したことではないかもしれません。同じ年が二つの元号を持つというのも興味深いことなのかもしれません。

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1794/6858)
回答No.6

ないようです。 まず、年賀はがきは、郵便局ができ明治時代の近代化の中で郵便制度が 誕生したことがきっかけのようです。 1899(明治32)年に指定郵便局に持ち込んだ年賀状を通常の郵便とは 違う特別枠で扱うという年賀郵便制度を導入。 年賀郵便制度は、12月20日から30日に郵便局に持ち込まれた年賀状を 1月1日以降に届け先に配達するというようになったようです。 元号(年号、和暦)は、これも、一世一元の制(天皇1代の元号を一つ だけにすること)は、明治(明治天皇)からです。 従って、これ以降の大正以降では、1月1日から元号が変わったことは ありません。 開始年月日: 大正元年(1912年)7月30日 昭和元年(1926年)12月25日 平成元年(1989年)1月8日 調べた結果です。

kaitara1
質問者

お礼

必ずしも郵便の賀状に限らないつもりでしたが、少なくとも明治以降にはありえなかったということですね。

回答No.5

もしも将来年末の仕事が楽になり、改元の作業なども簡略化され、11月か12月までに新元号を発表し、年賀状も大晦日に出しても元日配達、元旦から改元にできるようになれば可能かと。 ただし、今上天皇やそれ以降の天皇も生前退位されるか、逝去または退位以外でも改元するようにならないと難しいかと。

kaitara1
質問者

お礼

賀状のためにそうするというのもおかしいが、年表などで重複がない方が間違いが少ないとは思います。

回答No.4

今の年賀状システムでは無いでしょう 令和も1月1日から初めたら良かったのにね

kaitara1
質問者

お礼

おっしゃるとおりですね。残念!

  • 5mm2
  • ベストアンサー率9% (320/3213)
回答No.3

生前退位で、改元日を年の始めと決めれば可能ではないでしょうか。 皇族のしきたりと政治は違うのかも知れませんが、「平成」も「令和」も官房長官が額で国民に示したのですから、憲法や法律で決めることは可能と思うのですが。

kaitara1
質問者

お礼

何となく元年として出したいと思います。一年抜けたような気がしてなりません。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.2

郵便制度が始まったのは明治以降です。明治元年は「過去に」遡って設定されましたし、それ以降で改元が1月1日というのはまだありません。郵便制度が始まってかなり長い間、1月1日に年賀状を出すという習慣が続いていました。「年賀訪問」の代用として行われていたものなのでこの方がむしろ自然ですが、これでは郵便局が正月から多忙になるので12月中に出すように勧告されたのが今の習慣の始まりです。但し、当時は普通のはがきを年賀状として使用していました。年賀状用の「お年玉付き年賀はがき」が発売されるようになったのは戦後のことです。

kaitara1
質問者

お礼

色々興味深いお話を伺えました。

  • roadhead
  • ベストアンサー率22% (852/3790)
回答No.1

そもそも年賀状は平安時代頃に遠方の貴族の間に始まった風習だと言われています。 新元号が1月3日に始まったものもいくつかありますのでそのタイミングの挨拶状として出されたものが無いとは言い切れません。 今の様に郵便として出される年賀状に限定すれば年末に出して新年に届けると言うスタイルですから無理だと思います。

kaitara1
質問者

お礼

なるほどですね。将来は無理ですね、過去のものでは可能性があるということですね。実物が出てきたら、見てみたいと思います。

関連するQ&A

  • 年号の読み方

    過去にも類似の質問があり, 西暦2003年の読み方は,two thousand threeとの 回答があったのを拝見しました。 英語のTVニュースなどでもこの読みが使われているようです。 ところで,西暦2003年をtwenty threeと呼んだ場合, 誤りなのでしょうか。それとも許容されるのでしょうか。 たとえば,教育の場などで,修正すべき読み方なのかどうか の問題としてです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 元年

    新しい硬貨をゲットするにはどのようにするのでしょうか、 ピカピカのはとって置けば価値は上がりますか、宜しくお 願いします。

  • 光格元年は安永何年のこと

    過去帖の戒名で亡くなった年月が、光格元年八月二五日とありますが、これは安永何年のことでしょうか。宜しくお願いします。

  • 年号の読み方

    英語の年号の読み方を教えて下さい。1765年ならSeventeen-sixtyfiveですよね?じゃあ1800年や2000年や2003年ならなんて読むのですか?教えて下さい!!

  • 年号が変わるのって

    現代では天皇さんが亡くなられた時にしか年号が変わらないのですか? それとも変えようと思えばいつでも変えれるのでしょうか? 教えてください。

  • 年号

    原戸籍見ると。 出生日に 「丈 久 三 葵 乗年八月三日生」とあります。 ・葵は揆のてへんのない漢字の様です。 ・乗はそれらしく見えるだけでハッキリ解かりません。 これは西暦で言うと何年何月でしょうね??? 元文字が明確でありませんので間違っているかもしれません。 年号・西暦一覧表で調べましたが不明。 丈久は1863年頃みたいですが自身ありません。

  • 年号の読み方

    今度、英語のスピーチをするのですが、 ○○の数は2013年は3215件で~ ってなんて英語でいうのでしょうか? 2013の読み方も教えてください!

  • 年号

    「年号」という言葉を辞書で調べると、元号と同じと書かれています。 しかし、歴史の年号と言った場合、多くの場合、年号は西暦のことを指していますが、辞書にはそのような定義が載っていません。 辞書の定義が不十分なのでしょうか。それとも、西暦のことを指して年号と言うのが誤りなのでしょうか。

  • 年号について

    平成時代はあと何年続くと思いますかね?できれば、理由も含めて書いてください。また、もし、あなたが新しい年号を作るとしたら、どんな年号にしますか?暇な時に回答してください。

  • 年号

    社会の年号が覚えられる問題集ってある??