• 締切済み

年号

「年号」という言葉を辞書で調べると、元号と同じと書かれています。 しかし、歴史の年号と言った場合、多くの場合、年号は西暦のことを指していますが、辞書にはそのような定義が載っていません。 辞書の定義が不十分なのでしょうか。それとも、西暦のことを指して年号と言うのが誤りなのでしょうか。

みんなの回答

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.3

 「年号」は「帝王治世年次」の発展したものです。中国漢代、高祖は前206年に漢王となったので、この年を高祖元年とし、高祖12年(前195)に没し、翌年(前194)が恵帝元年、という具合でしたが、文帝は文帝17年(前163)に改元して、文帝後元元年としました。次の景帝は景帝元年(前156)、景帝中元元年(前149)、景帝後元元年(前143)と2回の改元をしました。そして次の武帝が即位の年に「建元」という年号を始めました。このような紀年法を古くから「年号」と言っていますので、「西暦」のような通暦を「年号」と呼ぶ習慣は無いといってよいと思います。  国号は国の呼び方、寺号は寺の名称、神号は神様の名前、屋号は店の名前、「歴史上の一年一年の年の呼び方」は「歴史の年号」と言えないのなら何と言えばいいのか? 思い当たる語はありません。「年の呼称」?  英語では name of year という言い方があるようです。検索をかけてみると、年号の意味で使っているかたもおられますが、多くは「えと」のこと、丑年、壬申年とか、です。

  • denpakun
  • ベストアンサー率14% (43/292)
回答No.2

>「歴史の年号」という表現は誤りで、「歴史の紀元」に変えるべきでしょうか? どちらも誤りです。何が言いたいのか理解出来ません。 年号を言いたいなら「年号」、紀元について言いたいなら「紀元」か「西暦」、歴史について言いたいなら「歴史」で良いです。

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

×歴史の年号と言った場合、多くの場合、年号は西暦のことを 西暦は紀元です 元号は年号です 西暦は一万年後も通しナンバーですが、 昭和・平成は、陛下が交代すると改まります(@^^)/~~~ zzzzzzzzzzzzzzzzzzz き‐げん【紀元】 歴史上の年数を数えるときの基準。また基準となる最初の年。現在、世界的に行われているのはキリスト降誕の年を元年とする西暦(西紀)であるが、イスラム教徒は、ムハンマド(マホメット)がメッカからメジナに移った西暦622年をイスラム紀元元年とする。日本では明治5年(1872)に、神武天皇即位の年とされる西暦紀元前660年を元年と定めて皇紀と称した 年号 年につける称号。中国の漢の武帝の時の建元を初めとし、日本では645年の大化に始まる。即位・瑞祥・災変、また、干支の辛酉(かのととり)・甲子(きのえね)の年に改号した。 明治以後は一世一元の制となり、現在は元号法により皇位継承のあったときに限り年号を改めると規定。元号

c22360679
質問者

お礼

回答ありがとうございます。通しナンバーのものは「年号」ではないということですね。 「歴史の年号」という表現は誤りで、「歴史の紀元」に変えるべきでしょうか?

関連するQ&A

  • 年号

    履歴書に記入する年号は 西暦と元号ではどちらの方が 一般的でしょうか? 市販されている履歴書に説明書が入っていますが 西暦であったり元号であったりと 販売している会社によって違いますし。 区切り区切りで変わる元号より 通しの西暦のほうが見やすいと 思うのですが、反天皇制の思想家の ように思われるのもマイナスかなと・・・ 考えすぎでしょうか?

  • 西暦(年号)の付けられた方法について

    日本史のテキストを読んでいると当たり前の様に西暦の年号が付けられています。 1192、鎌倉幕府等。この時代に西暦を使用しているとは考えられません。歴史学者、考古学者が 後から割りつけた年号でしょうか?

  • 年号について

    日本の年号は世界に比して類の無い歴史的なものと思いますが、外国に日本のように西暦と2種使っている国はあるのですか。新聞や公共機関の文書では昨年まで平成表示だったのに知らぬ間に西暦になっていると言ったことが多いようです。マスコミや政府の発表等ではどちらを使うかといった取り決めは有るのですか。お教え下さい。

  • ユダヤ教徒の年号

    今、歴史物のテレビを見て思ったのですが、現在の西暦はイエスキリストを基にした年号であり、イエスキリストも当初はユダヤ教徒だったと聞いていますが、当時ユダヤ教徒はどのような年号を使っていたのでしょうか。 また、現在も独自の年号を使っているのでしょうか?

  • 元号(年号)の必要性

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%8F%B7%E6%B3%95 上記事で、元号(年号)は1976年(昭和51年)調査によると (1)あった方がよい 56.8%、 (2)どちらかといえばあった方がよい 18.9%、 (3)廃止した方がよい 3.2%、 (4)どちらかといえば廃止した方がよい 2.6%、 (5)どちらでもよい15.7%とのことですが、 42年も経ったのに政府はまだ次のアンケートしないのですね。 https://okwave.jp/qa/q9282648.htmlこれでは半々位になっているのでは?あなたはどうに思われますか? ここでミニアンケートに参加してください。 遊び感覚で、(1)~(5)で回答願います。 この記事のように元号法は、使用を国民に義務付けるものではなくて、 カレンダーなどでも西暦表示が主流に変化しています。 役所文書で元号表記を強制されると、 換算表がないと年数が分からなくて困っている現状と思います。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%8F%B7 私は元号(年号)は宮中だけで存続して使うのは賛成ですが、 国民は西暦を使って世界標準で便利と思うのですが。(3)

  • 西暦~年号の使い方について~

    書類、資料などの製作で、「年」を記入する場合、西暦と平成の年号で書く場合とがありますが、 これには、一般的に基準とか、こだわりとかは、あるのでしょうか? 私的には、西暦で書く方が、経過年数の計算や、国際的にも、便利が良いように思うのですが。

  • 年号の読み方

    過去にも類似の質問があり, 西暦2003年の読み方は,two thousand threeとの 回答があったのを拝見しました。 英語のTVニュースなどでもこの読みが使われているようです。 ところで,西暦2003年をtwenty threeと呼んだ場合, 誤りなのでしょうか。それとも許容されるのでしょうか。 たとえば,教育の場などで,修正すべき読み方なのかどうか の問題としてです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 元号についていくつか、

    ・日本はキリスト教国家で無いけど西暦を用いていますが、中国やイスラム世界では西暦がメインに使われているのでしょうか?それらの国でも独自の歴があるのですか(過去現在において)? ・もう次の元号は決まってるんですか?  決まってないと、天皇が急死した時しばらく元号無しになってしまいません? ・日本でまだ西暦が用いられていなかった頃は、どうやって年数を計算していたんでしょう?  例えば、1357年から1753年までは何年間あるか?といった場合、西暦なら引き算で出ますが、元号しかないと、その間にものすごい数の元号があってどうやって計算していたんだろうと不思議です。  年号一覧表をいちいち見て地道に足し算とか? ・古い考え、固い考えの人は元号を使いたがりますが、そんな人たちはなぜ明治より前は元号使わないんですか?覚えきれないとか言ったらぶん殴ります(笑)だったら元号使いたがるな!と・・・。

  • 年号の語呂合わせ一覧

    よく歴史の重要年号を語呂合わせした暗記用の言葉があります。あれらをまとめたサイトでお薦めの物を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 日本の紀年法について

    読んでいた雑誌 『NHK 知るを楽しむ 歴史に好奇心』2007 第3巻第20号 の中で岡田芳郎さんが   日本政府は公式の紀年法としては年号(元号)と皇紀のみを認めており、西暦を認めてない と書かれています。 グローバルスタンダードの西暦が正式には認められていないの?!と驚き認められていない法令なり憲法なりの証拠を見つけたいのですが、いまいち分かりません。 明治5年のグレゴリオ暦への改暦は現代からすると正式な取り決めとはならないのでしょうか? (カテを歴史とどちらにしようか悩みましたが、こちらの方にしました)