研磨用ドリルアタッチメント-効果的な研磨を実現

このQ&Aのポイント
  • 研磨用のドリルアタッチメントで、先端が空転せずに細かい回転運動をするタイプを探しています。
  • 通常のドリル回転では研磨傷のリスクがあるが、このアタッチメントは速度が上がらず安全に研磨できる。
  • 効果的な研磨を実現するために、研磨材料は向きを変えずに動きだけが回転する仕組み。
回答を見る
  • 締切済み

研磨用のドリルアタッチメントで、先端(パフやスポン

研磨用のドリルアタッチメントで、先端(パフやスポンジ)が空転して回転せずに、小さなクランク機構によって細かい回転運動をしてくれるものを見たことがあります。このアタッチメントを探しています。説明がわかりにくいですが、ドリルの回転運動でパフがそのまま回るのではなく、手のひらで丸を描いて雑巾がけするような、研磨する材料は向きを変えず(回転せず)に動きだけが回転して研磨するものです。通常のドリル回転だとパフ外周部分の速度が上がり研磨傷を作ってしまうのに対して、このアタッチメントだと速度が上がらず傷のリスクが低いと説明された記憶があります。

  • basil
  • お礼率31% (40/127)

みんなの回答

回答No.2

工具としてはオービタルサンダーと呼ばれる物ですね。 一般のドリルに取り付けれる製品は見たことが無いです。 ブラックアンドデッカーのマルチツールでしょうか?ドライバーとのヘッド交換式の製品です。 ホームセンターでも良く売ってます。 https://rudodesigndiy.com/2352.html

basil
質問者

お礼

ありがとうございます。機構はご教示いただいたオービタルサンダーと同じようです。ドリルアタッチメントの製品は無いんですかね。私が見たものは自作品なのかもしれません。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1854/7079)
回答No.1
basil
質問者

お礼

ありがとうございます。機構はご教示いただいたものと同じようです。ドリルアタッチメントの製品は無いんですかね。私が見たものは自作品なのかもしれません。

関連するQ&A

  • ポリッシャー研磨、洗浄について

     ポリッシャーバフやスポンジは「電動ドリルやグラインダーにセットして使用できます」と書いて売られていますが、電動ドリルやグラインダーに取り付けて研磨や洗浄をして濡れないのでしょうか。ふつうに考えると泡や水が飛び散って、毎回濡れずに済むというのはなかなか難しいことだと思うのですが・・・。  防水の電動ドリルなどあまり見当たりませんし、説明書きには湿気や水気は感電等の恐れあるため避けるべしと書かれています。にもかかわらず、ポリッシャーバフ等は電動ドリルにセットして使用することを前提として売られている・・・。(これはどういうことなのか)  使用されている皆さまはどのようにしておられるのでしょうか?

  • クランク角度について

    火花点火機関ではクランク角度が40°に設定してあり、こうすると回転速度の影響をほとんど受けない。これはどういう機構が働いているんですかね?教えてください。

  • 円運動を直線運動に変換する機構はありますか?

    (往復)直線運動を円運動に直すリンケージには「クランク機構」がありますが、逆の場合は「ポーセリエ少佐が発明した”ワットの平行四辺形”と呼ばれる機構」があるようです。 しかし、これは厳密には「往復」円(弧)運動とでも言うべきものであって、「完全な」(回転)円運動にはなっていない気がするのですが・・・ 完全な回転円運動を(往復)直線運動に直す機構(リンケージ)はあるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • スライダ・クランクとカム

    とある実験装置を作るのにモーターの回転運動を往復運動に変換する機構を必要としています。それで素人ながらいろいろ調べた結果、スライダ・クランク機構かカム機構のどちらかにするところまで絞込みました。 どちらも往復運動を得るのにポピュラーな方法だと思いますが、どなたか両者の利点の違いについて教えていただけませんか? 特に出力のロスとコンパクト性を重視しています。

  • クランク機構について

    素人ながらものづくりをしております。 回転運動を往復運動にしたいのですが、 その方法の一つであるクランク機構について教えて下さい。 下の図で、スライダの可動距離・可動範囲は、左側の円の直径に 等しいと思います。 クランク機構を用いる限り、スライダの可動距離を 長くするためには、円を大きくするしかないのでしょうか? 何か構造を少し変えるとか、そういった対処法はないのでしょうか? できるだけ単純な構造で、コンパクトに、しかしながら スライダの可動距離はできるだけ長くしたいのです。 ラック・ピニオン機構もあると思いますが、 歯車を用いるので、精度や制作費が必要になりますよね・・・。 なので、この機構は保留にしております。 ご回答よろしくお願い致します。

  • てこクランク構造のリンクの設計について

    素人ですが、質問させていただきます。 回転運動を往復運動にするために、てこクランク構造を 用いることを検討しております。 より大きく往復運動させたいので、クランクに てこも加えております。 試作品として、タミヤのユニバーサルプレート(5ミリ間隔で穴が開いている)で てこクランク構造を作ったのですが、特に何も計算せずに形にしました。 一様、回転を与えると、往復運動するのですが、 計算ではなく、実験的(動かなかったらリンク位置を変えてみる)などして 組み立てたので、これで良いのか不安です。 試作品の簡易図を添付致しますが、 特にリンク根元の●の座標(-20,25)は本当にこの場所で良いのか疑問です。 リンクの長さも実験的に決めており、これで良いのか不安です。 (簡易図では回転軸を原点としています。●は端がプレートに固定されているリンクです。) このような機構を設計する際、リンクの位置(座標)や長さはどのように 計算で求めるのでしょうか? こことここのリンクは同じ長さでなければならないといった条件のような ものがあるのでしょうか? ご回答をよろしくお願い致します。

  • クランク機構の円盤部負荷について

    現在クランク機構を使って回転運動を上下往復運動に変換しようと考えています。回転数300rpm、回転半径150mm、連結棒の軸間距離324mm、上下運動する物体の重さ30kg の構造で連結棒の回転軸に掛かる負荷を求めたいのですが、単純に負荷は上下運動部に掛かる重さと考えればよいのでしょうか。イナーシャなども連結棒の回転軸に掛かってくるのでしょうか。この場合、イナーシャを力に変換する式などございましたらご教授をお願いいたします。

  • 直線運動と回転について

    自転車のペダルかクランクに、センサーをつけようとしています。自転車の速度と距離を測定するためです。 センサーを、ペダルにつけても、クランクにつけても、同じ回転運動をするのだから、どっちにつけても同じだ、と書いたのですが、「違う。ペダルは自ら回転するのではなく、円を描く直線運動をしている。しかしクランク(pedal arm)は、自ら回転している」という意味の英文の返答がきました。だから、どっちにつけるかによって、センサーの種類が違う、とも。 どっちにセンサーをつけても、同じではないのでしょうか?どなたか初心者にも分かるように、ご説明お願いできないでしょうか? <(_ _)> 英語原文を参照まで actualy no, because pedal is not rotating - it have linear movement. it moves by a circle, but not rotate itself. but in case of pedal arm, it rotates by itself

  • 機械工学についてお聞きします

    “ピストン・クランク機構でピストンの速度(x')と瞬間中心の概念で求めたピストンの速度(v)をグラフで作図して比較せよ” という問題でつまづいています。 ピストンの速度(x')のほうはグラフを作ることができた(縦軸を速度、横軸をラジアンとすると波のようなグラフになりました)のですが瞬間中心の速度(V)はCA,CB間の長さ(以下の写真参照)が不明なままどのようにVを計算したらいいか分からないでいます。 いま分かっていることはクランクの回転半径r=10mm,連結棒の長さl=45mm,回転数n=1000rpm(1分間の回転数)、V=(CB/CA)*Va , Va=(2πr*n)/60 ということです。 ご教示頂ければ幸いです。

  • 機械用語の説明

    私、ツール関連の一般販売について調べています。 その中で、電動ドリルの「切削速度」の意味で「回転数は同じでも、ドリルの径が変わると刃先の切る速さが変わってしまう」という説明では一般の人では分からない場合が出てきます。 もし、切削速度について詳しい人がいましたらどのように説明すれば理解してくれるのか教えてはくれないでしょうか? 後、木工用・鉄工用のことを含めての説明も教えてくれると幸いです。