てこクランク構造の設計について

このQ&Aのポイント
  • てこクランク構造の設計について質問します。
  • てこクランク構造を使った回転運動を往復運動にする方法や設計条件について教えてください。
  • リンクの位置や長さを計算して設計する必要があるのでしょうか?どのように求めるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

てこクランク構造のリンクの設計について

素人ですが、質問させていただきます。 回転運動を往復運動にするために、てこクランク構造を 用いることを検討しております。 より大きく往復運動させたいので、クランクに てこも加えております。 試作品として、タミヤのユニバーサルプレート(5ミリ間隔で穴が開いている)で てこクランク構造を作ったのですが、特に何も計算せずに形にしました。 一様、回転を与えると、往復運動するのですが、 計算ではなく、実験的(動かなかったらリンク位置を変えてみる)などして 組み立てたので、これで良いのか不安です。 試作品の簡易図を添付致しますが、 特にリンク根元の●の座標(-20,25)は本当にこの場所で良いのか疑問です。 リンクの長さも実験的に決めており、これで良いのか不安です。 (簡易図では回転軸を原点としています。●は端がプレートに固定されているリンクです。) このような機構を設計する際、リンクの位置(座標)や長さはどのように 計算で求めるのでしょうか? こことここのリンクは同じ長さでなければならないといった条件のような ものがあるのでしょうか? ご回答をよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.2

(0,0)-(-20,25)の距離が32.016。リンクの最短距離が30しかないので、回転駆動軸が360度回転出来ない。

pahyu01
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 試作品はリンクのたわみで動いてしまっていると思います。 長さを再検討致します。

その他の回答 (1)

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

CADで作図しいみるのがいちぱん間違わないですね。

pahyu01
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • クランク機構について

    素人ながらものづくりをしております。 回転運動を往復運動にしたいのですが、 その方法の一つであるクランク機構について教えて下さい。 下の図で、スライダの可動距離・可動範囲は、左側の円の直径に 等しいと思います。 クランク機構を用いる限り、スライダの可動距離を 長くするためには、円を大きくするしかないのでしょうか? 何か構造を少し変えるとか、そういった対処法はないのでしょうか? できるだけ単純な構造で、コンパクトに、しかしながら スライダの可動距離はできるだけ長くしたいのです。 ラック・ピニオン機構もあると思いますが、 歯車を用いるので、精度や制作費が必要になりますよね・・・。 なので、この機構は保留にしております。 ご回答よろしくお願い致します。

  • てこクランク機構

    http://e-tech.life.hyogo-u.ac.jp/kyouzai/mechanism/file/teko.html 上記のサイトのような一般的なてこクランク機構の力量を計算してます。 クランクを力量Aで回転すると てこと連接棒の連結箇所にどの程度の力量が発生するかを計算してます。 回答サイト(式とかあればうれしいです)とかあれば情報をください。 計算結果と確認目的です。

  • スライダ・クランクとカム

    とある実験装置を作るのにモーターの回転運動を往復運動に変換する機構を必要としています。それで素人ながらいろいろ調べた結果、スライダ・クランク機構かカム機構のどちらかにするところまで絞込みました。 どちらも往復運動を得るのにポピュラーな方法だと思いますが、どなたか両者の利点の違いについて教えていただけませんか? 特に出力のロスとコンパクト性を重視しています。

  • クランク機構の円盤部負荷について

    現在クランク機構を使って回転運動を上下往復運動に変換しようと考えています。回転数300rpm、回転半径150mm、連結棒の軸間距離324mm、上下運動する物体の重さ30kg の構造で連結棒の回転軸に掛かる負荷を求めたいのですが、単純に負荷は上下運動部に掛かる重さと考えればよいのでしょうか。イナーシャなども連結棒の回転軸に掛かってくるのでしょうか。この場合、イナーシャを力に変換する式などございましたらご教授をお願いいたします。

  • スライダクランク機構の振動抑制について

    いつも参考にさせていただいております。 現在、新規機械の構想を行っております。 機械の機構は、スライダクランク機構を利用し、被加工物を上下あるいは左右に往復運動をさせ、その往路あるいは復路において切削を行う機械を考えています。 簡単な試作を行って検証を行ってみましたが、往復運動のデットポイントにおける振動が抑えきれません。機械の設置面積に制限があり、脚部を拡大しての対応が難しい状況となっております。ショックアブソーバーなどを設置はしてみたものの、有効ではありませんでした。 ここで皆様にお伺いをしたいのですが、スライダクランク機構の振動抑制に関して、有効な対策はありますでしょうか。

  • スライダ・クランク機構の質問です

    スライダ・クランク機構のもので、駆動部にローターリーアクチュエーターを使用します。(2種類を選定中) 動かす重量とスライド量ちその時間、クランクの長さは決まっているのですが、その計算式が解らないのです。 構造は回転ペア3(アクチュエーター1とアーム2です) 教えていただけないでしょうか? 構造的にはこちらのページの一番上の”スライダ・クランク機構” に近い形で、左の点にロータリーアクチュエーター 上の点がアームの節 右の点で重量物を水平に押すような構造の課題となっています。 http://www.ctrl.nara-k.ac.jp/~idlab/2004member/hayami/leg/leg.html

  • URLの動画の見えない部分の構造が知りたいのですが・・・

    URLの動画の見えない部分の構造が知りたいのですが・・・ http://www.youtube.com/watch?v=26EE3jG5thM 最初の画面に出てくる ここのビー玉を送り出す構造についてです(48秒から始まる2-3秒間の動作) モータによる回転からチェーンでプーリーに伝わった後の 1.横移動の構造(原理) 2.ビー玉を押し上げるための仕掛けられた動作の構造 (ビー玉が押し上げられるように下方から何かが表面まで見えている、その時間も十分確保されている その辺りの原理) 1.については クランクによる作動でもって左右に動かしているとは思うのですが 現物を作りあれこれ試行錯誤しては見るのですが、うまく作動してくれません。 また、 2.は回転をクランクにより往復運動で伝える(押し上げる力を確保しているもの) と思いキャドで作図をしてみましたが理論的に無理であることが判りました (頂点に来れば時間の経過とともに直ぐに下方に下がります) どうやら回転によるものではない気がしてなりません。 横方向に移動することによって何らかの仕掛けが有るのではないかと・・・。 結果的には 1.と2.は別な原理で作動していると私は考えているのですが・・・ 1.2.の構造 それぞれ思いつくことが有れば何のヒントでも良いです。 研究心旺盛なDIYに興味をもたれる皆様のご指導をお願いする次第です。 何卒よろしくお願いします。 

  • 二次元トラス構造の問題

    図の二次元トラス構造の各節点における節点変位と節点反力を求めるという問題です 回答には剛性マトリックスの計算と座標変換が必要とのことでしたがわかりませんでした よろしくお願いします

  • オイラー角の正、負がよく分かりません

    添付図を参照ください。 最初、固定座標系O-xyzと全く一致していた回転座標系O-ξηζが、 ある位置まで回転する運動を三つの段階に分けて考える。 まず座標系O-ξηζをz軸のまわりにφだけ回転させると 添付図(a)のようになる。 つぎに(b)図のように座標系O-x'y'z'をy'軸のまわりにθだけ回転させる。 最後に(c)図のようにz''軸のまわりにΨだけ回転させて (x'',y'',z'')軸が(ξ,η,ζ)軸に一致したとすれば添付図のマトリックスを 計算すればよい。 と説明されていますが、Wikipediaでは、 z軸まわりは | cosθ -sinθ 0 |          | sinθ cosθ 0 |           | 0    0    1 | y軸まわりは |cosθ 0  sinθ |         | 0     1     0 |         |-sinθ  0   cosθ | となっています。いずれも反時計まわりに回転させているのに cos,sinの符号が一致しないのが分かりません。 分かりやすい説明をよろしくお願いいたします。

  • オブジェクト指向による座標変換とクラス構造

    オブジェクト指向的プログラミングをすると以下はどうなるのか、結構悩んでおります。 流れ: 或る物体が有る  ・位置情報算出のためのパラメータを変数にセット  ・時刻情報を入れ、上記パラメータより、或る時刻における位置が求まる   (計算に必要なパラメータを代入したら時刻情報がたぶん唯一の引数になります)  ・原点はそのままでXYZ軸に対して回転座標変換を施す  ・結果が求まる。 悩み: 初めに与えたパラメータを保持しておきたい。 座標変換を行った前と変換後の座標も保持しておきたい。 こういった場合、どういうアプローチが良いのでしょうか? 従来型のプログラミングですと構造体を引き回すことになりますが、パラメータと変換後の座標を独立して保持することになり、スマートな気がしません。 折角オブジェクト指向を使うので出来れば全て1パックにしておくのが望ましいと思うのですが、メンバ、メソッド…どうすれば良いのか分からず、こちらで質問させていただきます。 よろしくお願いします

専門家に質問してみよう