• ベストアンサー

阿夫利神社の歴史は本当に二千年?

Postizosの回答

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.2

神社が全て皇統に結びついてるわけでなく、国家神道とか戦後の神社本庁の設立とかを経て「神道」という統一的な宗派があるかのように見えてるだけなのです。 日本の神社は自然物、山とか岩とか泉とかを拝んでるアニミズムとかシャーマニズムという原始的宗教のままというか境目が無いのが多いのです。そんなのに皇統など関係あるわけもないのです。山だの泉だのは大和朝廷よりずっと前からあります。 ですのでいつからあるのかわからないような神社はあってもおかしくないです。 神社が本殿とか拝殿とか備え付けるようになったのはそう古くなく、元は山の前で踊ったり拝んだりする場所があったのが拝殿(拝む場所)本殿(本尊とか御神体をしまっておく建屋)などの形式になったものです。 あぶり神社は「雨降り」とも書く通り海や平地から目立つ山が観天望気(山の見え方で天気を予想する)や平地や海からの重要なランドマークとなり雨乞いその他の宗教行為の場所になったのでしょうから大和朝廷など無い頃からそういうお祀りをする場所であった可能性は結構高いんじゃないでしょうか。 神格などというのは統治者が後で決めたことです。 元々は別の神様を祀ってたものが経営上の都合や政治的な都合で大和朝廷や国家神道の方にすり寄せて変更したのもありますし、外国から輸入(渡来)された神様や神社もあります。 https://kotobank.jp/word/%E5%85%AB%E5%B9%A1%E4%BF%A1%E4%BB%B0-114831

dorawii
質問者

お礼

回答ありがとうございます。山という信仰の対象として皇統とは関係なく存在していたとはもっともだと思います。

関連するQ&A

  • 伊勢、出雲に次ぐ神社

    日本の神社の頂点は神社本庁の本宗で別格の伊勢神宮。 それに次ぐのは歴史、格式、数多の神話などを鑑みるとやはり出雲大社ですよね。 では伊勢、出雲に次ぐNo.3の神社といったらどこになるでしょうか?

  • 天皇が道鏡への譲位を伊勢神宮ではなく宇佐神宮に聞いたのはなぜですか?

    和気清麻呂が孝謙天皇の勅を奉じて宇佐神宮に使いをしたのは有名です。 どうして伊勢神宮ではなく、はるかに遠い宇佐神宮だったのでしょうか? 伊勢神宮ほど皇室と縁の有る神社はないので不思議です。 宇佐神宮と皇室にどのような関係があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 神社の祭神は出雲の神様が多いのは何故か

    神社の起源は山や大木,巨岩のよな大きいものを崇拝する事か始まり,そこに社が造られ,祭神をもうけることで”神社”となったとされています。 現在,約10万社があると言われていますが,その祭神を大別すると現在の皇室の系統の「天孫系」と天孫系に国譲りをした「出雲系」になります。 天孫系の八幡宮(祭神は応神天皇,神宮皇后,謎の比売大神)は源氏の守り神になったために全国に広がったという幾分例外的な背景がありますが,他の天孫系神々を祭った神社はかなり少ないです。 一方,天孫系により討伐された出雲系神々である素戔嗚尊や大国主命,建御名方神を祭った神社が圧倒的に多く全社中で60~70%を占めると言われます。 天孫族である大和朝廷にとって出雲系は敵であるはずですが,出雲系の神社はお膝元の大和や近畿を始め九州,四国,中部,関東,東北と全国的な広がりを持ちます。歴史学者は出雲は神話であり架空の話として,余り触れたがりませんが,ある高名な学者は著書の中で大和国家が成立する以前には出雲の支配勢力が全日本に及んでいたと述べています。私はこの説に納得するのですが如何でしょうか。 また明治天皇は明治元年に,素戔嗚尊を祭った氷川神社を武蔵国の総鎮守神に定めると同時に行幸されています。これも謎です。

  • 奈良県の最古の神社は?

    神道の歴史を勉強しています。 (1)奈良県にある神社または神宮のうち、最も歴史が古いものはどこですか。二番目に古いものはどこですか。 (2)それぞれの神社または神宮の「創建された年」と「最寄の鉄道駅」を教えて下さい。

  • 三重の神社、結婚願望

    三重県で、伊勢神宮に行くのですが、結婚願望が強い友達と行くので、どこか結婚できるようにお願いができる神社等はありませんか? お祓い、お守り等なんでもいいので教えて下さいm(__)m 三重県内ならどこでも大丈夫です! 神社の名前、だいたいの場所をよろしくお願いします。 分かりにくい文章で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • 住吉大社はなぜ「神宮」の称号ではないんでしょうか?

    大阪の住吉大社は大変歴史のある古社で、住吉三神と神宮皇后を御祭神にしていますよね。 そこで質問なんですが、三韓征伐を成し遂げた勇ましいお后様、神功皇后を鎮守とし、皇室自体にもゆかりがある住吉が神宮ではなく大社の称号なのはどうしてでしょうか?近現代の見方では神宮皇后の実在説を否定しているか、またはこのお后様は本当は皇室の血統ではないということなんでしょうか? 自分は全国津々浦々の古社巡りが好きなのですがとても疑問に感じたので質問した次第です。神道、神社に詳しい方のご意見を頂戴したいです。

  • 明治神宮ってどうなのでしょうか?

    地方に住む者ですが、東京に「明治神宮」ってありますよね。 明治天皇を祀ったところですが、神社の「格」としてどうなのでしょうか? 伊勢や出雲と比べたら、歴然とした歴史の違いがあると思いますし。 江戸時代の天皇を祀った神社はあまり聞いたことはないのに、明治天皇をなぜ祀ったのでしょうか? 東京には明治神宮以前には有名な神社はなかったのでしょうか? 出雲の大国主命や伊勢の天照大神や、熱田の草薙の剣と比べて、明治天皇と聞くと「う~ん」と思ってしまうのですが、東京の人にとって明治神宮への思い入れってどうなんでしょうか?

  • 伊勢神宮で七五三詣

    三歳の娘をもつ母です。 実家が三重県にあるので、伊勢神宮に七五三に行こうかと思い、伊勢神宮HPを見たのですが、行事に七五三は書いてありませんでした。伊勢のHPでは、猿田彦神社や二見で行っているようなことが書いてあります。他の神社は大抵HPに案内が載っているのに、伊勢神宮は載っていないところをみると、行っていないのでしょうか?しかし、あれだけ大きい神社ですから、七五三詣の人も多い気がするのですが…ご存じの方、伊勢神宮で七五三をされた方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。 また、もし伊勢神宮で可能な場合、近くに着付けができる場所、写真やさんなども、情報をご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 二荒山神社の写真

    2年ほど前に栃木県の二荒山神社で撮影した写真です。田道間守命という神様の像なんですが、像の上に立ち上るように白いモヤのようなものが写っています。 去年伊勢神宮に行った時も白いモヤが写った写真が何枚か撮れたんですが、これは何なんでしょう か? わかる方宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 伊勢神宮に数珠は売っているのでしょうか?

    今度 三重県に行くので伊勢神宮にも行こうと思っています。 そして私事ではありますが、今ちょっと悪い出来事が続いておりまして、神頼みと言うとオーバーですが腕に付ける数珠(腕輪念珠)が欲しいと思っているんですが、伊勢神宮にはそのような物は売っているのでしょうか? また三重県内、岐阜県にも行くのでそちらの方でも売っている神社があれば教えていただきたいです。