• 締切済み

排便回数を増やす

普通の人は一日一回かと。 自分の場合は数日に一回です。 量が少ないから、ではないです。 実は三大栄養素と食物繊維を管理しています。医者からの指示で。 食物繊維は一日20g摂ってます。他の栄養素も常識内です。 よって、一度の量が多いんです。トイレの心配をするほど。 毎日出るようにできないですかね。

みんなの回答

  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.3

バランス・ディスクの上に 坐っていれば、効果があります。 私は、バランス・ディスクを採用してから、 日に数回、トイレに行くようになりました。 [バランス・ディスクは、 空気を入れるポンプも付属していて 安価です。 〈バランス・ディスクに座っていますと常に 動いている状態ですので、内臓が刺激されるので 効果があるのだと思っています〉 バランス・ボードではありませんので 間違えないでくださいませな] バランス・ディスク以外の方法では、 腹式呼吸を連続的に4~5分くらい 行うこともお勧めします。 こちらも効果が期待できます。 腹式呼吸は、入浴中に行うと コツが分かります。 他、ヨガやピラティスに 便秘解消のポーズがありますので、 採用してみることを お勧めします。 早期に、改善すると、いいですね。 ラテンダンスのサルサなどや、他のエクササイズも 採り入れてみませんか。運動不足は、 諸種の問題を引き起こす原因になります。 ウォーキングを行うのであれば、 インターバル・ウォーキングをお勧めします。 これは、普通に30m歩いたら、次の30mを 息が上がるくらいの速足で歩くことを 繰り返し行います。傘をさして雨天でも 行えます。3kmくらいから始めて みませんか。 Good Luck. Adios!

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10498/33012)
回答No.2

運動と発酵食品でしょうかね。発酵食品で腸内環境を良くすることです。 私は毎日1個のヨーグルトを食べています。これでほぼ毎日順調です。ただ私は昔からヨーグルトが効きやすい体質でしたけどね。

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.1

水分を十分採って,有酸素運動をして下さい。 運動量が増えてくれば排便回数は増えます。 一日に数回という場合もあります。

関連するQ&A

  • もずくの食物繊維の量??

    もずくは水溶性食物繊維のフコイダンが多いと聞いていますが、実際に栄養成分表で食物繊維の量を確認したところ、水溶性食物繊維が0g、食物繊維総量は100gあたり1.4gと少ないなぁと感じます。特に水溶性食物繊維は0gになっているのはなぜでしょう?? 私自身管理栄養士として働いていて、もずくは良いですよ~と言っていたのですが、他の食品と食物繊維の量の比較をしようと思ったらもずくの食物繊維量が少なくて伝えられません;; もずくの水溶性食物繊維、フコイダンは栄養成分表にはふくまれていないのですか? どなたか分かる方教えてください☆☆

  • 排便の回数

    半年ほどになりますが、痔をわずらっており、排便のたびに痛みがあります。便秘にならないように食物繊維の多い食事を心がけていますが、そのせいか(!?)一日に2回という日が多く、2回目の後の痛みがひどいので困っています。体質的には以前から規則的に毎朝一回は排便がありました。食事の量が多くならないよう、時間も規則的に、夕食は早めにとるようにしていますが、他に排便を一日一回に減らす良いアイディアはないでしょうか?

  • 排便の回数について

    毎朝、排便はあるのですが、スッキリと出た感じがせずに、お腹が重いままで、気まぐれに午後や夕方に強い便意が来るので、トイレの場所が気になってしまいます。 毎朝、一回だけでスッキリと出したいです。 リンゼスという下剤とセレキノンというお腹の調子を整える薬が内科で出されています。 食物繊維としては夕食前に飲むようにしてはいますが。。。 何か良い排便習慣を身につけられる秘訣は無いでしょうか?

  • 下剤について

     便秘でここ十年程、下剤を毎日、もしくは一日置きに服用しています。飲まないとでないので頼ってしまっています。 一日一回適量を飲んでいるのですが、下痢ぎみのこともしばしばあります。この場合カリウム不足になってしまったりはするのでしょうか。下剤乱用をしているつもりはないのですが・・・   また、最近になり下剤と併用して、市販の粉状の食物繊維を摂るようになりました。便の量は増えましたし、続けていこうかと思っています。この粉状食物繊維は寒天の代用になるかという思いで飲んでいるのですが、何か身体に悪い影響はあったりするのでしょうか。  この食物繊維を摂るようになったのと、同じ頃から、肌荒れがひどくなったように感じたりもしています・・・違う原因があるのかもしれず、よく分かりません。この食物繊維が必要な栄養素まで一緒に便として排泄されてしまうと言うような事は、あるのでしょうか。

  • 一日の摂取栄養値について

    一日の摂取する栄養素を調べているのですが、 糖分と塩分の1日の摂取量がどうしても調べきれません。 どなたか教えてください。 今調べた範囲です。 検索したサイトにより数値が微妙に違うのですが、それは誤差と考えてよいのですかね??例えば食物繊維が20と書いてあるサイトもあれば19gと書いてあるサイトが存在します。 どなたか正式な数値を教えてください。 宜しくお願いします ・タンパク質 60g ・炭水化物 300g ・塩分 ? ・脂質 300g ・糖分 ? ・コレステロール 750未満 ・食物繊維 20g ・ビタミンE 9g

  • 子供の便秘 繊維を取り過ぎ?

    もうすぐ3歳になる女の子ですが、3月頃から、便秘になってしまいました。それまでは毎日午前中に1回はすっきり排便していました。 しかし、最近は自力で1日出ないと、まず次の日には出る事がなく、3日目には「おなかが痛くなって、いきむけど出ない」と言う状態です。一度、お医者さんに見てもらい、下剤をもらいました。なるべく、薬は使いたくないので、食物繊維一杯の食事(きのこ類、根菜、海藻類は大好きで一杯食べますが、ヨーグルトは苦手で食べてくれません)マッサージ、運動、牛乳を控えるなど、色々試して見ましたが、今のところ効果はありません。 そこで疑問なんですが、下剤や浣腸を使用すると「小さい体にこんなに入っていたのか!!」という位、こんもりと便が出ます。という事は、「便となる食物繊維は十分取れている?取り過ぎると、逆に便の量が増えすぎて詰まって出にくくなる?」と考えたのですが、そういうことはあるのでしょうか?

  • 排便回数が異常に多くなって困っています

    40代の男性です。以前は朝、快調に排便があり便秘など無縁でした。だんだん1回ではすまなくなり朝食前、後の2回が数年続いていました。段段回数が増えて今では、一日10回以上になりました。  下痢ということもなく何度にも分けて出てるのだと思います。仕事中にも30分に一度くらい行きたくなります。 結構、もう漏れるという状態でトイレに飛び込むことも。 習慣だと思い昼間は行かないように努力してみるのですが、とても我慢できません。朝は、微々たる量しか出ませんが、昼間は結構出ます。夕方近くには、朝食べたものがほとんど消化されずにすでにでてきます。事務職でなく外へ出る仕事なので大変困ります。なんとか、以前の様に朝一度だけに戻す方法はないでしょうか。

  • 食物繊維を意識して摂取している方

    ダイエット中です カロリーや三大栄養素を計算しながら食事をしてるのですが 食物繊維を取り入れるのが難しい できれば30gは摂りたいんですが実際は20gほど 食物繊維を意識して摂取している方 どんなもの、どんな料理を食べてますか?教えてください

  • さつまいもダイエットの効果

    こんにちは。 さつまいもダイエットについてお聞きします。 1日のうち1食を150gのさつまいもに置き換えると良いと聞いたことがありますが、 さつまいものカロリーを調べたところ、114gで149カロリーもありました。 150gのさつまいもだと、結構なカロリー摂取になるのではないかな?と思うのですが、 効果はあるのでしょうか? さつまいもに含まれる食物繊維や栄養素がダイエットに良いということなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 家庭科の宿題でレタスの一個分の食物繊維量を求める計算があるんですけど

    家庭科の宿題でレタスの一個分の食物繊維量を求める計算があるんですけど あるところで詰まってできません。 家庭科の計算ができる方教えてほしいです; ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 問題(レタス一個分の食物繊維量は何グラムになるだろうか?) ・レタス一個は200gとする。 ・レタス一個の廃棄率は2% ・レタスの可食部100g当たりの食物繊維量は1.1g (1)可食量を計算する   *食物全体を100とすると、可食部+廃棄率=100   レタス一個の廃棄率は2%なので、可食率は、100-2=98   レタス全体のうち98%が食べることができるということは、   200gのうち食べることができるのは(  )×(  )=(  )となる  レタス一個分の食物繊維量は、( )×( )=2.156となる。   食品成分表の桁にあわせるために小数点第2位で四捨五入し、答え(  )gとなる。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

専門家に質問してみよう