• 締切済み

信用創造と信用乗数(貨幣乗数)の違いを教えて

信用創造と信用乗数(貨幣乗数)の違いがわからなくて困っています。 信用創造は銀行が預金を通じて貨幣創造することということは、マネタリーベースが信用創造によってマネーストックが増えることと同じなのでしょうか? もし同じなら、信用乗数は信用創造の度合いを示す数値ということになるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

>信用創造は銀行が預金を通じて貨幣創造することということは、マネタリーベースが信用創造によってマネーストックが増えることと同じなのでしょうか? もし同じなら、信用乗数は信用創造の度合いを示す数値ということになるのでしょうか? 基本的にそういうことです。 いま、H=マネタリーベース、M=マネーストック、C=民間(銀行を除く)の保有する現金(日銀券・硬貨)、D=銀行預金(要求払い預金)、R=準備(日銀にある各銀行の当座預金と各銀行の金庫にある現金)とすると、定義により H= C+R M= C+D となる。下の式を上の式を割ると M/H = (C+D)/(C+R) = (C/D + 1)/(C/D+ R/D)=(k+1)/(k+r) よって M=[(k+1)/(k+r)]H が成り立つ。ただし、k=C/D=現金選好率、r=R/D=預金準備率。いま、k、rが一定なら、マネーストックMはマネタリーベースHに比例して動く、つまり、Mは、供給されるHの(k+1)/(k+r)倍だけ市場に出回ることになる。教科書等では簡単化のため、k=0と仮定されて、信用乗数は1/rとして話が進められることが多い。なお、銀行全体が「創造」できる通貨は預金だけで、現金(日銀券)は日銀しか供給できないことはいうまでもありません。 「お金」とは、現金だけだと思っている人も多く、そうした人たちは銀行の「信用創造」を認めていません。

関連するQ&A

  • 信用乗数の推移

    最近の信用乗数の動向が知りたいのですが,信用乗数って、M2+CDがマネタリーベースの何倍あるかってことですよね? 日銀のホームページでマネタリーベースはわかったのですが、M2+CDのマネーサプライって、何を見ればいいのでしょうか? 信用乗数の推移がわかるようなサイトでもあれば教えて下さい。

  • 信用創造がされる段階

    銀行の信用創造(預金創造)について、 日銀のからのキャッシュ(100とする)をX銀行が借りて、市場で貸し出す、→A社へ(100全額)・・・(1) A社→B社へ全額お金を貸す、返す、投資する、何か購入する、などして、  B社のX銀行の口座へ送金する(X社銀行でなくても、X銀行でもよい)(A社は現金を手元に置かない、以下同様)・・・(2) X銀行は、B社の預金口座の預金から、準備率分を日銀に預けて(たとえば10)、C社に貸す(90)・・(3) これを繰り返していくわけですが、 信用創造によって「預金」が増えると考えるのはどの段階でしょうか? (1)は、市中銀行に現金が存在する分を貸し出しているだけなのですが、この段階で想像されたと考えるのでしょうか。キャッシュ100に対して、預金100と。マネーサプライ200. そうしたら(3)の段階でも同様に90の預金が創造されたと考えられます。 しかしまた(1)は、Aの口座には入りましたが、Aは一旦、現金を引き出すかもしれず、そうしたら、市中に出回っている分、マネーサプライは100と、減ることになると思います。 貨幣乗数の式で出てくる、預金とは、とにかく銀行口座の通帳にプラスで表示される分、すべてなのでしょうか。(それがその口座をもっている銀行から借りたものであれ、預入した残高であれ。) しかしところで、そもそもm、企業が銀行からお金を借りて、その銀行の口座に入っている際には、それはプラスで表示されているのでしょうか。当座借越の口座のように、マイナスで表示されているものなのでしょうか。 とりとめがありませんが、多少なりとも、部分的にもお答えいただけるとありがたいです。

  • 貨幣について

    まず、ハイパワードマネーとマネーサプライについてが分かりません。 ハイパワードマネーは 民間非金融部門の現金通貨+民間金融部門の預金準備で、 マネーサプライは 金融機関以外の民間部門に流通している通貨の総称で、 現金通貨、要求払い預金、譲渡性定期預金などであると習いました。 このように区別する理由がわかりません。 決定的な違いは何なのでしょうか??? そしてマネーサプライは「金融機関以外の民間部門に流通」と言っているのに、 なぜ預金などが含まれるのですか??? 預金と言う時点で、金融機関に流通してることになると思うのですが。 また、貨幣乗数の意味も教えてください。 たしかハイパワードマネーに貨幣乗数を掛け合わせると、 マネーサプライになったと思うのですが、貨幣乗数自体が何なのか分かりません。 どなたか教えてください。

  • 信用創造に伴うシニョリッジ

    前の質問(http://okwave.jp/qa/q8449486.html)はいろいろ書き過ぎたので、単純に質問させてください。 金融機関の信用創造に伴って、通貨発行益(シニョリッジ)は発生しますか? 発生するとしたら、それは誰がどんな形で受け取っていますか? 私は、 (マネーサプライ ― マネタリーベース)×利子 の分が、信用創造に伴うシニョリッジとして、毎期、金融機関に入っていると考えているのですが、これは正しいですか?

  • 信用創造について質問です。

    信用創造について質問です。 ウィキペディア(http://bit.ly/9RP4K9)によると信用創造とは ---------------------------------------------------------- A銀行は、X社から預金1000円を預かる。 A銀行は、1000円のうち900円をY社に貸し出す。 Y社は、Z社に対して、900円の支払いをする。 Z社は、900円をB銀行に預ける。 この結果、預金の総額は1900円となる。もともと1000円しかなかった貨幣が1900円になったのは、上記2.の結果として、Y社が900円の債務を負い返済を約束することで900円分の信用貨幣が発生したことになるからである。この900円の信用貨幣(預金)は返済によって消滅するまでは通貨(支払手段)としても機能する。このことはマネーサプライ(現金+預金)の増加を意味する。 さらに、この後B銀行が貸出を行うことで、この仕組みが順次繰り返され、貨幣は増加していく。このように、貸出と預金を行う銀行業務により、経済に存在する貨幣は増加する。 ---------------------------------------------------------- といったもののようですが、ここで疑問なのが、利子の存在です。 もともと千円しかないものに利子を付けて貸し出すということは 確実に存在しないお金を払わせる約束をするということにならないのでしょうか。 もともと千円だった貨幣が五千円に増えたとして、五千円に仮に金利分20%を 上乗せしたとすれば、全ての貸し出しを解消した時にはもとの千円プラス千円が 必要になってしまいますが、そもそもそんなお金は存在していないように思うのですが…

  • 信用乗数について

    以下の問題がわからないので教えていただきたいです。 預金準備率が0.1、現金預金比率が1:5である。 ハイパワードマネーが300であるとき、次の問いに答えよ。 (1)信用乗数とマネーサプライはいくつか。 (2)現金通貨、預金通貨、準備預金はそれぞれいくらか。

  • マネタリーベースの詳細

    マネタリーベースとマネーストックの詳細について 【マネタリーベース】 現金通貨+日銀当座預金 【マネーストック】 現金通貨+預金通貨 ネットで調べると上記の説明を確認できますが、 例えば、現金通貨とは具体的になんでしょうか? 個人的に財布の中には現金が入っていますが、 それは現金通貨ではないのでしょうか? マネタリーベースやマネーストックに現金通貨とありますが、 私の現金は含むという事になるのではないでしょうか? マネーストックの預金通貨は銀行預金のみのことでしょうか? 保険会社などは含まないのでしょうか? このようなマネタリーベースとマネーストックについての詳細が わかりやすく解説されているサイトなどもしございましたら教えていただけましたら幸いです。 お手数おかけして申し訳ありませんが、 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 信用創造について、英と日で違いがあるのはなぜ?

    信用創造の解説が英語サイトと日本語サイトで違いがあるのはなぜでしょう? 英語サイトでMoney creationで検索しての解説だと銀行がお金を作り出すことに重きを置いて解説されています。しかし日本語サイトでは、銀行間でお金が移動することに重きを置いて解説されています。 なんで信用創造の解説は英語サイトと日本語サイトで違いがあるのでしょうか?

  • 銀行の信用創造

    銀行の信用創造は準備金が仮に10%として銀行の預金総額が1億としたら9億貸し出せるということですか?

  • マネタリーベース増加がマネーストックにつながらない

    昨今の金融緩和について、 マネタリーベース(=ベースマネー、現金通貨+日銀当座預金)をいくら増やしても マネーストック(=世の中に出回っているお金の量、現金通貨+預金通貨)が増えないと 本当の意味での景気刺激策、金融緩和策(お金じゃぶじゃぶ政策)にならないと思います。 足元、思ったほどマネーストックが増えていないと聞きました。 Q1.それなのにマネタリーベースを年間80兆も増やす意味、大きな効果があるのでしょうか? Q2.信用創造を膨らませ貸出を増やすには、担保となる不動産の有効活用策や、事業拡大のきっかけになる規制緩和により一層注力した方が良いと思うのですが、この考え方は間違っていますでしょうか?