• 締切済み

マネタリーベース増加がマネーストックにつながらない

昨今の金融緩和について、 マネタリーベース(=ベースマネー、現金通貨+日銀当座預金)をいくら増やしても マネーストック(=世の中に出回っているお金の量、現金通貨+預金通貨)が増えないと 本当の意味での景気刺激策、金融緩和策(お金じゃぶじゃぶ政策)にならないと思います。 足元、思ったほどマネーストックが増えていないと聞きました。 Q1.それなのにマネタリーベースを年間80兆も増やす意味、大きな効果があるのでしょうか? Q2.信用創造を膨らませ貸出を増やすには、担保となる不動産の有効活用策や、事業拡大のきっかけになる規制緩和により一層注力した方が良いと思うのですが、この考え方は間違っていますでしょうか?

  • 経済
  • 回答数6
  • ありがとう数4

みんなの回答

回答No.6

マクロ現象は、ミクロ現象の積重ねコンピュター化でマクロデータを処理出来る時代ですから昔の論理が通じなくなっているのでしょう。

kdsalad00
質問者

お礼

ありがとうございました

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.5

>現実は貸出って十分に増えていないですよね 実際に調べてから、質問しましょう。かなり増えています。 http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_46.html >銀行からすれば貸したい安定企業は自己資本充実していて融資はいらないし、、、 自分の印象、固定観念だけで判断してませんか? これで最後にします。

kdsalad00
質問者

お礼

貸出はリーマンショック後の最悪期に600兆円前後だったのが、650兆円程度まで増えていますね。。。 これは想定ほど貸出がふえていないレベルなのではないでしょうか? これだけ大盤振る舞いしておいてこの程度では、、、「かなり増えています」は言い過ぎのような気がします。

  • gatenten
  • ベストアンサー率15% (6/39)
回答No.4

Q1、 実体経済への効果を考えれば意味が無いでしょう。それどころか出口戦略を困難にするというおまけ付きで。 Q2、 グラス・スティーガル法*を始め、金融規制に多くの規制緩和を行ったことで米国で住宅と金融のバブルを引き起こしたことやかつての日本のゆるゆるの不動産規制がバブル要因となったことからも、金融規制緩和でこの問題に対応すれば野放図なものとならざるを得ないでしょう。 *グラス・スティーガル法 世界大恐慌の混乱を踏まえ、米国で1933年に制定された金融規制法。名前はグラスとスティーガルという提案議員からとった。預金を受け入れる商業銀行が証券業務にのめり込んだことが混乱を増幅したとの反省から、銀行業と証券業を分離して信用秩序を回復させることをめざした。  金融自由化の流れで、1999年のクリントン政権時に廃止され、これにより銀行は証券業務を兼営することが可能になった。シティグループをはじめ、米銀は銀証一体となったユニバーサルバンク化に突き進み「大きくてつぶせない」ほど巨大な金融機関となった。

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.3

>もちろん心理的な効果はあったと思いますが・・・具体的なロジックで回答願います。 ですから、日銀当座預金には利子がつかないので、銀行はどうしてもお金を貸したくなる、貸したほうが得である、という具体的なロジックで、実質金利がマイナスまでに下がるということです。 想像ですが、マネタリーベースの量は、そういったマネーストックとのリニアでない差を十分に考えて過剰に大きくしているのだと思いますよ。 実際に具体的なロジック?、証拠としてはでは、インフレ率が4月では1.3%ですから、白川時代のマイナスインフレ率(デフレ状態)とはめざましい違いがあるのです。

kdsalad00
質問者

お礼

>銀行はどうしてもお金を貸したくなる、貸したほうが得である なんですが、 現実は貸出って十分に増えていないですよね 銀行からすれば貸したい安定企業は自己資本充実していて融資はいらないし、 担保もろくになり中小企業にはなかなか融資はできないし・・・ いくら日銀当座預金がもったいないと言われても貸出先ないし・・・と。 結局 いくら日銀当座預金を積み上げても 「市中にお金をばらまく」って結果につながっていないと思うのですが・・・

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.2

Q1> あります。実は2014年3月でインフレ目標は1.3%ほどでしたから、あと一年で、インフレ2.0%はほぼ確実でした。これは黒田日銀総裁の驚くべき一人勝ち状態です(みんな難しいといっていた)。しかし、消費税アップで黒田さんの見通しが厳しくなってきたので、追加緩和したのです。 Q2> これは金融緩和で(日銀が)行えることではありません。管轄が違います。日銀はやれることをやって、後は政府が別の手法をもってやる、というのが普通のやり方です。 簡単な話、消費税を5%にしておけば、ほぼ金融緩和のみで、経済回復したでしょう。アメリカは金融緩和とともに増税を避けたため、大成功です。

kdsalad00
質問者

お礼

もちろん心理的な効果はあったと思いますが・・・ 具体的なロジックで回答願います。

  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.1

★回答 Q1 と Q2は 関係ずけるのは意味なし それなのに経済学者が計算した量に従い  マネタリーベースを増やす意味 はある 各国の状況を比較すりゃ、むしろ日本はまだ少ないとされている。 画像参照 とりあえず 民間銀行が日銀にあずけている当座預金に豚済みしてても いいのだよ 市場は期待と予想で先に先行するからね ETF なんかがんがん買うわけ 世界的な債券、株、不動産 バブルを作り出すのに一役かっているとか言うが バブルは 急に変なことして はじけさせなけれぼ バブルじゃないわけWWW 日銀 三重野みたいな馬鹿 いなきゃOK 土地バブルをはじけさせた日本官僚 効果は US FRB バーナンキが 実証済みの方法と言える リーマンショックから USは景気回復 北米は好調 株価上場いらい最高値更新 企業業績好調 経済データーは そのとうりになってる。 いまくいってる。 FRB イエレンがうまく制御するでしょう。 Q2は 方法としては いいんじゃないの Q1の代わりにはならないです ※各国のマネタリーベースの比率でマクロ的に制御される仕組みだから   確認するには 為替  景気指標 金利 などと合わせてみればよろしいようです Q1の理論的背景は以下であるとされている↓ここのへん 岩田 先生の解説 http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2013/ko130828a.htm/ http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2013/ko131018a.htm/ http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2013/index.htm/ ・・・・・・・・・おわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

関連するQ&A

  • マネタリーベースの詳細

    マネタリーベースとマネーストックの詳細について 【マネタリーベース】 現金通貨+日銀当座預金 【マネーストック】 現金通貨+預金通貨 ネットで調べると上記の説明を確認できますが、 例えば、現金通貨とは具体的になんでしょうか? 個人的に財布の中には現金が入っていますが、 それは現金通貨ではないのでしょうか? マネタリーベースやマネーストックに現金通貨とありますが、 私の現金は含むという事になるのではないでしょうか? マネーストックの預金通貨は銀行預金のみのことでしょうか? 保険会社などは含まないのでしょうか? このようなマネタリーベースとマネーストックについての詳細が わかりやすく解説されているサイトなどもしございましたら教えていただけましたら幸いです。 お手数おかけして申し訳ありませんが、 どうぞよろしくお願いいたします。

  • マネタリーベース>マネタリーストックとなっていない

    マネタリーベース>マネタリーストックとなっていない理由はなぜでしょうか? 2018年時点 マネタリーベース 500兆円 マネタリーストック 1300兆円 マネタリーベースというのは「日本銀行」が直接「金融機関」に供給する総量という認識です。マネタリーストックは「金融機関」から「市場経済」に供給される総量という認識です。 そのため、お金の流れは 「日本銀行」→「金融機関」→「市場経済」 となるばずです。また、紙幣がすれるのは日本銀行だけです。 ゆえに、マネタリーベース>マネタリーストックになるはずだと思うんですが、そうなっていない理由はなぜでしょうか?

  • マネーストックとマネタリーベースの推移

    マネーストックとマネタリーベースが「推移」や「直近の残高」がいくらあるか教えてください。 わかりやすいサイトがありましたらあわせてご教示ください。 (日銀等々のHPは見てもよくわかりません)

  • マネーストック(M1)に含まれるもの

    マネーストックのM1としては、現金通貨、定期預金、譲渡性預金のどれが挙げられますか? 定期預金や譲渡性預金の簡単な意味についても教えていただけると、ありがたいですm(_ _)m

  • マネタリーベースとは

    マネーサプライに日銀当座預金残高を加えたものが、 なぜ、中央銀行が供給する通貨になるのでしょうか? https://www.boj.or.jp/statistics/outline/exp/exbase.htm/ 日銀当座に預金してある限り、そのマネーが流通できないため、 供給通貨量から逆にマイナスされべきと思ってしまいました。

  • マネタリーベースとは

    出回っているお金で、マネタリーベースに含まれないものってなんですか? 「民間の銀行が、日銀の口座に預けているお金」など、子供に説明するような表現を使っていただけると助かります。 マネーサプライは、銀行など金融機関や、日銀が持っている以外のお金のことで間違いないですか?

  • ハイパワードマネーについて

    ハイパワードマネーに関して以下質問させていただきます。 (1)ハイパワードマネーはH=C+Rですが、R(法定準備金)は預金の中から日本銀行が払い戻しに備えて準備するというのは分かるのですが、C(現金)は日本銀行がお金を刷るという意味でよいでしょうか? (2)「中央銀行は日本銀行当座預金を通して紙幣(銀行券)を供給する。民間金融機関は日本銀行当座預金から通貨を引き出し、個人や企業に融資をして、現金通貨を供給する。」という説明で、中央銀行は日本銀行当座預金を通して紙幣(銀行券)を供給するというのがありますが、日本銀行当座預金は法定準備金のことを意味しているのでしょうか?法定準備金を集めて紙幣を供給するとは買いオペみたいなものでしょうか? また、法定準備金による供給と税金を集めて使う政府支出からの供給の違いも教えてください。 (3)貨幣供給は、民間非金融部門の現金・現金比率から影響を受けるとありますが、具体例が思いつかないので簡単な具体例を教えてください。 基本的な質問ばかりで申し訳ないですが、よろしくご教授ください。

  • ハイパワードマネーと、現金と日銀当座預金

    ハイパワードマネーは、現金と日銀当座預金の合計ということなのですが、なぜ日銀当座預金だけでなく、現金を追加するのでしょうか? またこれは、通貨管理制度でも、金本位制でも、同様にいえることなのでしょうか? お金がまだ流通していない状態から、日銀が市中にお金を流していく状況をいろいろ考えてみたのですが、現金と日銀当座預金の合計という形に、どうもなりません。 (信用創造などはわかります。) とても基本的なことだと思うのですが、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • マネーサプライについて

    こんにちは。 高1のflankです。 マネーサプライとは・・・ 現金と最も換金しやすい預金通貨(普通預金・定期預金・通知預金)     ↓                      <M1> 上のM1に準通貨(定期性預金、外国人の円建ての預金)を加えたもの     ↓                      <M2> M2にCD(譲渡性預金)を加えたもの→これがマネーサプライ と習いました。 ここで、現金と最も換金しやすい預金通貨のところに 定期預金があるのはおかしいなと思ったのですが、 当座預金の間違いでしょうか。 もし、定期預金だったら準通貨に出てきている定期性預金とは どう違うのでしょうか。

  • キャッシュレス化とマネーストック

    キャッシュレス化は、マネーストックの増加に影響はしないのでしょうか。 キャッシュレス化が進むことで、もし現金の需要が減るのであれば、現金預金比率は小さくなり、また、信用乗数は大きくなると思われるのですが、そういった影響は全く考えられないのでしょうか?