• 締切済み

オラが街と躾とハラスメント

kukurin5の回答

  • kukurin5
  • ベストアンサー率23% (121/511)
回答No.1

そうですね、世代によっても躾に対する認識は違いますよね 確かに各家庭、地域、組織など昔と比べると愛着が薄れているとも思います また、各個人でも当然、違いはあると思います 難しい問題ですよね 指導する側は良かれと思い熱血漢で接しても教わる側がパワハラだと感じられればパワハラになる可能性があります  ただ、本当に悪意のある虐待、パワハラ、いじめに対してはなくなって欲しいと思います 余談ですが、私は躾という文字が一番好きです

NOMED
質問者

お礼

回答ありがとです

NOMED
質問者

補足

昔、お客さんに姑さんがいまして、その人がお嫁さんをいじめていました 理由を聞くと、自分もそうさせられてきたので、もう決めていたことだと言うのです しかしその理由も「躾」という文字でかき消されるのかなぁ・・と感じます

関連するQ&A

  • しつけについて

    最近、将来の日本は大丈夫かなと心配しています。 学校教育も「ゆとり教育」の弊害が出ていますし、家庭での躾ができてない!と思うことばかりです。 そこで私の提案ですが、親の教育をする仕組みを法律で作るということに対してご意見をいただければと思います。 車の免許制度的な発想で、結婚届を市役所に持って行った際に夫婦揃って子供の躾について研修を受講しないと結婚届けを受理されないというのはいかがでしょうか? 小学校に子供が入った後は、子供が学級崩壊するようだったら、親が呼び出されて、親が子供の躾の追加研修を受け、その費用は本人持ちとする。 とにかく、親として大人としての責任を100%持たせる形をとることと、学校には学力向上の責任を100%持たせることで日本の再生を図るものです。

  • 公民でハラスメント・人権侵害教えますか?

    以下居酒屋ミックとその仲間の疑問です。 よろしくお願いいたします。 <(_ _)> 1581年日本に奴隷として連れられてきた黒人の「弥助」は織田信長に仕えていて「人権侵害」や「人権差別」などされなかったそうですが、日本人ってもともとそういう精神があるのではないですかね? 外人に奴隷なんていう精神があるから、以下「なんでもハラが必要」なのではないでしょうか? で、人権侵害やハラスメントを教えるのは公民のうち現代社会ですか?倫理ですか? セクシャルハラスメント(セクハラ) セカンドハラスメント(セカハラ) パワーハラスメント(パワハラ) モラルハラスメント(モラハラ) アルコールハラスメント(アルハラ) ジェンダーハラスメント(ジェンハラ) アカデミックハラスメント(アカハラ) リストラハラスメント(リスハラ) テクスチュアルハラスメント(テクハラ) キャンパスハラスメント(キャンハラ) スクールセクシャルハラスメント ドクターハラスメント(ドクハラ) カラオケハラスメント(カラハラ) スモークハラスメント(スモハラ) ブラッドタイプハラスメント(ブラハラ) テクノロジーハラスメント(テクハラ) エレクトロニックハラスメント(エレハラ) エイジハラスメント(エイハラ) シルバーハラスメント(シルハラ) マリッジハラスメント(マリハラ) ペットハラスメントスメルハラスメント(スメハラ) エアーハラスメント(エアハラ) ソーシャルハラスメント(ソーハラ) 終われハラスメント(就活終われハラスメント/オワハラ) 家事ハラスメント(カジハラ) ゼクシャルハラスメント(ゼクハラ) パーソナルハラスメント(パーハラ) マタニティハラスメント(マタハラ) ラブハラスメント(ラブハラ) レイシャルハラスメント(レイハラ) レリジャスハラスメント これらのハラスメントは「人権侵害」であり、本人同士や周りの人間を含め解決していく必要がある重大な問題です。 最も大切なことは、自分の行動が同じ環境にいる人間に不快感を与えていないかどうか、ということを自ら振り返ること。 自分の何気ない言動が相手にとっての「ハラスメント」になっていないか、一度自分の普段の行動を見つめ直してみましょう。 ↑ ↑ ↑ これら全部をいちいち気にしていたら誰に対してもご機嫌取りのゴマすり人間になり…嫌気がさすと「ヒト」の動物的本能からして…考えと行動・発言が一致しなくなると精神に支障をきたしますから、防衛本能として狡猾陰湿的に相手を排除する行動に向かわないと「ヒト」が成り立たなくなります…これは日本国崩壊・日本国民精神侵略乗っ取りを企む工作組織の仕業ですか? 20世紀まで日本古来の人間関係やって日本国はそれなりに(戦争に負けはしましたが)発展し続けましたが「人権侵害」とかで何か問題ありましたのかしら? 〇〇ハラスメントなどというカタカナを使って教えなくても普通に倫理道徳を日本語で教えればいいのではないでしょうか? 以上が社会問題研究サークル居酒屋ミックとその仲間の疑問ですが、問題ないですか?

  • 政治家は人を育てない

    先日の国会での「保育園落ちた、日本死ね」の質問に対してヤジを飛ばした 議員は、本当に国民生活を知っているのかと疑問に思ってしまいます。 こういうことを言われるとバツが悪いと思ったのか、それとも何もしていない ことを指摘されると後ろめたいと思うのか。 どうも、政府の閣僚や役人は子供が次世代の担い手だ。ということを認識して いないのでは。と思うのです。 目先の経済政策よりも子供の教育に金を使えば、日本の未来に光が見える筈。 それが分からない政治家が多すぎると思うのです。 東日本大震災の時も、とりあえず復興予算は各家庭に支援金。そして公共施設 はその次で、その後は土木工事にという具合で教育に金を掛けようという意見 すら無かったのです。 これが、日本の現状です。政治家もそして国民も次世代の子供を育てようとする 気持ちがないと思うのです。 どう思いますか。金持ちに金を掛けても意味がないと思うのです。

  •  欧米での子供のしつけに関する質問です

     アメリカやヨーロッパでは公共の場で騒ぐ子供は問題視されるが、かといって人前で子供を大声で(頭ごなしに)叱り付けるだけでも虐待だと思われ、ましてや人前で(拳骨などの)体罰や強烈な言葉による罵りは問題外という人もいるようですが、実際はどうなのでしょうか? (ただし欧米では家庭内でのしつけは厳しいらしく、また日本国内でも公共の場で騒ぐ子供はモラルを問われると思いますが)

  • 日本の子育てはダメになっている?

    今の親の子育てはダメになっている、という話をマスメディアで時々聞きます。 しかし、教育学者の広田照幸さんによれば、 ・家庭の教育力は低下していない。しつけの主な担い手が地域共同体から家庭に移っただけ ・昔は行儀などのしつけは上層階級以外、あまりしなかった ・今ほど親が熱心に教育をしている時代はない ・三世代同居を理想化するのは間違い。昔は権力ある祖父母のもと、親が犠牲になった時代でもある。「昔はよかった」で片付けるべきでない ・家庭教育をしっかりしろ、という強力なメッセージは余計に現代の親を追い詰めてしまいかねない ・家族を大切にする人の割合は以前より増えている 『日本人のしつけは衰退したか』『教育問題はなぜまちがって語られるのか? 』など参考  以上のよう、家庭の教育力低下の言説は間違いで、むしろ今の方がしつけに熱心な家庭が多いと述べています。 少年犯罪も1950~60年代より大幅に減少しているそうです。(質が悪くなったというのもウソです) また、同じく教育学者の本田由紀さんも、家庭教育重視の政策はすでにぎりぎりの状態にある母親たちにさらに圧力をかけることになる、これ以上母親を追い詰めるなと発言しています。 世間には、今の親は子どもを甘やかしている、家族の絆を取り戻せ、三世代同居の復活を、国家の再生はは家庭教育からという声(櫻井よしこさん・金美齢さんなど)があり、中には戦後GHQによって日本の素晴らしいしつけが破壊されたという言説まで存在しますが、広田さんや本田さんの意見に対して皆さんどう思われますか。

  • 躾という名目の体罰 なぜ自分の育て方を先に反省したり改善したりしないのでしょうか?

    子供の性格は、育つ環境でずいぶんと変わってくると思います。 親が、自分の躾の悪さを棚に上げて、子供を体罰や脅迫のような言葉等で抑えつけても、子供が素直に育つとは思い難いです。 我が子は成人に近い年齢ですが、今まで一度の体罰も怒鳴りつける事も無く育っていますし、 私の知る限り、子供が小さい頃から、周囲のご家庭でも体罰をした経験があるといった話は聞いた事がありません。 ですから、体罰をしたり、怒鳴りつけたりする親の考えが理解できず、私共夫婦から見ると、虐待に見えてしまいます。 体罰や大声での叱りつけを躾だと名目づける人は、なぜ自分の育て方を先に反省したり改善しないのでしょうか?

  • ブラジル人の家庭でしつけをしないって本当?

    私は、公立小学校で日本語教室のアシスタント教員をしている者です。 外国人の児童に、ボランティアで日本語を教えています。 私の教えている学校には、ブラジル人と中国人の児童がいます。 中国人の児童はおとなしく授業を受けているのに対し、ブラジル人の児童は、授業態度が良くない(姿勢が悪い、教員に対して失礼な言葉をつかう、人の発言を遮る、授業中に自分のやりたいことができないとわめく…など)のです。 このような児童に対し、私がアシスタントさせて頂いている先生は、「アジアでは、目上の人を敬う文化があるが、中南米では、家庭内教育(しつけ)という生活習慣がないから、ブラジル人児童の授業態度が悪いんだ。」と私に教えて下さいました。また、「ブラジル人は、日本に出稼ぎにきているから、まずお金お稼ぐことが第一で、しつけには時間や労力を注ごうとしない」ともおっしゃっていました。 この先生のおっしゃったことは本当ですか? 私には、「中南米にはしつけという生活習慣がない」のか「日本にいるブラジル人の親は、出稼ぎに日本に来たケースが多く、よって、朝から晩まで労働をしているから、自分の子供のしつけをする時間的・精神的余裕がない」のか、それともこれらは先生の偏見なのか、よくわかりません。 ただし、「しつけの習慣がない」と「仕事で忙しく、しつけができない」のは別の問題で、仕事が忙しくてしつけができないからって、それをブラジル人の習慣と結びつけるのは暴力的だと思います。 また、一部のケースを見て全体を判断するということは絶対にしたくありません。 もし、ブラジル人のしつけについてお詳しい方がいらっしゃったら、実情を教えて頂けませんか?なるべく、多くの方からご回答いただきたいです。

  • フランスの家庭教育

    フランスの家庭教育についてしりたいのですが、 フランスでの家庭教育、しつけは一般に厳しいのでしょうか? フランスと日本との育児法や教育方法にの違いなどがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 体罰はしつけであり、暴力ではない」と考えなくては

    「体罰はしつけであり、暴力ではない」と考えなくてはならないのでは ・親から虐待を受けた子供の心は非常に不安定な傾向が顕著。 ・逆に親から全く体罰も受けずに育った子供の心も非常に不安定な傾向が顕著。 ・相対的に体罰を受けた経験を持つ子供は心理的に安定傾向にある。 世界のいくつもの国で子供の成長に関する調査で上記のような結果が出ています。 私はこれらの実態を知って「体罰はしつけであり、暴力ではない」と思うように変わりました。 体罰と虐待は全く異なる存在と考えなくてはならないということです。 多くの調査では「子供の躾として身体的苦痛を罰として与えること」を体罰としており、「お尻を叩く」「頬を叩く」「頭を叩く」といったものが主な体罰です。また直接的体罰ではなくても「どこかへ閉じ込める」「食事を抜く」「大きな声で子供を怒鳴りつける」などの罰も体罰としているところもありました。 私は少し前まで「もう体罰は禁止で暴力って話にした方が手っ取り早いな」とか考えておりました。 しかしそれは、今から考えれば年中テレビで流される虐待問題にヘキヘキして、あまりものを考えずに判断していたからだと思います。 「言葉のわからない子供にはある程度の体罰が必要だ」というのは経験則としては昔から多くの人から言われていたことではありましたが、子供の成長にはある年齢層には体罰が必要であるようです。 ある学者さんは「言葉のおぼつかない子供で自らの意志で積極的に行動する4歳~10歳ぐらいまでは、一定程度の体罰を認めなくてはいけない」と話をしています。これは、悪いことをした子供に、子供にわかるレベルで明確な意思表示が必要なためとのこと。 むかしは体罰当たり前で、現在の価値観では虐待とみられるような教育も普通に行われていました。 冷静になって考えてみれば、そんな中で普通に立派な大人に成長している人が大多数です。 昔は体罰が当たり前で肯定的な意見が多数でしたが、現在はその逆であり、そのことでメディアの情報が変調してしまっているようです。 例えばヘレン・ケラーなどの話は今では虐待や体罰を肯定しているとして、テレビで放送することすら困難なのだとか。おそらくこういった一方的な情報の遮断により、私を含め多くの日本人が体罰も虐待と思い込ん来たのではないでしょうか。 またスウェーデンなどは1960年台から体罰を法律で厳しく禁止していますが、今でも酷い虐待事件が起こっており繰り返されています。 OECD統計を観ているとスウェーデンを含む高福祉国家は虐待が少ない傾向にありますが、高福祉国家間で体罰を厳しく法律で禁止されている国 と 体罰を禁止していない国 を比較しても、どちらも同じぐらいの虐待事件が起こっており問題の処方薬にはなっていません。 統計を観てわかることは ・虐待を確率的に減らすには、貧困対策が最も効果的。 ・体罰を禁止しても虐待減少には繋がらない。 ということです。 またある心理学者が「子供は親から明確な善悪を示されることを欲している」といった類の話をしています。本能的に人は悪いことを拒絶し、良い行いをしたい気持ちを持っているが、良いこと悪いことの定義は本能的なものではなく、社会や文化に起因するとのこと。 そこで親が叱らない教育などをして、時に子供を大きな声で叱りつけたり、身体的刺激によるメッセージとなる体罰などを禁止して接し褒めてばかりいたりすると、論理が通じない子供にはまるで理解できず、子供の心は虐待を受けた子供と同じように不安定になってしまう と考えられるとのこと。 またこれらを裏付けるように、アメリカの刑務所の囚人からの聞き取り調査の結果は「親から虐待を受けて育った人」が多い中、同じぐらい「親から叱られることなく、全く体罰の経験がなく育った人」が多かったとのこと。 体罰を全否定していると、そのことによって多くの子供が精神的に不安定に成るというかたちで被害を受けることになってしまうのではないでしょうか。

  • モラルハラスメントな妻?との関係(長文です)

    私と妻との関係で相談致します。結婚して15年、妻は専業主婦、子供は3人です。ここ2、3年で妻とのケンカが激しくなり、数ヶ月前より完全に無視されています。口を開くと「別居したい、一緒にいるとイライラする」などと言われます。妻のストレスを軽減させるために、平日は帰宅を遅くして土日は私が外出することも決まり、既に数ヶ月続いております。 昔から色々と指摘されて自分が悪い点は私なりに直しているつもりなのですが、こちら側がミスをすると過去のことまで引っぱり出して責められ、精神的にまいっています。少し前には、妻の姉夫婦までが登場して「人格改造が必要、生い立ちに問題がある」と言われ、それ以来、無気力になってしまっています。 妻のことは昔と変わらず愛しています。修復したいのですが、もうどうしていいか自分でもわかりません。子供は大好きですし、子供に不自由な気持ちにさせることなく育てることは親としての当然の責務と考えているので、離婚や別居などは到底受け入れられません。 最近、「モラルハラスメント」という言葉を知りました。「モラ妻」に関するサイトも少しあり、妻からのモラハラに耐えている夫もいることを知りました。ここにも同様の相談が載っていました(No.1707220)。それらを見るとあまりに今の現状と酷似していて、思わず私も相談したくなり投稿させて頂きました。ひょっとして私の妻もモラハラ妻なのかと考えますが自信が全くありません。そこで皆様にお伺いしたい点をいくつかに絞ってご相談したく思います。 1.夫婦間で片方に嫌われたら精神的虐待をするのはありがちなことなのでしょうか 2.些細なことの積み重ねが今の家庭内別居を招いた、と妻は言いますが、ここまで極端な関係になるのでしょうか 3.夫婦でカウンセリングに行って効果はあるのでしょうか 4.女性の怒りというのは永遠に続くのでしょうか 宜しくお願い致します。