• 締切済み

地役権

地役権 数ヶ月前に購入した分筆された土地に送電線の鉄塔があり、地役権で登記されています。この土地は私に所有権があっても何にも使えないどころか、今度土地を売ろうと思った時に価値が下がってしまうのではないかと心配です。 電力会社に買い取ってもらうとか、使用料をもらうとかできないものでしょうか? 団地を購入したので、団地内の敷地が転々と30箇所くらい分筆されて所有権となっていて、そのひとつです。

みんなの回答

  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1281)
回答No.3

(1)分筆された土地の中に送電線の鉄塔があって地役権で登記されていて、 建物などを物理的に建てられないなら、余っている土地に建てて良いかは送電線会社に相談すれば良いと思います。 (2)鉄塔の近くで、土地に鉄塔は無いけど、電線の下で地役権が設定されているのがあります。 その部分には建物は作れませんが駐車場や庭には利用出来るはずです。 でも地役権が不要になっていることがあるので送電線会社から地役権を買い取って住宅を建てることがあるようです。 使えなし、価値が下がるので、電力会社に買い取ってもらうとか、使用料をもらうとかを電力会社に相談すれば良いと思います。

  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.2

線下補償を貰っていますがとても金額が少ないです。 農地です。 住まいは地役権が設定されており2筆になっています。 前所有者か線下補償を一括で貰い販売したので何も貰えません。 建物に高さ制限が有りました。 建物の金属部分からアースを取っています。

  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.1

送電鉄塔は建築物で その土地は電力会社の登記になっていると思うのですが その鉄塔に至る通路が地役権設定されていませんか 土地を購入する前にそれらの設定を調べて置く必要が有ったと思います 更には、その土地の値段も、当初から低く設定されていたと思いますが 買い取って頂けないと思います 本当に確実に、鉄塔が建っている所が地役権設定で有れば交渉してみてはと思います そもそも電線下部は、線下補償が有る反面、磁力影響を考える方が居て 再販売には難しいと思います

関連するQ&A

  • 地役権のことがいまいちよくわかりません。

    地役権のことがいまいちよくわかりません。 [例]Aさんの土地の上空にB電力の送電線があり、地役権が設定 されているとします。 この場合、誰の権利なんですか? AさんとBさんで話あって何かを決めたのですか? 登記簿とかで証明されていると思いますが、誰が申請するのですか? Aさんはお金とかもらえるのですか? Aさんの土地すべてに設定されているのですか?分筆とかしたらどうなるのですか? いまいちよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 問題:甲土地の一部について地役権の設定登記がされている

    問題:甲土地の一部について地役権の設定登記がされている 場合において甲土地の地役権が存する部分を乙土地として 分筆する分筆の登記を申請するときは、地役権図面を併せて 提供しなければならない。 答:× なぜこれが誤りなのかわかりません。 地役権の登記がある土地の分筆登記の申請をするとき 地役権の範囲が分筆後の一部であるときは地役権図面の 添付を要する。 のに、 分筆後の乙土地の全部に地役権が存することとなるので 地役権図面の提供を要しない。 ということはどういうことなのでしょうか? 状況が全くつかめませんでした。 【地役権の範囲が分筆後の一部である】 というのもよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 地役権について

    20年前にAの敷地内に建っている小さな工場建物を土地付きで購入し、公道への出入りにはAの敷地を3mほど通行して居ますが、購入時に永久に通行して良いとの条件であり、通行地役権の登記の希望にも応ずるとして地役権の設定登記承諾書も付帯の売買でした。 従いまして通行には何等不自由も無く、地役権の設定登記を必要性を感ずる事も生じないまま今日に至りました。 しかし、Aも当方も高齢になり、遠くない時期に代替わりする事は間違いない事で、且つ当方の工場は子供が閉鎖して土地を転売しないとも限りません。 この様な事を考えますと、公道への通路が無い袋小路状態よりも通行地役権を設定登記して置いた方が良いと考え、Aへ伝えますと快く承諾して下さいましたので手続きをしようと思ったところ、地役権など設定しなくとも、当方の土地の所有者が代わろうが代わるまいが公道への通行はAの土地を永久に通行出来るとアドバイスを受けました。 しかしながら、具体的にどの様な権利説明と立証を以って通行可能なるのかについては法的にとしか言いようが無いとの事ですから、売却などに際しては懸念がある様に思いますので、この様な事に知識のある方が居りましたら正否を含めたご教授をお願い致します。 更には、売買等を考慮した場合に地役権の設定登記を行なっても行なわなくても変わりが無いのか、併せてご教授をお願い致します。 

  • 地役権設定時の線下補償料について

    地役権設定時の線下補償料について 15年程前に土地を購入しましたが、土地の真上に送電線(鉄塔と鉄塔の間)がありました。 数年程前から土地を売りたいと思い、不動産鑑定してもらいましたら、建築制限で2階建までのため、評価が下がりました。 数年前に、電力会社から地役権の設定を打診されたのですが、売買に支障をきたすと思い断りました。 ですが、設定しなくても土地評価が下がるのであれば、地役権を設定して線下補償料を請求したほうがよいのではないかと思います。 商業地のため、土地を買いたいといわれる方もいたのですが、建築制限があるため結局は話が進みませんでした。  ・地役権設定における、線下補償料の算定基準  ・今までの損害請求ができるのか を教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 地役権証明書の添付理由

    土地の「分筆、合筆、分合筆登記後」、一筆の土地の一部に承益地地役権がある場合、要益地地役権者作成の地役権図面、地役権証明書を添付書面としなければいけませんが、承益地地役権設定者が土地を分筆、合筆、分合筆登記をしたとしても地役権が消滅するわけでわないので、地役権者作成の地役権証明書を添付しなくてもよいのではないかと思いますが、地役権証明書を添付する趣旨がいまいちよく解りません。

  • 地役権

    送電線の関係で地役権登記をされている土地の境界を確定する際、隣接地権者と立会にて確認を致しますが、地役権利者の境界に対する確認も義務として必要でしょうか。また、あわせて抵当権があった場合、抵当権利者の確認も必要になるか、解りましたら教えてください。

  • 送電線の地役権補償料

    高圧線下の地役権を設定する場合には通常どのように補償料を決めるのですか?私の父の土地の上に高圧線の送電線があり、この土地には建物は一切建てられません。電力会社で地役権を設定したいといってきましたが、電力会社の言いなりにならならなければいけないのでょうか?補償料については以前このコーナーの回答を見させていただきましたが、いろいろでした。よく分からないので詳しく教えていただくとありがたいです。

  • 現在畑の土地ですが、地役権が有り、家が建つ可能性はどれくらいでしょう?

    現在畑の土地ですが、地役権が有り、家が建つ可能性はどれくらいでしょう? 土地の上空を南西から北東に向かって分断するように地役権(送電線)があります。 通常この下に家を建てる事は可能なのでしょうか? 建てれる場合、土地を売りに出して、買い手が見つかり家が建つ可能性はどれほどでしょう? 私個人の意見ではその土地の価値は低く、もしもの事を考えて送電線の下に家を建てようとは思いませんし、もしもがなくても体への影響が心配です。 「地役権設定者は送電線路の最下垂時における電線から4.8mの範囲内に入る建造物の築造及び工作物の設置、竹林の栽培が出来ない」

  • 通行地役権

    開発団地内の敷地を購入した者ですが、開発業者が、開発道路(私道)の所有権者になっておりおります。その道路上には、開発時に設けられた既存していた塀がありました。が、開発区域外の隣人の雇った業者により、塀を勝手に取り壊され、実質上接道して開発行為が行われました。私達は、所有者である開発業者に連絡をして、塀を元に戻すよう頼み、了解を取り付けました。ところが、隣地所有者との間に通行地役権を結んでしまいました。その通行地役権は有効でしょうか。

  • 地役権と使用料について

    こんど、家を建てるために土地(A)を購入しますが、 この土地には地役権が設定されています。 隣地(B)の生活排水を河川まで流すために 土地(A)内に水路がしかれていて、 この水路に対して、Bを要役地、Aを承役地とする 地役権が設定されているのです。 これに対し、現在の所有者間で 使用料といった金銭のやり取りは無いようですが、 今回、承役地(A)を購入するに当たり 要役地(B)の所有者に対し 新しく使用料を交渉することは可能でしょうか? それとも、現在の所有者(あるいはそれ以前の所有者?)が 地役権を設定した時点で、 無償で使用する というような条件付けがされていれば 交渉の余地はまったく無いものでしょうか? 地役権を設定する際に、どこまでの条件を付けるものか 素人なもので、よく分からず・・ 詳しい方がおられましたら、教えていただけますか? よろしくお願いします。