• ベストアンサー

来世でもまた会いたい人

来世があるとします。 貴方は来世でも会いたいと思う人はおられますか? それは親ですか?兄弟姉妹ですか?子どもや孫ですか? 恩師ですか?友達ですか?配偶者ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.1

来世は私は犬になるので、旦那も犬になって一緒に空港で麻薬犬として働きたいと思いますが、絶対私の方が鼻が効くという自信があります。 もしかして旦那は麻薬犬のハンドラーになるかも。ワン!

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人を愛するとは

    私は分からない。なぜ皆、手放しに人を愛せるのか。人は裏切る。 皆、自分が一番大事である。それなのになぜ人を愛せるのか。 私は正直誰も信用していない。親も、兄弟も、友も、妻も、子供も、恩師も、先輩も、後輩も。 時々、私は肥溜めの中で生きていることを自覚する。私は根柢の部分で嫌いなのだ。親も、兄弟も、友も、妻も、子供も、恩師も、先輩も、後輩も、そして自分も。人が、ビルが、木が、コンビニが、猫が、鏡に映る自分が。目に入るもの全てが嫌いなのだ。どろどろとした腐臭の漂う世界で私は生きていく。 私は死ぬまでこの感情を持ち続けるのでしょうか?また皆さんの中に同じようなことを少しでも思ったことがある方はいらっしゃいますか?

  • 一番大切な人は誰ですか?

    年齢、既婚、兄弟数にもよると思いますが、一番大切な人は 誰ですか? 親?配偶者?子供?既婚者で両親と答える方がどれ位 いるのでしょうか?

  • 子どものいない夫婦の遺産は?

    子どものいない夫婦のどちらかが亡くなった場合、その遺産は配偶者に50%、亡くなった人の親に50%ですよね。 で、その親の片方がすでに亡くなっている場合、次の世代(亡くなった人の兄弟姉妹)に相続権がいくのですか?また、その兄弟姉妹の誰かが亡くなっている場合、そのまた次の世代(亡くなった人の甥姪)に相続権がいくのでしょうか? もし相続権が移行するなら、割合(通常分と遺留分)はどれくらいになるのでしょうか?

  • 相続人が不在の場合、相続財産はどーなるのでしょうか?

    最近ふと思ったんですが、仮に親兄弟、配偶者、 子供、孫などがおらず、亡くなった場合、相続財産 はどーなってしまうのでしょうか?

  • 兄弟がいる人にお聞きします。

    僕は兄弟姉妹がいませんが、兄弟姉妹がほしかったな~と時々思います。 理由は、何せ一人だけでは寂しい上、兄弟がいない分人との付き合いが少なかったので人付き合いも下手なので、兄弟がいれば人付き合いも少しは上手になれたなーと思うからです。(はじかれるなどのデメリットはあるかもしれませんが) 兄弟がいる皆さんは、どんな風に思っていらっしゃるのでしょうか?もしくは、小さいころどんな風に思っていたのでしょうか?あるいは、子供を2人以上持つ親たちはどんな風に思っているのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。 特に、一番上もしくは末っ子の意見は大歓迎です。

  • 来世に賭けるべきでしょうか。

    会社を辞め、独立を考えています。 そして昨日、上司に打ち明けると、辞められたら困るとキレられました。 しかし、人生は一度きりなので、独立をしたいと。 すると上司は「人生は一度きりだが、会社を辞めることによって社内の人間に迷惑がかかる。」 「自分の人生だから自由に生きるべきだが、お前は子供の頃に人に迷惑をかけるなと習わなかったのか?しかもお前は恩知らずでもあるだろ」と。 確かに一理あると納得してしまいました。 就職してからお世話になった方はたくさんいました。 ということは就職をした以上、独立することは恩知らずで非人道的だということなのでしょうか。 では冗談抜きで、来世に賭けるべきなのかなと。 恩知らず…。 ここが引っかかります。 人生の先輩方、僕に道の切り開き方を教えてください。 お願い致します。

  • 来世に賭けるべきでしょうか。

    会社を辞め、独立を考えています。 そして昨日、上司に打ち明けると、辞められたら困るとキレられました。 しかし、人生は一度きりなので、独立をしたいと。 すると上司は「人生は一度きりだが、会社を辞めることによって社内の人間に迷惑がかかる。」 「自分の人生だから自由に生きるべきだが、お前は子供の頃に人に迷惑をかけるなと習わなかったのか?しかもお前は恩知らずでもあるだろ」と。 確かに一理あると納得してしまいました。 就職してからお世話になった方はたくさんいました。 ということは就職をした以上、独立することは恩知らずで非人道的だということなのでしょうか。 では冗談抜きで、来世に賭けるべきなのかなと。 恩知らず…。 ここが引っかかります。 人生の先輩方、僕に道の切り開き方を教えてください。 お願い致します。

  • 配偶者の兄弟(姉妹)の配偶者は義理の兄弟(姉妹)?

    こんにちは。 一般的に義理の兄弟(姉妹)は、「配偶者の兄弟(姉妹)」や「兄弟(姉妹)の配偶者」を差す と思うのですが(この時点で間違っていたら指摘してください)、 「配偶者の兄弟(姉妹)の配偶者」も義理の兄弟(姉妹)と呼ばれますか?

  • 好きな人ができたら誰かに言いますか?

    好きな人ができた時に「実は好きな人がいるんだ」と誰かに言いますか? ●友達には言いますか? ●家族には言いますか?(親・兄弟) 私は好きな人ができると恥ずかしくて誰にも言えません。 現在好きな人がいるのですが此処に書くのも恥ずかしいぐらいです。 因みに好きな人にはもう彼女がいると解っているので余計他人には言いにくいです。 やっぱり誰にも言わないと心がモヤモヤしててすっきりしないので友達に相談したいとも思うのですが(^^;) 逆に私の友達や姉妹は好きな人が出来たら友達にも家族にも言います。 回答の際に男性か女性か書いて頂ければ嬉しいです。

  • 割合について教えて下さい。

    割合について教えて下さい。 法廷相続の割合なんですが、 ?の条件 ・配偶者 1/2 子1/2 ・子が何人かいれば子の分1/2を均等割する(実子、養子の区別はなし) ・非嫡出子は嫡出子の1/2 ・子がすでに死亡の場合、孫が代わって相続 この場合、相続される割合は 配偶者 全体の1/2 実子2・養子・孫(実子1の代わり)の3人 1/2×1/3=1/6 【配偶者の残り1/2を均等割】 非嫡出子 1/6×1/2=1/12  【非嫡出子は嫡出子の1/2】 と考えたのですが、実際は 配偶者 全体の1/2 実子2・養子・孫(実子1の代わり) 全体の1/2×{2/(2+2+2+1)}=1/7ずつ 非嫡出子  1/2×{2/(2+2+2+1)}×1/2=全体の1/14 この(2/2+2+2+1)の分子と分母の意味がわかりません。 また、非嫡出子の割合になぜ2回も1/2が掛けられてるのでしょうか。 ?の条件 ・配偶者 3/4 ・兄弟姉妹 1/4 (何人かいれば1/4を均等割) ・異母兄弟は兄弟姉妹の1/2 ・兄弟姉妹が死亡の場合はその子(本人から見ておい・めい)  が代わって相続 この場合、相続される割合は 配偶者 全体の3/4 おい・めい 1/4×1/2=1/8【配偶者の残り1/4を均等割】 異母弟 1/8×1/2=1/16 【異母弟は兄弟姉妹の1/2】 と考えたのですが、実際は 配偶者 全体の 3/4 おい・めい 1/4×{1/(1+1+1)}=全体の1/12 異母弟1/4×{1/(1+1+1)}=全体の1/12 だそうで、やはり おい・めい二人で1/4を分けるのに、どうして1/2を掛けるのではなく、 {1/(1+1+1)}=1/3を掛けるのか、異母弟の場合、割合を求める式そのものが ナゾで、なんどやってみても答えが合いませんでした。 何かが間違ってるんだと思うんですけど、どうしてもわかりません。 添付図なんですが、本人(死亡)が被相続人で、黄色が法廷相続人、 青色が死亡してる人です。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 世帯年収700万を活かして夢の注文住宅を検討しています。
  • 頭金を入れてローン4600万を予定し、月々の返済は12万円。
  • 将来の子供の育児も考慮し、このローンが最良の選択か悩んでいます。
回答を見る