• ベストアンサー

「愛情省」の警察権と司法権の両方持つ組織について

Aegis_of_Nipponの回答

回答No.2

A1:かつての英国の内務省がそれに該当します。今は司法省があり検察官が居ますが、英国の場合は被害者または警察による訴追が認められていましたから。(私人訴追制度) A2:私人訴追制度があるという前提ですと、陪審制度や参審制度と比較して、被害者の感情を司法に反映しやすい点があります。 それと、質問者さんはやたら人にあれこれ聞きますけど、ベストアンサーを選ぶとか最低限のことはしているのでしょうか?

関連するQ&A

  • 警察署

    いわゆる警察(警察署)は行政警察活動と司法警察活動の両方の機能をもっているのでしょうか?

  • 1984の背景

    私は最近ジョージ・オーウェルという作家の1984という小説を読みました。しかし、その当時の時代背景がもっと理解できれば面白く読めそうだと思いました。そこで、この当時世界はオセアニア、ユーラシア、イースタシアと3大国に分かれていたと書かれていたのですが、どういうことでしょう・・・ここから説明していただけないと分からないのですが・・・。この当時世界はどのようなことに直面していたのか?なども踏まえ、教えてください。

  • シェリフ(sheriff)と警察(police)の区分けは?

    アメリカに何年か住んでいました。その体験とアメリカの小説などを読んでの疑問です。 日本だと司法機関というと警察庁、県警、警察署という組織と海の海上保安庁、ひょっとしたら麻薬捜査官なんていうのもあるかもしれませんが、種類の数はしれたものでしょう。 アメリカに司法機関が多いことは知っています。FBI(連邦警察局)、麻薬・火気・銃・アルコール取締局、財務省のシークレットサービスなど連邦の機関に、州警察、市警察等聞いた話では200余りの司法機関があるようです。 さて、町では、Police、Sheriff、Law Enforcementなどの警察?を見かけます。 Sheriffは「郡などの行政区の治安をつかさどる役人。選挙により任命される。保安官。」と辞書にはありますが、小説など読むと同じ町に保安官も警察も両方登場します。 どなたか、PoliceとSheriffの違い、そしてLaw Enforcementの役割を教えて下さい。

  • 警察組織について質問です。

    警察組織について質問です。 推理小説を書いています。 主人公をキャリアの新人刑事という設定にしたいと思っています。 ものの本によれば、国家公務員の有資格者は採用の時点で警部補に任命され、警察学校で半年の教育を受けたのちに1年で警部に昇進するとあります。 これはキャリアとして現場は飛ばすということを意味するのでしょうか。 一般職では六カ月の交番勤務を経て各部署へという流れらしいですが、キャリア組は交番勤務をしたり、いわゆる「靴底を減らす」現場の刑事をすることはあるのでしょうか。 警察組織に詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 警察とは?警察の歴史

    警察というとよくお巡りさんのように道を教えてくれて犯罪が起これば、すぐ駆けつけてきてくれて、私たちを助けてくれるものという良いイメージがありますが、よく考えてみれば国民の味方をしてくれるばかりじゃないみたいですね。時の権力者が決めた法律によっていくらでも国民を押さえつけることができますから怖いものですね。建前の警察の機能は、次のように書いてありました「警察法所定の普通にいう警察は、国民の生命・身体・財産の保護、犯罪の予防・鎮圧・捜査、被疑者の逮捕、公安の維持を任務とし、行政警察作用のほか司法警察作用をも所掌する。」しかし、警察というのは、いつごろからはじまったのか、疑問ですね。警察の歴史がわかれば、警察の本質がつかめるような気がするのですが、世界や日本の警察の祖先や歴史というのは、どうなっているのでしょうか?わかるかたがいればご指導ください。古代の国家の警察というのはどのようなものだったのでしょうか?

  • 公社民営化-民間人が司法権を持てない理由は?

    平成19年10月の郵政民営化に伴い、 郵政監察制度が廃止となりました。 民間人が司法権限を行使できないのは、 一体なぜなのでしょうか?   ***** <1> 特別司法警察職員について 警察や検察以外に司法権限を持つ者として、 各専門分野において司法警察権を行使できる 『特別司法警察職員』が存在するが、 それらは、船長などの船舶乗務員を除き、 全て公務員やそれに順ずる身分の者である。 <2> 公社の民営化に当たって 国の組織から独立した機関である公社も、 社内に特別司法警察職員を抱えていたが、 民営化によって司法警察権を失っている。 A,国鉄民営化 鉄道公安組織が廃止された。 当該組織は事実上、機能的にも人員的にも、 ほぼ警察組織へ吸収される形となった。 B,郵政民営化 郵政監察制度が廃止された。 郵政犯罪の取り締まりが警察の業務となり、 旧郵政監察官は司法警察権を失った。 【質問事項】 民間会社となったJR各社やJPグループ各社に、 司法警察権を与えるのが適当でないとされるのは、 どのような理由によるものなのでしょうか? 学問的な観点から説明をお願い申し上げます。 詳しいご解説をお待ちしております。

  • 警察組織の事実上の敗北宣言でしょうか。

    国民の生活向上を謳い、暴力団の影響力を排除することを目的としているとして10月から東京・沖縄も暴力団排除条例が実施されますが、元は行政機関がやり始めたものですから、住宅に関する条文が多いのも頷けます。 行政機関や金融機関が実施してきた条例について意見するつもりはありませんが、警察組織です。 警察組織がホームページで公表している排除条例全文によると、企業や個人事業主、国民負担の条文が多々あり、違反したものは懲役や罰金刑が課せられ、厳しく取り締まると宣言しております。 しかし、条例内容については貶められる可能性がある内容である事も事実です。 言われのないとばっちりが突然降りかかり、企業や経営者は社会的制裁を加えられ国民も含め罰金と称して納金しなければならなくなります。 警察庁長官である安藤氏が就任以来、最も力を入れていたのは暴力団排除であり、「弘道会の弱体化なくして山口組の弱体化はなく、山口組の弱体化なくして暴力団の弱体化はない」と全国警察の本部長を集めた会議で高らかに宣言し、メディアでも大々的に報道されましたが。。。 しかし、その後の条例実施です・・・ これは、自分達では出来ないから国民に罰則を設けた上で負担させよう、とする警察組織の事実上の敗北宣言と思えてなりません。是非、皆さんの意見を伺いたいと思い質問させて頂きました。 ちなみに、10月スタートの沖縄県警本部に電話で、ホームページで公開されている条例内容についてお聞きしたいのですが、と連絡したところ、警察職員が【名前と住所を言え】などと言い放ち、何故ですかと聞いたところ、誰かも分からない人間には教えないとハッキリ言われました。 その後、警視庁に連絡したところ丁寧に教えてくれました。 これで条例だから守れ、などと言われても・・・ 沖縄県民には深く同情します。 ※この質問は条例を批判するものではありません。また、行政庁や金融機関も同様です。

  • 警察は三権分立の内、何れですか。

    警察は三権分立の内、何れですか。(1)司法機関→首相秘書官や内閣調査室長・防衛省文民統制官・国防議会議長は出し得ない(2)行政機関→総務省行政苦情110番で苦情受け付けしていない現況+原告側として裁判所に出入りする事は不可な筈(3)立法機関→共産党・社民党の代議士や党組織他を監視不可な筈、の故。

  • 身元不明の死体の捜査をするときの警察の手続き

    ミステリ小説を書いている者なのですが、 ちょっと警察の手続きがわからないので教えてください。 他殺の可能性がある死体が発見されました。 その死体の身元を割り出すために警察が捜査を開始して、 当人である可能性のある人物(A氏)を探し出しました(まだ確定していない)。 その死体がA氏であるかどうかはA氏のアパートの部屋を調査すればすぐに判明できます。 ↑以上が小説で書こうとしている状況なのですが、 こういったシチュエーションで、現実の警察は、 A氏のアパートの管理人等に頼んでA氏の部屋を捜査するようなことはしますか? する場合、何らかの書類上の手続きは必要になるでしょうか? 被疑者の自宅等を強制捜査するときには家宅捜査のための捜査令状が必要なのは知っているのですが、 犯罪被害者の部屋を警察が、本人の承諾を得ることなく捜査することが あるのかどうかわからないので質問しました。 一応、警察の捜査や組織に関する資料本は何冊か読んでおり、 組織の概要だったり、 事件捜査の典型的な流れは勉強しているのですが、 こういった個別具体的なシーンでの捜査を解説している本に あたったことがありません。 おすすめの資料本をあわせて教えてくださるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 自衛隊の組織(?)のことで質問があります。

    自衛隊の組織(?)のことで質問があります。 少年自衛官として自衛隊に入隊した人は その後、数年後に幹部になったり、落下傘したり、レンジャーに入ったり、自衛隊警務隊員(司法警察職員)となり、それから他庁に出向となったりすることができるんでしょうか?某空手の団体の指導員である人がこのような経歴を語って人を集めています。でも聞けば聞くほどおかしいと思い、ここで質問しようと思いました。このような経歴は、どうなんでしょうか?