• ベストアンサー

「この国」という言い方

芙蓉の華(@purimuro-zu)の回答

回答No.7

最近違和感を感じなくなりました。 そう言えばこの前どこかで ある方が隣にいる女性を指して 「僕はこの人の夫なのです。」と言っていました。 そういう言い方も最近はありますね。  

gesui3
質問者

お礼

> 最近違和感を感じなくなりました。 それだけ普及したということでしょうね。 司馬遼太郎氏の真似が文化人に広まり、今は庶民も。 >「僕はこの人の夫なのです。」と言っていました。 うわ~、終わっていますね!

関連するQ&A

  • 旦那「さん」って何か違和感を感じる

    妻が夫の事を「うちの旦那さん」と言うのに違和感を感じるのは私だけですか? 配偶者なのに何でそんなに他人行儀な言い方をするんだろうか…と。 「主人」「夫」と呼ぶ方がしっくりくるし、旦那と言うにしても「さん」はいらないと思うのですが、国語に詳しい方がどう言う見解ですか?

  • なぜ日本は民主主義なのですか?

    民主主義がなぜ一般的にすばらしいものだというイメージになってしまっているかについて、 少し疑問を持ち、調べてみたいと現在考えています。 近代まで民主主義は悲観的な見方をされていたと聞くのですが、 そんな民主主義を日本を含め多くの国が現在選択するようになったのはなぜなのですか? 何か決定的な長所があったのですか? 逆に、世界を見ると民主主義を取っていない国がまだまだあると思うのですが、 こういった国はどういう根拠で民主政以外の政体を選択しているのでしょうか。 最後に、ほとんどの人は民主主義であることが一番良いことだと違和感なく思っているような雰囲気があると思うのですが、 なぜそんな感覚が定着してしまったのでしょうか? どんなことでもかまいませんので、御意見、御教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 何故情けない「国」という呼ばれる?

    情けない政策しか行えない政治家。 情けない事件を起こす犯罪者。 これらがいた時、日本は何故情けない「国」と表現されるのでしょうか。 特にネットのニュースサイトで。 外国人が日本の内情を知らないので情けない国と言うのであれば気持ちはわかりますが、国内の人間がそのように表現するのはとても違和感を感じます。 何故、日本という国を卑下する人が多いのでしょうか。 (多いというのは人数ではなく、発信して影響のある人がそのように表現しがちにあるからそのように受け取るだけかもしれませんが…) 自国のことを自虐的な表現する国って多いものですか?

  • 他人の配偶者を何と呼びますか?

     それほど親しくない間柄の人との会話で、自分の配偶者のことを言うのに、以前は男なら家内、かみさん、女房、女なら主人、うちの人、だんななどと言うのが普通でした。しかし最近、夫、妻という人が増えているような気がします。その表現は以前なら抵抗があったのが次第に抵抗なく使えるようになりつつあると思います。  家内とか主人という言い方に主従関係のような感覚があることがこのような変化をもたらしたと思います。  しかし、話し相手または第3者の配偶者のことを言うのに、「お宅の妻(さん)」、「××さんの妻(さん)」とか「お宅の夫(さん)」、「××さんの夫(さん)」というわけにはいきません。  通常なら「(お宅の)奥さん」、「(お宅の)ご主人」という言い方をしますが、この言葉にはやはり上と同様な主従関係のにおいが残ります。  主従関係の感覚のない何か良い呼び方はないのでしょうか、ご意見を伺いたいと思います。

  • my friendのmyについて…

    my friendのmyについて… He is my best friend. He is the best friend. この2つを比べると、受ける印象は変わるものでしょうか? 上は、「彼は私の親友です」ですが、 下はmyがないので、他人事のように聞こえたりするのでしょうか? よく家族のことを言うときにも、my father,my motherという言い方をしますが、 このmyがあるのとないのとでは、ネイティブの人には違和感があったりするのでしょうか? 教えてください。

  • 夫、旦那、嫁、奥さんなどの言葉の使い方について

    こんにちは。 いつも御世話になっています。 前々から気になっていた事があるので、それについて質問をさせて下さい。 女性の配偶者をさす言葉として、夫、主人、旦那、亭主、などがあります。 男性の配偶者をさす言葉として、妻、嫁、奥さん、家内、女房、などがあります。 女性の立場(妻の立場)から自分の配偶者をさす言葉はどれが正しいのでしょうか? 夫、主人、旦那、亭主のどれも正しいのでしょうか? 何となく私は、旦那と言う言葉は周囲が「あなたの旦那さんは~」の様な形でさんをつけて周りが使う感覚なのかなと。 たまに自分の配偶者を旦那さまとか言っている人が居ますが、基本、日本では身内を下げて言うはずなのでまさか旦那さまとか、旦那さんとかを自分の配偶者に使うのはNGだろうと思いますが合ってますよね? 妻の立場からの言葉: その配偶者が自分をさす言葉: 第三者がその配偶者をさす言葉: この三つの分類を教えて頂けませんでしょうか? 私の感覚では下記なのですが、亭主が何処に入るのが妥当なのかも教えて下さい。 妻の立場からの言葉:夫、主人 その配偶者が自分をさす言葉:夫 第三者がその配偶者をさす言葉:主人(但し、御主人さまと言う形)、旦那(旦那さまと言う表現) また逆に男性バージョンも教えて頂けませんでしょうか? 私の感覚では下記になります。 夫の立場からの言葉:妻、家内、女房 その配偶者が自分をさす言葉:家内 第三者がその配偶者をさす言葉:奥さん(または奥さま)、嫁(但し、夫の家族限定な感じがします。) 宜しくお願い致します。

  • 義妹について

    私には義妹が2人います。 (夫の妹と弟の妻) ですが私は、どちらの義妹からも、お義姉さんと呼ばれません。 夫の妹からはお義姉、弟の妻からはお義姉ちゃんと呼ばれます。 弟の妻は、夫と私より1歳年上です。 だからなのか、弟の妻は私をお義姉ちゃんと呼びため口です。 「お義姉ちゃん私より年下だから敬語使わなくてもいいよね?」 そう言われました。 わざわざお義姉さんと呼びなさいとか敬語使いなさいとか言うのもあれかなと思ってそのままにしてますが、何か違和感があります。 義妹が年上の場合って、これが普通なのでしょうか? (弟は義妹にべた惚れです。) ただ不思議なもので、夫の妹の場合全く感覚が違います。 夫の妹は、夫と私より2歳年下です。 (私の弟も2歳下) 私がAちゃんと呼んだら、 「ちゃん付けなくていいですよ。Aって呼んでください。その代わりと言っちゃなんですけど、お義姉って呼んでいいですか?お兄の奥さんだから本当の姉だと思って話したいです。」 これはウェルカムというか、全然いいって感じで、私からため口でええよって言いました。 私のこの違和感あるないの感覚はおかしいでしょうか? 気になって投稿しました

  • 自分の夫を「私の旦那」と書く女性

    このサイトで、自分の夫を”旦那”と書く女性が多くて驚いてます。 会話の中でならまだしも、文章で「私の旦那」と書かれると、とても違和感を感じます。 「私の旦那」でも日本語しては正しいのでしょうか? 「夫」は配偶者、「旦那」は配偶者を含む面倒を見てくれる男性全般・・・という意味なのかな? 皆さんは違和感を感じませんか? 気にしすぎなのかな?

  • 夫婦間の考え方の違い。どちらか異常?

    夫婦間の考え方の違い。どちらか異常? 夫は友人(夫+男1女2)4人とSNSでの会話でBBQを計画。 夫「◯日に友達とBBQ行ってくる」 妻「どこで 誰と?」 夫「いつもの4人と、その子供1人(女の息子)の5人」 妻はその子供が自分たちの息子と同い年(1歳半)と知り、自分の子供は連れて行かないのかと問う。 夫「ウチはまだ小さいしまだ早い」 妻「じゃあ友達(女)の子は何で来るの?」 夫「あっちは2人目だし、1人目は夫が自宅で預かってるから、2人目がたとえ0歳でも連れてくるよ。」 妻は後にSNSで 夫(その女からしたら他人の夫だが)が車を出してくれるなら行くと言っている女の発言と、それに快諾している夫の会話を見る。 妻は違和感を夫に訴える。 妻「女の夫は一緒に行かないの?」 夫「あんま社交的な人じゃないらしい」 妻「自分の子を差し置いて、人妻とその子を連れて自分の子用のチャイルドシートに乗せて遊びに行くとか、デリカシー欠けているし、アンタ頭おかしいんじゃないの?それにその女も、旧友とは言え他人の夫になった人を、自分の足に使おうと気軽に考えている事と、コッチが同い年の子供を危険だから連れて行かないと言ってるのに、じゃあ自分の子をその代わりに乗せていけるよねとか頭おかしい。更に言えば、そんなおかしいやつらに違和感もなく付き合っているアンタも、どうかしてるんじゃないの?(自分にブーメランだが)」 夫「友達同士でBBQするのにタクシーで集合とか、それこそおかしいだろ。車を出せる人が出せば足が足りるし、だいたいその女友達が子供を連れてくるのも ウチが自分の子にはまだ早いと判断して連れて行かないのも どちらも“その子の親の判断”だから他人がその決断に異論を唱える事じゃないだろ。妻は結局 俺の女友達が嫌いなだけだろ?」 妻「私がその女に対して気に入らないのは、友人とは言えもうお互いに子持ちで独身でも無いのに配偶者を無視して 配偶者が不快に思うような事を平気でやっている事と、しかもそれが解らない事。ピンポイントで言えば 例のSNSでの発言の“夫ちゃんが車出してくれるなら行くー(ハート)”の一言が不快なだけ。その発言がなくて、ウチの夫からの提案で 彼女の為に車を出すなら、私もそうしたら良いと思うし、何ら怒りは湧かない。お前(他の女)が言うなってだけ。ただそれにしてもアンタが自分の子を差し置いて他人の子にサービスする点に置いては絶対おかしいと思うけどね。子供が物心付いていたら絶対その子供に嫉妬するし、父親に裏切られた気持ちになって悲しい。」 夫「子供が大きかったら俺1人でも連れて行けるし、そんなことは起きないだろ。」 妻「さて それは怪しいものだ。じゃあ私がついて行く場合はBBQでも子供を連れて行ったわけ?」 夫「そりゃ子供を預けられないなら連れて行くしかないだろ。でも、そもそもお前は連れて行かねえよ。お前と俺の友達とじゃ絶対ウマが合わんから。」 妻「ウマが合わなそうなのは激しく同意。私も行きたくはない。ただ、夫の行動は既婚者として自覚がたらない。」 夫「お前のその考えこそ意味わかんねーよ」 妻「独身ならまだしも妻子持ちが妻に無断で他の女の居る集まりに参加して、しかもその女に足に使われてるとか、妻の立場からしたらその女は何様だよと思うし。ひょっとして隠し子?(笑)」 夫「隠し子とか、俺 幾ら働いても金が足らんな(笑)それじゃ浮気する暇もないわ(笑)ってか夫は妻の許可をいちいち取らないとなんねーのかよ」 妻「当たり前でしょう。妻も子供もほったらかして遊びに行くのに、だったらせめて妻に快諾してもらってから行けよ。残されたこっちは折角の休日をいつもと変わらない“お父さんの居ない時間”を過ごすことになるわけで、家族が不満なのは当然さ。」 夫「そもそも夫は妻の所有物じゃないだろ?」 妻「ハッキリ言うけど 結婚して子供も居たら 妻の所有物と同じなんだよ!妻も夫の所有物!それが嫌だから結婚せず内縁の妻とか夫とかが流行ってるんじゃないの。でもアンタは4年も付き合って私と結婚する事を選んだんでしょ。だったら私にはあなたの所有権があります。他人が自由に連れまわすな!(連れ回されるな)」 長い痴話喧嘩ですが、皆さんの考えをお聞かせください。 ※妻は法律家ではないので 権利の主張に適当な名前を付けていますが、法的にその様な名称があると思って言っている訳ではありません。

  • 配偶者の呼び方

    こんにちは^^ 私は公の場では配偶者を”主人”または”夫”といっていますけれど、自分の夫を”旦那さん”と言う方がいることには驚きです。 それではまるで、高畑淳子さんが我が子を”祐太くん”と言ってしまったような痛々しさがあります。 また、”旦那”という呼び方にも違和感があります。 夫婦は互いに尊敬しあうものですのに、見下げた印象を持ってしまうからでしょうか。 同じ理由で夫が妻を”嫁”と呼ぶのもよい印象は持ちません。 そういう類で、なにか思うことはございますか?