• ベストアンサー

三体の量子もつれについて

三体のQビットを量子もつれ状態にできない、と聞いた記憶があるのですが、記憶違いだった気もしており、モヤモヤとしています。 ズバリこれは記憶違いなのか教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

記憶違いでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Qビット(量子ビット)について教えて頂きたいのです

    Qビット(量子ビット)について教えて頂きたいのですが … 「重ね合わせ」が出来るということで高速化が期待されていますが、この理解の仕方として、普通のコンピュータ最小単位であるビットが「2ビット」であると考えるのは乱暴でしょうか?最小単位が2ビットあると考えれば、量子ビットに00,01,10,11の4種類があることが素直に理解出来ます。大雑把な理解方法として、「量子ビットは1ビットで2ビットあるようなもの」(グリコみたいですが …)と理解しておいて問題ないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 量子化誤差についての問題です

    12ビットの量子化は8ビットの量子化に比べて量子化誤差はどのくらいになるのでしょうか?

  • 量子コンピューター

    サイエンスゼロで紹介されました。 量子ビットでは01、10の状態になるとか。 普通のコンピューターはゼロ、か1で上下です。 量子コンピューターでは左、右を表現できるのでしょうか。 計算能力は既存のコンピューターの何倍になりますか。

  • 量子化誤差について

    ある範囲の振幅値の間を均一(一様)にとるデータを量子化する.量子化は 一様(線形)量子化することにしたので幅dは一定である.量子化をnビットで 表現する状況から3nビットで表現する状況に変更するとき量子化雑音を何 dB低減できるか(nを用いて表現せよ). の解説お願いします

  • 量子もつれの情報伝達について

    こんばんは。 雑誌で量子論の記事を読んでいて疑問に思った事があるので質問させていただきます。 僕は機械学科の工学部生なので、量子論の方は知識をかじった程度なので 詳しく知っている訳ではありませんが、量子もつれについて ・量子の状態は確率でしか表す事ができず、いろいろな状態が共存している。 ・観測によって初めて状態が決定される。 ・量子もつれの状態にある量子は、片方の状態が決定したときに、もう片方の状態も決定される。 と理解しています。 (説明下手ですみません) ここで疑問なのですが、「量子もつれを用いて瞬時に情報を伝達する事ができる」、「量子に情報を保存しておく事ができる」などといったことを聞いたのですが、そもそも量子に情報を持たせるとはどういう事なのでしょうか? この電子のスピンが、観測したら右だった。 ↓ じゃああの電子のスピンは左か。といった情報伝達なら理解できるのですが、 「あいうえお」などのような情報を記憶させ、伝達させる事など可能なのでしょうか? 情報を記憶させた瞬間に、確率は収束してしまって、量子もつれにならない気がするのですが? (ホント説明下手ですみません) 僕の知識が間違っていたら申し訳ありません。 可能ならば、その仕組みも教えていただけると幸いです。 長文失礼しました。 よろしくお願いします。

  • 16ビットで量子化

    音を16ビットで量子化すると何分の1に刻みができますか?

  • 直線量子化に関する質問です。

    直線量子化において、量子化ビット数を1ビット増やすとSN比は6dB大きくなる。 その理由を簡単に説明お願いします。(log2=0.3とします)

  • 量子化ビット数の違いによる音質の違い

    量子化ビット数を落とした状態を表現するために、まず振幅をn分の1に減衰させ、それを再びn倍に増幅するという処理を行うと、なぜ量子化ビット数を落としたことになるのか教えてください

  • 量子化と符号化について

    「アナログ信号は、信号に混ざっているノイズを減らすため、サンプリングと量子化の前に振幅が圧縮される。サンプリングと量子化の後、ノイズが減少した信号が反対側へ伝送され、信号を再生したときには、信号とノイズの比率は相当改善されている。」 量子化と符号化について勉強しているのですが、上記文章の意味を教えてください。 (1)どうして振幅を圧縮するとノイズが減らせるのでしょうか? (2)ノイズが減少した信号が反対側へ伝送されるとあるのですが、反対側とはどこを指しているのでしょうか? また、符号化の説明で「量子化されたサンプルに数値を割り当てる」とあるのですが、量子化の説明では「量子化されたサンプルは8ビットの2進数で表記されており、量子化スケールの各目盛りを表す8ビットのバイナリワードのフォーマットはあらかじめ定義されている」と書いてあり、符号化の数値の割り当ては何をやるのかいまいちよくわからないので、こちらについてもよろしくお願いします。

  • 量子テレポーテーションについて教えてください

    初めまして、 量子テレポーテーションについて幾つか疑問があるのでお教え下さい。 量子テレポーテーションについての私の解釈は、同時に2個の量子を生成し、量子もつれの状態にある一方の量子を遠くに移動させても観測して状態が確定された時点でもう片方の量子も一瞬で状態が確定する。この関係には距離は影響しない。この様に解釈しておりますが正しいでしょうか?。 この解釈で幾つか疑問が出てきましたのでご指導お願いいたします。 1、量子2個ABを生成して量子Bを遠くに移動させても量子Aが確定された時点で量子Bも瞬時に確定される。とありますが量子自体の移動は光速を超えて移動出来ないので結果的には光速を超えた事としても良いのでしょうか?(情報は確かに瞬時に伝わっているのだと思いますが)。 2、量子テレポーテーションを利用してはるか遠くと通信する際に、通信先にあらかじめ量子もつれ状態の量子Bを送っておかなければ出来ないと思います。量子テレポーテーションを利用して通信する際は送っておいた量子を使い切ってしまったら通信は出来なくなるのでしょうか?、それとも離れた場所に量子もつれ状態にある量子を生成できるのでしょうか?。(量子は小さいので大量に送れると思いますけど) 宜しくお願いいたします。

Arrows Tab Q555 タッチペン
このQ&Aのポイント
  • Arrows Tab Q555に付属するタッチペンは細くて使いにくいため、他のペンを使用したい方への代用品の紹介。
  • 富士通FMVのArrows Tab Q555には細いタッチペンが付属していますが、クリップスタジオなどで使用するには代用品を用意する必要があります。
  • Arrows Tab Q555の細いタッチペンは使いにくいため、クリップスタジオで使える代用品を教えてほしい。
回答を見る