• ベストアンサー

大トヨタの時代は終わるのか

nsan007の回答

  • ベストアンサー
  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.11

日本の自動車会社で生き残るのはトヨタとホンダだけと言われています。 電気自動車の発売は三菱や日産が先ですが、それより遥かに前からトヨタもホンダも電気自動車化を考えています。 しかし一番の問題はバッテリーの開発が追い付かない、電気自動車が一般的にななるには数十年かかる。となるとそれまでの繋ぎとしてハイブリッド車の開発に力を入れてトヨタとホンダの独断上で乗用車の約半分はハイブリッド車となって来ました。しかし電気自動車の開発は常に続けて既に何種類も製品化されて、一般への販売は控えても一部企業へのリース限定の販売などで、その実績とデータを集め回利用をして行く傍ら、燃料電池車の開発も日本ではトヨタとホンダだけが行っています。 日産は電気自動車の販売を続けてますが殆ど進化も無く技術も有りません。 電気自動車自体は各社で既に完成していますが、最大のネックは高性能で安価なバッテリー待ちです。 その為に独自に画期的な高性能のバッテリー開発の研究を関連企業とちがを集めて、豊富な資金を出しいるのもトヨタとホンダだけです。 それを完成させた企業はパテントも取るでしょうし、独断上になります。 既にトヨタもホンダも車種整理して工場のライン等も電気自動車化に向けて見直しをして行っています。 国産他社は日産も含めてどちらかの傘下に入るしか生き残る道は有りません。 だから生き残れるのはトヨタとホンダのみと言わる訳はそれです。 トヨタとホンダがへたると、日本沈没になるかも知れません。

suzuki---
質問者

お礼

ご回答者様 今回は貴重なお時間を割いてたくさんのアドバイスをいただきまして、 本当にありがとうございました。 特にご回答者からのアドバイスは、 凝り固まっていた自分の発想の転換になり、 アイディアが湧いてくるようになりました。 ご回答者様がいなかったら、投げ出していたかもしれません。 ご相談させいただけて助かりました。 私の成長を期待していてください。 これからも、ご指導の程、よろしくお願いいたします。 今回は貴重なご回答ありがとうございました。                         質問者

関連するQ&A

  • トヨタ車はなぜ売れる?

    平成14年の新車の自動車販売数(登録数)は、トラック、軽も合わせると、 トヨタ 167万台 ホンダ 89万台 日産 77万台 スズキ 62万台 ダイハツ 50万台 : : (自販連、全軽自協の統計を単に合計) だそうで、圧倒的にトヨタの車が売れているのがわかります。 このカテゴリや自動車関連の雑誌などでは、 トヨタに対する否定的な意見もしばしば見られますが、 現実これだけ売れているということは、 売れる理由がきっとあると思います。 純粋な興味として、トヨタ車が売れる理由を知りたいです。 販売のし方、自動車自体の人気、生産力、などなど、 要因はいろいろあると思います。 また、ユーザとしての主観的なお考えでも結構です。 よろしくお願いします。

  • トヨタでアトレイみたいな広い軽自動車を探してます

    トヨタでアトレイみたいな軽自動車を探しています 予算は100万までですトヨタにこだわっているわけではないのですが ワンボックスのような内装が広い軽自動車あれば教えてくれませんか? 希望はトヨタですがトヨタ以外でも構いません もちろん中古車です100あれば買えますでしょうか?

  • 軽自動車は電気自動車へ

    トヨタからシーポッドという電気自動車が出ます。 正直物足りないですが、役所や公共性の高い企業を 中心に需要は多いそうです。実は軽自動車も かなりの割合が、その程度の性能で十分という データもあるようです。実際それで不満がある人は 登録車に流れていますし。実際シーポッドはミラや アルトに比べると高価ですが、中国ではGMとの 合弁企業の電気自動車が100万以下で売っています。 将来的に軽自動車は電動化するでしょうか。 その時ダイハツや鈴木はどうなりますか。 https://toyota.jp/cpod/index.html https://www.sgmw.com.cn/E50.html

  • トヨタ自動車に未来はあるか?

    トヨタ自動車は電気自動車に完全に遅れをとっています。テスラと比べると性能も雲泥の差のようです。例えば、次の記事ですと、「かなり性能は向上したが、テスラに追いつくのは至難の業」と報告されています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/efcfec4c8b0f8904c43e94dba2bdad73ddeb2e76 自家用車は電気自動車というのが世界の流れです。水素自動車は大型車両で使われるかどうかと言ったところです。 不思議なのは、トヨタ自動車の株価が上がり続けているところです。 投資家は未来の価値見てないのでしょうか?

  • スズキ・スティングレー VS トヨタ・ヴィッツ

    みんさんこんばんは。 私は北国在住の25歳女性です。 今度就職するにあたり車が必要になってしまいました。 通勤距離は約5キロです。 そこで候補に挙がったのが、スズキ・スティングレー(4WD駆動)とトヨタ・ヴィッツ F Limited(1.0L:FF駆動)でした。先日、ディーラー巡りをしてカタログや説明をしていただいたのですが、正直よくわからなくなってしまいました。 スティングレーは軽自動車で維持費が安いという利点があるようなのですが、スズキは故障率が高いといった情報もあるようなのです。 一方、ヴィッツは軽自動車とくらべ月で4000円ほど維持費が高いといったこともありますが、トヨタであるため故障もしにくいのでは?と言われました。そのようなことを踏まえるとどちらがいいのか全くわかりません。 正直、お給料も高くありませんので長い目でみるとどちらがお得でしょうか?また、コストだけではなくどういったところに注目して選べばよいでしょうか?

  • 軽の電動化はバッチリ

    トヨタからシーポッドが出るそうです。 軽より一回り小さいですね。軽の代替品としては とりあえず大丈夫かと。気になる価格ですが、 もうひと踏ん張りして欲しいですね。 これが百万円弱なら軽の電動化も一気に 進みますか。 https://toyota.jp/cpod/

  • 時代は電気へ

    電動原付も結構安いですね。走行距離も 数十キロ走れば、原付代わりにはいいでしょう。 確かにレビューとかみると、怪しいようですが、 自己所有するならともかく、シェアリングなら これで十分でしょう。原付の次は軽自動車でしょうか。 時代はこうやって電気へと変わっていきますか。 https://www.monotaro.com/g/04612296/?displayId=20

  • スズキは何故、軽に強いのですか?

    軽といえばスズキですよね。30年連続一位だし。 でも、何でスズキが軽に強いのですか? 他にもホンダ、ダイハツ、三菱、スバルって軽を作る メーカーありますよね。 その中でも軽が中心といえば、スズキとダイハツぐらいで しょうか。でも、ダイハツはトヨタの傘下に入ったって 事は経営悪化ですよね。 (1)その中でなぜ、スズキが30年連続で1位になれる強さがあったのですか?軽を中心に作る企業が少ないからですか? (2)あと、何でスズキは軽中心なのに乗用車も少しだけ作ってますよね。確かに乗用車市場では勝てないと思いますが スズキが乗用車を造る意義はなんでしょうか? こういう僕はエスクードの愛好者ですが。

  • トヨタとパレートの法則

    現在、経営について勉強しているのですが、トヨタ自動車は20%に集中投入し80%の産出を目指したパレートの法則に忠実に従った組織である様に思います。 あやふやで、いい加減な記憶なのですが 1)トヨタ本社  マネージメントと最終組み立て 2)デンソー   車内電気機器 3)アイシン   トランスミッション 4)ヤマハ    エンジン  5)ダイハツ   軽自動車 6)日野     大型トラック などのイメージがあります。 トヨタ系企業各社の代表する部品や役割を教えていただけないでしょうか?

  • ‪トヨタ自動車とマツダが共同で電気自動車の新会社を

    ‪トヨタ自動車とマツダが共同で電気自動車の新会社を設立した理由は、トヨタはハイブリッドで行けると思ってたら、欧州が電気自動車1本に絞って来て焦ったから‬だ。 ハイブリッド車はエンジンが主体でバッテリーがサブだったが、電気自動車は真逆になってバッテリーがメインになって、エンジンがサブになるのでエンジンは小型で良くなるのだ。 トヨタはエンジンを小型で設計する技術を持っていない。そこで目を付けたのがマツダが持つロータリーエンジンということになる。 それか軽自動車のダイハツの3サイクルエンジンを電気自動車に搭載することになる。もう4サイクルエンジンは量を取るだけの無用な技術となる。 多分、トヨタはダイハツの軽自動車の3サイクルエンジンではなく、マツダのロータリーエンジンが欲しいようだ。 トヨタ自動車が培って来た4サイクルエンジンが電気自動車では全て役に立たない。 掃除機のダイソンが電気自動車市場に進出するが、ダイソンはモーターと制御技術を所有している。トヨタはシャーシと車体のノウハウしかない。 トヨタ自動車が10年間掛けた同じだけの投資をダイソンは今後10年間掛けて行うという。 要するにトヨタはシャーシと車体の大量生産生産は出来るけど電気モーターの制御は得意じゃなくて寧ろダイソンの方が少量生産なら今から開発を行えばトヨタと対等に戦える土俵にいるってこと。 しかも前例にテスラモーターズは少量生産ならトヨタと対等に戦える車を現実に作ってるのでトヨタはウカウカしてられない。 トヨタがサブエンジンにマツダのロータリーエンジンの小型エンジンの技術を欲しがってるのは間違いがないと思う。 マツダ‪はガソリンエンジンでも次世代エンジンの開発に成功しており、熱効率40%を実現するエンジンの特許を抑えているのでマツダの株は上がると思う。‬ ‪トヨタはマツダのロータリーエンジンを電気自動車に搭載することになって、マツダの株は今は2000円だけど2030年には3000以上にはなっていると思う。‬ ‪トヨタが車体とシャーシのみの供給会社になっていて、マツダが電気自動車のサブエンジンの供給会社になっているかも知れない。‬ ‪そしてPanasonicは自動車用バッテリーが中国の電気自動車用バッテリーに性能で負けてPanasonicの経営は傾いていると思う。‬ ‪日産自動車は世界中の電気自動車用のバッテリーを取り寄せて、同国のパナソニックのバッテリーは性能が良くなかったと言って採用を見送っている。‬ ‪マツダの株はいま買い時だと思う。‬