英文の邦訳における苦慮とその解決法

このQ&Aのポイント
  • 国内だけでなく、トランスナショナルなレベルでもこれらの二重運動が行われており、後者は小さな国家のSWFを中心としたネットワークの拡大をもたらすグローバルな金融危機の役割によって象徴されています。
  • 上記の英文についての邦訳で、苦慮しています。出典は、以下のサイトの論文です:http://sro.sussex.ac.uk/id/eprint/66532/1/Haberly%20and%20Wojcik%202016%20Earth%20Incorporated%20-%20Archive%20Dec%2022.pdf
  • 英文のwith以下の邦訳が難しいです。どのように訳すべきか、ご指導ください。
回答を見る
  • ベストアンサー

英文の邦訳

As noted in Haberly (2011, 2014), these double movements operate at not only a national but also a transnational level, with the latter epitomized by the role of the global financial crisis in driving an expansion of the small state SWF-centered networks. 上記英文のwith以下の邦訳で苦慮しています。ご指導願います。出典は,以下のサイトの論文です。 http://sro.sussex.ac.uk/id/eprint/66532/1/Haberly%20and%20Wojcik%202016%20Earth%20Incorporated%20-%20Archive%20Dec%2022.pdf 宜しくお願い申し上げます。

  • jubu
  • お礼率86% (919/1061)
  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9725/12097)
回答No.3

「補足コメント」を拝見しました。 お申し越しのお訳から枝葉を取り去らせていただいて、 >「後者,すなわち国境を超えたレベルで作用する二重運動は,小規模国家のSWFを中心とするネットワークの拡張を促迫するグローバルな金融危機の影響を典型とする。」 を参考にしながら、with the latter以下を再考しました。 (語句) *with the latter epitomized by ~:「~によって縮図的・典型的に具現される後者をもって」→「(二重運動が国家レベルだけでなく国境を越えたレベルでも作動することの)例とする」。with+目的語+過去分詞は、付帯状況を表しますので、「~された―をもって」(→「○○の例・証拠などとする」)という暗黙の含意があると思います。 *the role of the global financial crisis:「世界的な金融危機の役割を担う・果すこと」。このroleは単なる「役割」と取ると分かりにくいので、「役割を担う・果すこと」と解釈するとよい。 *in driving an expansion of the small state SWF-centered networks:「 SWFを中心とするネットワークの拡張を促迫する際に」。in+現在分詞は「~する時、する際」の意。 ⇒以上から推測できる語句を適当に補うなどしながら該当部分を訳すとこうなります。 《後者、すなわち国境を超えたレベルで作用する二重運動については、それらの小規模国家がSWFを中心とするネットワークの拡張を促迫する際に世界的な金融危機の役割を担うことによって、二重運動が(圧縮された形で)典型的に具現されるという状況をもって二重運動が国家レベルだけでなく国境を越えたレベルでも作動することの証左とする。》 以上です。おかげで、最初の段階より大分謎が解けたような気がします。

jubu
質問者

お礼

どうも有難うございました。今後とも宜しくお願い申し上げます。

jubu
質問者

補足

かみ砕いた解説を賜り,どうも有難うございました。おかげ様で,よいお訳しを頂戴いたしました。活用させていただきます。感謝申し上げます。

その他の回答 (4)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9725/12097)
回答No.5

#3の補足です。 前便では、内容に気を取られて2つのことを忘れていました。 1.まず、SWFをご教示くださり、ありがとうございました。「政府系ファンド」(Sovereign Wealth Funds)とは全く知りませんでした。 2.前便の訳の推測で補った語句をカッコに入れることを忘れました。 《後者(すなわち国境を超えたレベルで作用する二重運動)については、それらの小規模国家がSWFを中心とするネットワークの拡張を促迫する際に世界的な金融危機の役割を担うことによって、(二重運動が圧縮された形で*)典型的に具現される(という状況をもって二重運動が国家レベルだけでなく国境を越えたレベルでも作動することの証左となる)。》 さらにこれ(補った部分)を外して、改善を追加すると、こうなります。 《後者については、それらの小規模国家がSWFを中心とするネットワークの拡張を促迫する際に世界的な金融危機の役割を担うことによって、それ(二重運動)が小振りになった形で*具現される。》 *epitomizeの意味は、「要約する、圧縮する」、つまり、(一部を削除したり変形したりするのでなく)本来のものとの相似形を保ちながら「全体的に縮約する、小振りにする」という意味だと思います。「(二重運動の)小型版・雛形」といった感じでしょうね。この「雛形」は、お訳の「典型」という語句と通底するものがあるように感じました。ただ、その目的は「金融危機」でなく、「二重運動」であろうと私は考えています。

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.4

Jubuさんの質問はいつもながらすごく難しいです。そもそも難しい内容を理解しないで英訳する危険を感じつつ、再回答します。double-movementsと複数形になっていますが、どうやらPolanyiのdouble-movementを政府系fundに当てはめた、politically-mediated Polanyiのdouble-movements と言うことでこの論文の中で定義を拡張していると思います。すなわち、marketization vs. societal-protection と、それが包含する、the advance of neoliberalism vs. globalization。いただいた訳の中で、「Polanyi的な二重運動」としていますが、文脈としては少し違うかと思います。それと、the latter 「後者」ですが、論文の前後を見る限り、double-movements は、必ずしも国境をまたいだ作用のことだけを言っているわけではないので、「後者,すなわち国境を超えたレベルで作用するPolanyi的な二重運動」は少し誤解の余地を与えると思います。文脈的には、このパラグラフは「政治的な介入を受けたPolanyiの二重運動」に従う、政府系資本の外縁(periphery) の事を言っているのは明らかなので、単に「後者、すなわち国境を超えたレベルでの作用」が良いかと思います。 後、やはり全体の内容を理解していないので自身が持てないのですが、the role of the global financial crisisは、「グローバルな金融危機の役割」の様にしか取れず、訳としては「グローバルな金融危機における役割」とするべきかと思います。 それで、もう一回訳すと、 「Haberly (2011,2014)に記されている様に、これらの二重運動は国内のみならず国家をまたいで影響を及ぼす。後者(すなわち国境をまたいだ影響)は図5の中の小規模な国家(特にシンガポール、カタール、アブダビ、そしてノルウェー)のSWFを中心としたネットワークの拡大を牽引することにより、グローバルな金融危機における役割として象徴的である。」

jubu
質問者

お礼

今後とも宜しくお願い申し上げます。

jubu
質問者

補足

ご丁寧な解説を賜り,どうも有難う存じます。ただ御訳の骨子だけ捉えさせていただきますと,影響がネットワークの拡大を牽引することにより象徴的である,という意味になり,内容が今ひとつ判然としないという,印象を正直持ちました。でも有難う御座います。勉強になりました。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9725/12097)
回答No.2

むずかしいですね。 まったく自信ありませんが、以下のとおり、語句と試訳をお答えします。 (語句) *epitomize:「縮図的に現われる/具現する」といったニュアンスか。 *by the role of the global financial crisis:世界的な金融危機の役割(を果すことによって/果すことになると)。 *SWF:『英語経済用語辞典』によれば「簡易分析法」(Simplified work-factor)となっていますが、私は「単純化した作動要因」ということかな、と考えました。あるいは、このカッコ内の「頭字語」(Acronym) の原語が間違っているかもしれませんので、ここはむしろ逆にjubuさんにお伺いしたいところです。 >上記英文のwith以下の邦訳で苦慮しています。 (試訳) 《〔Haberly(2011、2014)で指摘されたように、これらの二重運動は、国家レベルで働くだけでなく、国境を越えたレベルでも作動する。〕後者では、小国におけるSWF中心のネットワーク拡大が推進される中で国家間レベルが世界的な金融危機の役割を果すことになると、そこに二重運動が縮図的に現われる。》 ☆この訳は、たたき台としての「中間報告」です。

jubu
質問者

お礼

お世話になっております。補足コメントの拙訳の添削を尚お願い致します。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

jubu
質問者

補足

 いつもながら,ご丁寧な解説を頂戴し,有難う御座います。SWFは,政府系ファンド(Sovereign Wealth Funds: 以下,SWFs)です。そこで訳ですが,「後者,すなわち国境を超えたレベルで作用するPolanyi的な二重運動は,図8-1:原典「図5:グローバルな会社ネットワークにおける国家資本」における小規模国家(特に,シンガポール,カタール,アブ・ダビ,およびノルウェー)のSWFを中心とするネットワークの拡張を促迫するグローバルな金融危機の影響を典型とする。」ではいかがでしょうか。添削をお願い致します。

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.1

with 以降はカンマで区切られ、補足説明的に記されているので、~と一緒に、~に伴って、と訳さずに、後者は~である、と言う様に訳すと良いと思います。 Haberly (2011, 2014) に記されている様に、これらのdouble-movementsは国内だけでなく国家間のレベルでも作用する。後者は小規模な、国家のSWFを中心としたネットワークの拡大を牽引することにおいて国際金融危機の担い手としての典型となっている。 ここでの後者が何をさすのかは、出典の前を見ないと良くわかりませんが、a transnational levelのことか、double-movementsに関して言及されている中の後者なのかどちらかでしょう。

jubu
質問者

お礼

お世話になっております。補足コメントの拙訳の添削,どうぞ宜しくお願い申し上げます。

jubu
質問者

補足

いつもながら,ご丁寧な解説を頂戴し,有難う御座います。 さて次のような拙訳を行ってみました。添削を尚お願い出来れば幸いに存じます。「後者,すなわち国境を超えたレベルで作用するPolanyi的な二重運動は,図8-1:原典「図5:グローバルな会社ネットワークにおける国家資本」における小規模国家(特に,シンガポール,カタール,アブ・ダビ,およびノルウェー)のSWFを中心とするネットワークの拡張を促迫するグローバルな金融危機の影響を典型とする。」以上,どうぞ宜しくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 英文の邦訳

    In this sense, there is no evidence of the formation of transnational enterprise groups - sets of giant firms whose boards interlock and whose shares are owned in blocs that enable coordinated strategic control over major corporations based in multiple countries. Rather, intercorporate ownership relations, typically emanating from financial institutions and consisting of holdings of considerably less than 5 per cent of share capital, express the cross-penetration of investment and the developing solidarities of a transnational corporate community. The continuing clustering of both directorial and ownership relations on a national basis is consistent with Kogut and Colomer's (2012) findings that the transnational network of interlocking directorates and intercorporate ownership in the 1990s was very strongly a small world ――locally clustered within countries, particularly for the directorial network, with a few key transnational interlocks creating 'short cuts' that shrink the global social space (cf. Carroll 2009). 以上の英文の邦訳をお願い致します。

  • 英文の邦訳

    Indeed, decades of efforts to combat offshore tax and regulatory arbitrage—above all through the expansion of onshore jurisdictional extraterritoriality—have increasingly forced offshore centers to operate with one (or both) feet inside the onshore regulatory frameworks. 上記英文中,特に, with one (or both) feet inside the onshore regulatory frameworksの意味がよくわかりません。この点にご注意願い,お訳し頂けませんか。 宜しくお願いします。

  • 英文の邦訳

    Taken as a whole, these disconnects between different aspects of financial market “efficiency” imply that the typical digital platform pattern of disrupting industries by simultaneously boosting all aspects of market efficiency, in a complementary manner, is unlikely to find much purchase in finance. Rather, platforms are likely to operate asymmetrically on different aspects of efficiency. 以上の英文の邦訳をどうぞ宜しくお願いします。

  • 英文の邦訳

    Indeed, in a very real sense the present financial expansion has been primarily an instrument—to paraphrase Wallerstein—of the containment of the combined demands of the peoples of the non-Western world (for relatively little per person but for a lot of people) and of the Western working classes (for relatively few people but for quite a lot per person). 上記英文の括弧内を邦訳願います。宜しくお願い申し上げます。

  • 英文の邦訳

    In addition to reflecting the minimum reliable disclosure threshold, restricting our analysis to block holdings in major firms allows for a relatively unclouded view of key network features and helps us to draw conclusions about the relational character of ties. With respect to the latter, the fact that concentrated stakes in very large firms are extremely difficult to sell quickly implies a certain level of long-term commitment and in all likelihood managerial engagement. 上記英文の適訳をお願い致します。

  • 英文の邦訳

    Specifically, ever-larger fund managers are increasingly trapped in a paradox between the need to play an active corporate governance role commensurate with their size and the potential abyss of antitrust action. In this respect, managers, such as BlackRock and Vanguard, are at risk of following in the footsteps of JP Morgan’s Money Trust. This conflict may not come to a head given the paradoxical dependence of passive funds on a surrounding ecosystem of market fluidity and speculation (although Morgan, notably, had a similar ecological dependence; see De Long 1992). 以上の英文の後半の,This conflict may not 以降の邦訳をお願い致します。 原典は,ISSN: 0013-0095 (Print) 1944-8287 (Online) Journal homepage: https://www.tandfonline.com/loi/recg20 Earth Incorporated: Centralization and Variegation in the Global Company Network Daniel Haberly & Dariusz Wójcik To cite this article: Daniel Haberly & Dariusz Wójcik (2017) Earth Incorporated: Centralization and Variegation in the Global Company Network, Economic Geography, 93:3, 241-266, DOI: 10.1080/00130095.2016.1267561 To link to this article: https://doi.org/10.1080/00130095.2016.1267561 です。 以上どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 英文の解釈・邦訳

    He suggested that retail shareholders be given four options, including that their votes (1) be cast in favor the board's recommendation; (2) be case against the board's recommendation; (3) not be voted; or (4) be voted proportionally with the votes of other retail investors. 以上の英文の邦訳をお願いします。

  • 英文の邦訳の添削をお願いします。

    The so-called rich club phenomenon [20, 21] refers to the fact that in some complex networks the nodes with the highest degree tend to be connected among each other. Being based solely on node degree, rich club indices are not suitable for ownership networks, in which indirect and weighted paths matter. Moreover, in order to benchmark the resulting value of rich club indices, it is usually necessary to reshuffle the links in the network. This would be a problem in our network because it would lead to economically unviable ownership networks. Notice, however, that the core of the TNC network could be seen as a generalization of the rich club phenomenon with control in the role of degree. Thus, future work should look into this issue more in depth. 上記英文の下記の試訳の添削をお願い申し上げます。 「いわゆる富裕クラブ現象(リッチ・クラブ現象)[20:Colizza, V, Flammini, A, Serrano, M, Vespignani, A (2006) Detecting rich-club ordering in complex networks. Nat. Phy. 2:110–115.][21:Fagiolo, G, Reyes, J, Schiavo, S (2009) World-trade web: Topological properties, dynamics, and evolution. Phys. Rev. E 79:36115. ]は,一部の複雑なネットワークにおいて,最高級の次数を伴うノードは相互に連結する傾向を持つという事実に係わる。ノードの次数のみを基礎とするものとして富裕クラブ指数は,間接的かつ重み付きの道〔パス;※重み付きグラフは各辺に値(重み)が対応しているグラフである。この場合「道の重み」は,道に属する辺の重みの総和である。重み (weight) ではなく,コスト (cost) とか長さ (length) と呼ぶこともある。〕が重要となる所有のネットワークには適していない〔※傍点はノート作成者〕。その上,結果として現われるリッチ・クラブの指数の値を評価するためには,通常ネットワーク内のリンクを入れ替えることが必要である。それは,経済的に実行不可能な所有のネットワークの原因となるため,われわれのネットワークでは問題になろう。同指数は,それが経済的に成長しない所有のネットワークを導くであろうから,われわれのネットワークでは問題になろう。しかしながら,TNCネットワークの中枢は次数の役割における支配を伴う富裕クラブ現象について一般化したものとして見なすことができるかも知れない点に気付いてほしい。それゆえ,将来の研究はこの問題をいっそう深く調べるべきである。」 原典は,Supporting Information: The Network of Global Corporate Control Stefania Vitali, James B. Glattfelder and Stefano Battiston Chair of Systems Design, ETH Zurich, Kreuzplatz 5, 8032 Zurich, Switzerland 以上よろしくお願い申し上げます。

  • 英語の邦訳をお願いします。

    While the advancement of Critical Political Economy (C*PE) does indeed require a serious engagement with the symbolic dimension of social life, this cannot be done at the cost of denying the specificity of economic social relations and the effects they produce in terms of constraints and opportunities. 上記英文の邦訳をお願いします。

  • 英文の邦訳の添削を願います。

    As noted in Haberly (2011), this state-led global alliance capitalism is a characteristic compromise within industries under tension between the pressure for global integration and consolidation, and the desire of multiple governments to assert sovereignty over a sector seen as strategically important. 以上の英文の以下の試訳の添削をお願いします。 「Haberly (2011)が述べたように,この国家主導的なグローバルな連携で結ばれた資本主義は,グローバルな融合と統合への圧力と,戦略上重要視されている部門に対する支配権を主張する複数の政府の欲求との間の緊張関係下,産業内部での固有の妥協点である。」尚出典は,Daniel Haberly, Dariusz Wójcik (2017), “Earth Incorporated: Centralization and Variegation in the Global Company Network,” Economic Geography, Volume 93, Number 3, pp.240-266.です。