- ベストアンサー
- 暇なときにでも
芽の出たジャガイモ食べますか(写真有り)
こんにちは 添付写真のように今年収穫したジャガイモに芽が出始めました。 今年は何故か収穫量が多く、素人ながら喜んでいますが 最近、芽が出始め、仕方がないので芽の箇所はえぐり取り皮をむいて 料理しております。 さて、皆様はいかようにされているのでしょうか? たまたま、知人にジャガイモ好きの人がいるのですが、新ジャガなら贈りますが さすがに芽の出たジャガイモは贈りません、が、はて、 一般的にこのような状態のジャガイモは皆さんはどのようにされているか気になりましたので質問となりました。 以下、基本的な回答例を上げますのでよろしく。 1.芽が出た物は食しない。 2.深く芽の箇所をえぐってから調理する。 3.単に飛び出た芽を指で取り除き、その後普通に皮を剥き食する。(芽を特にえぐらない)。 4.その他、保存方法なども嬉しいです。 お時間があればよろしくお教え下さい。
- kuro804
- お礼率98% (207/210)
- 素材・食材
- 回答数8
- ありがとう数8
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.8
- iBook-2001
- ベストアンサー率48% (4016/8317)
はじめまして♪ 画像の発芽程度であれば、2番の「深く芽の箇所をえぐってから調理する。」ですねぇ。 3番は、残念ながらお腹を壊す(ジャガイモの毒素にヤラレル)可能性が高いので、ダメですよぉ。 また、たまたま、写真の映り具合かもしれあせんが、左側の部分、表面も緑色っぽく在りませんか? 光に当たった部位が緑色に成る事が在るのですが、その部位にも毒素が発生するので、もい、そのような状態なら、緑色が無くなる程度、厚めに皮を剥くようにしましょう。 在る程度の店頭商品では、発芽抑制処理(薬品処理)なども行なわれていたりしますが、一応安全と言っても、皮ごと食べる調理には、未処理の方が気分的には良いかなぁ~。 芽が伸びて来て、あるいは根や葉が出てくると、「芋」の栄養分が成長に使われて、芋そのものが、ぶよっと下感じになります、そうなると、食感も味も栄養素もダメダメなので、食べたからお腹を壊すとかでは無く、廃棄しちゃいます。 (畑があるのなら、いくつかに切り分けて植えても悪くは無いでしょうけれど。。。)
その他の回答 (7)
- 回答No.7
- mauntengorira55
- ベストアンサー率66% (4/6)
2、ですね! 以前、調理実習で食中毒を起こしたというニュースを見て 「外側が緑色なら厚めに皮をむく」 「芽が出ている場合は、深くえぐって使う」 ということにしています。写真はかなり出てしまっているので、私ならかなり捨てるか迷います。どうしてもその日に使う料理に必要なら入れますが、そこまでじゃないなら今回はやめておくのもいい判断かもしれません。。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 実は、写真のようなジャガイモがバケツ3杯もまだあるのです。 その内、私の頭から芽が出てきそうで怖いです。 人に笑われないよう、しっかり芽を取ることにします。
- 回答No.6
- show1968
- ベストアンサー率32% (533/1617)
2ですね。あと、緑になってたら厚めに皮むきします。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 緑になったらしっかりと取り除きます。 これを避けるため保存はダンボウルで光が入らないようにしております。 また、以前は畑で土のかぶせをせずにいたため、緑の芋が多く採れました。 今では反省して、マルチ(黒ビニールで土を覆う)で手間なしで緑が無くなりました。
- 回答No.5
- terepoisi
- ベストアンサー率43% (3890/8841)
2.深く芽の箇所をえぐってから調理する。 もったいないけどソラニン中毒がコワイので。 深くえぐれるストレートタイプ皮むきも持っています。 いつもは芽が出始めたら、蒸して下ごしらえに回しています。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 ”深くえぐれるストレートタイプ皮むき”は知りませんでした。 100均当たりで見かけたら入手します。m(_ _)m
- 回答No.4
- KoalaGold
- ベストアンサー率20% (2538/12474)
芽の部分をえぐって調理します。 コロッケやマッシュポテトなど形を潰してしまえば気になりません。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 コロッケ...良いですね。ところが料理の腕がいまいちでして でも、同じくジャガイモの芽はえぐって食します。
- 回答No.3
- japaneseman5963
- ベストアンサー率22% (394/1789)
時期的にほぼ全部こうなりますね 自分では調理しないけど、するとすれば芽の部分で 切って断面からVカットを入れます 勧めませんが、主食として食べなければ芽はさほど 問題が出ないように思います 全体を日光にさらして緑になったのはぜったいだめ どっかの小学校で事故があったように思う 食べる分が減っても意地汚くしないのが吉
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 緑になったのは切り取るか、捨てるかにしております。 映画「戦場のピアニスト」?で主人公が隠れ家で空腹に耐えきれず芽の出たジャガイモを食べ、苦しむ場面がありましたので... 取り除いてはいます。
- 回答No.2
- hahaha8635
- ベストアンサー率22% (795/3563)
そのぐらいなら 芽をとって食べます ぶよぶよになるとまずいです
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 そうですね、昨年はぶよぶよまで行き、捨てるはめになりました。 今年はもったいない事を避けて食べきろうと考えました。
- 回答No.1
- f272
- ベストアンサー率46% (7206/15376)
2.深く芽の箇所をえぐってから調理する。 ですけど,えぐった後に残る部分はかなり少なくなって残念です。そうならないように早めに食べたいものですね。家庭菜園の種芋としてなら立派に使えます。
質問者からのお礼
早々に回答頂きありがとうございます。 昨年は放置に付、多くを捨ててしまいました。 今年は大切にと、質問し、種芋も考えている所です。
関連するQ&A
- じゃがいもの芽について
料理教室では「じゃがいも」を調理する時に、ジャガイモの下には毒素があるので、厚めに皮をむいてくださいと教わりました。 もちろんじゃがいもの「芽」には毒素があるので、深めにくり貫くことは知っていましたが、皮全体も厚くむく必要ってあるのでしょうか? この間料理番組を見ていた時に、電子レンジで加熱すれば皮を簡単にむくことが出来ますと料理の先生が話していましたが、皮がスルッとむけて芽をくり貫く作業はしていませんでした。 疑問を持ちながらも今日そのお料理を作ったのですが、やっぱり心配でネットで「食べたらどうなるのか?」と調べたらいやな事が書いてあったので、美味しくできたけど捨てたほうがいいかなと思っています。 みなさんはジャガイモはきちんと包丁で芽をくりぬいてから調理してますか?レンジで加熱した場合、冷ましてから芽をくりぬくべきでしたでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 新じゃがの芽は取らなくてよい?
ジャガイモの芽にはソラニン(でしたっけ)という毒があるので、取り除いて料理しなければならない、と教えられ、何十年もそうしてきました。 で、新じゃがは、丸ごと皮付きのまま、よーく洗って、こっくりと煮ることが多いようですよね。とっても美味しそう。 でも、芽はそのままみたいで、それでいいのか不安で、手が出ませんでした。 芽はとらなくていいのですか?
- ベストアンサー
- 素材・食材
- 【料理】じゃがいもの芽の対処法
【料理】じゃがいもの芽の対処法 じゃがいもの芽は普通皮をむいてそのあと包丁でくりぬきますが、 今日料理をしようと思ったらじゃがいもの芽が物凄く伸びていて、洗うとポロポロ取れました これは料理につかっても大丈夫でしょうか? それからポロポロ取った後に皮を剥いたら大体見た目は綺麗になったんですが、さらに芽があった部分をくり抜くべきでしょうか? ポロポロ取って皮をむくだけていいですか?なんだか怖くなってきたんですが体には大丈夫でしょうか?
- ベストアンサー
- 素材・食材
- ジャガイモ、芽が出ていなければ皮も食べる!?!?
知人が『ジャガイモは時間が経って芽が出ていない限り皮は剥かない。茹でるなり蒸すなりして、そのまま食べる』と言っていました。 初耳で驚いているのですが、そもそもジャガイモって皮のまま食べても問題ないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 素材・食材
- ジャガイモの芽って食べてもいいの?
中学の家庭科で、ジャガイモの芽にはソラニンという毒がふくまれているので、とりのぞくようにいわれました。でも最近の料理番組や本ではジャガイモを丸ごとレンジにかけて そのまま皮をむいて使っています。ソラニンはどうしたのでしょうか!?たべちゃってもいいの?そもそもソラニンって何の毒なの?人体のどこに作用するの?
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- 芽が出てしまったじゃがいもを植えるには
こんにちは。お世話になります。 中部地方在住です。 じゃがいもをキッチンに長く保存していたら 芽が出てきてしまい、皮にシワが寄ってシナシナになってきました。 このまま調理してもあまりおいしくないかな~と思い、 捨てようとしたら、友人が、それを種いもにして植えたらどうか?と アドバイスしてくれたので「じゃがいもの植え付け」で 検索してみましたが、じゃがいもの種いもの植え付け時期は 中部地方の場合、2月頃となってました。 現在、芽がかなり伸びてきている状態でシナシナになってきているのですが、 2月まで植えずに冷暗所に置いておく方がいいのでしょうか? それとも早く植える方がいいのでしょうか? 今の時期に植えてもいいのでしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- ちびっちゃいジャガイモのレシピ
こんにちは。 小さいジャガイモ(うずらの卵を一回り大きくしたくらいの大きさ)のジャガイモをずいぶん前に買って、芽がでてきてしまったのであわてて皮を全部むきました。 皮をむいたはいいけど、どうやって調理しようか悩んでいます。 油であげる?、煮物?? なにかよいアイディアあれば教えてください。量は結構たくさんありますです。
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- じゃがいも料理
お料理大好きなOLです。 先日、収穫の秋~♪ということで知り合いからたくさん「じゃがいも」を貰いました。 近所や会社の友人たちにもおすそ分けをしたのですが、まだたくさんあります。 種類もメークイン・男爵。 あと種類は分からないのですが、少し茹でただけで溶けてなくなるような、じゃがいもが残ってます。 コロッケや煮物にはしたりするのですが、違った料理もしてみたいので、他に何か良い調理法などありませんか? 一人暮らしのため、作りおきして冷凍しておいたりするのですが、野菜は芽が出てきてしまいますので、今のうちに調理したいなぁ~と考え中です。 アドバイスお願いします☆
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
質問者からのお礼
細かな回答ありがとうございます。 写真の物を含め、今のところ緑に変色した物はありません。 あれば切り取ります。 取りあえず、保存してる物は芽欠きしました。 ...芽欠きしたジャガイモが種芋になるか問題ですが たぶん、また芽が出るだろうと思っています。 その時は種芋としても畑に植え込むことにします。 ... やはり多くの方がやはり芽をえぐり取るのが最低線のようですね。 注意して、食することにします。