• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英文の邦訳の添削)

政治的に影響を受けやすい投資の相補関係とは?

bakanskyの回答

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

その訳文では、とてつもなく頭脳明晰な人だとか、その訳文から原文が想像できる人とかでないと、何を述べているのかということを、一読して理解するのはむずかしいのではないでしょうか。いわゆる 「直訳」 ですね。本当に原文を理解できる日本語話者であれば、日本人に理解できる文章に書き換えるかもしれないと思います (もちろん、それが簡単にできるくらいなら、ここに投稿はなさらないでしょうけれど)。 しかし、初めの文は構文的には実に単純な文です。  → Directly catalyzing X was a complementarity between A and B. catarize という語は、化学の分野では 「触媒」 ですが、ここでは化学の話題を取り上げているわけではありません。従って、訳す際にも、他の訳語も検討すべきでしょう。 たとえばネットの Merruan-Webster の辞書を見ると "bring about" とか "inspire" という語義が出ています。  https://www.merriam-webster.com/dictionary/catalyze また、complementarity という語は、もちろん complementary という形容詞を名詞化した語です。complementary という語が名詞だから、訳語としても 「相補関係」 というふうに名詞的な表現にしてしまうと、いかにも直訳的な、カタイ訳文だという印象を与えてしまうような気がします。 a complementarity という語は complementary と書かれているように訳した方が読む人に分かりやすいのではないかと思います (他人が読むのではなく、読むのは自分だけだというのなら話は別ですけれども)。 そういう考えで訳せば、desire という語が繰り返されるので、それぞれを A と B とすれば、Directly catalyzing X was a complementarity between A and B. と簡略化できます。そうしてみると、たとえば  何が X を動かしたのかといえば、A と B の間には損得関係があるからだ。 とか、そんなイメージを持っている英文であるように思われます。 2つの desire の詳細については、質問者さまが忠実に訳しておられます。 次の文は、枝葉を払えば、Many of these recapitalizations established durable relationships— which have blurred the boundary between state capitalist periphery and global network core. ということですね。 貴訳の 「持続的な」 から 「関係を確立し」 までが長すぎて、読む側としては、文の流れを見失ってしまいそうになります。  Citigroup; Unicredit; UBS; Barclays; Volkswagen; BlackRock (via bank asset sales); and, more recently, Deutsche Bank (Figure 5) -- これら多くの企業が資本再構成に参画していることが ... という形にした方が、読む側にとっては文脈を把握しやすいのではないでしょうか。

jubu
質問者

お礼

有難うございました。

jubu
質問者

補足

実に参考になるご指導を頂戴しました。 感謝申しあげます。

関連するQ&A

  • 英文の邦訳の添削

    Directly catalyzing these politically sensitive investments was a complementarity between the desire of host states to attract foreign support for crisis-stricken firms, and the desire of investing states to both take advantage of steep share discounts and build political capital with host states and developmental partner firms. 上記英文の下記の試訳の添削をお願い致します。 「これらの政治的に影響を受けやすい投資の要因としては,危機に見舞われた企業に対する外国の支援を引きつけるTNCs子会社所在諸国側の利点と大きく割り引かれた分担を請け負って得る外国側の利点もさることながら,TNCs子会社所在諸国および発展途上のパートナー企業の側と政治資金上の関係構築に係わる投資国側との間の損得関係があった。」 以上の訳はOKWAVEで一度ご回答賜ったお訳しを基本に若干手を加えたものですが,どなたか,チェックをお願い致します。宜しくお願い致します。

  • 英文の邦訳の添削を願います。

    Clients cannot credibly put firms under pressure whose market value is many times larger than their own (BlackRock could, for instance, readily buy G-SIFI (global systemically important financial institutions)Deutsche Bank). 上記英文の下記の拙訳の添削をお願いします。 「顧客はまさにその市場価値が顧客の所有以上に大きな何倍もの圧力下に企業を置くことは確実にはできない(例えば,BlackRock Inc.はG-SIFI(global systemically important financial institutions) なDeutsche Bankを直ちに買うことがありうるかも知れない)。」 以上宜しくお願いします。

  • 英文の邦訳の添削

    Particularly intriguing is the apparent functional convergence between BlackRock’s New York and San Francisco offices (the latter built around Wells Fargo’s pioneering index fund operation inherited via Barclays). Beyond the technological intensity of New York operations, this entails a growing importance of San Francisco-based relational and command-and-control functions. Both BlackRock’s corporate governance office and regional head-for-the-Americas are based in San Francisco. Interestingly, this appears to largely reflect the extent to which the regional growth of both tech firms, and reservoirs of investible capital (including the two largest US pension funds in Sacramento), are driving conventional relational financial center agglomeration. 上記英文の下記の試訳の添削をお願いします。 「特に興味深いのは,BlackRockのニュー・ヨークとサン・フランシスコの間の明らかな機能収束である(後者は,Barclaysを経由したWells Fargoの先駆的なインデックス・ファンド機能を中心に構築した)。ニュー・ヨークの機能の技術的強度を超えて,これはサン・フランシスコを基礎とした関係を示す,指揮・統制機能の重要性を益々伴うに至っている。BlackRockのコーポレート・ガバナンス執務室およびアメリカの地域統括室がサン・フランシスコに拠点を置く。興味深いことに,これは,技術企業および(2つの最大級の合衆国のサクラメントにおける年金基金を含む)投資可能な資本の蓄積の両方の地域的成長が金融的関係を示すセンターの伝統的な凝集性を導く範囲を大方反映しているように見える。」 以上どうぞ宜しくお願いします。

  • 英文の邦訳

    Furthermore, all but two US firms for which Blackrock is a 5 percent shareholder also have Vanguard as a 5 percent shareholder (and vice versa), with these two passive managers thus owning 10–15 percent of more than half of America’s largest firms. 上記英文中,withより前の文章の意味内容が上手く掴めません。邦訳をお願いします。

  • 英文の邦訳の添削

    On the one hand, the growth of these SWFs constitutes a proactive attempt by owning states to insulate themselves from overseas economic shocks in a way broadly congruent, rather than contradictory, with global neoliberal market logics. However, these funds have also proven to be important liquid shock absorbers for host economies, playing an early leading role in crisis recapitalizations of Western banks and automotive firms. 上記英文の下記の試訳の添削をお願い致します。 「一方では,これらSWFsの成長は,グローバルな新自由主義的な世界市場の論理と矛盾し,対立するのではなく,その論理と広く適合する形で,国家による先を見越した試みを選びながら海外の経済的衝撃から自国を巧に遮断している。しかしながら,これらファンドはさらに,ホスト経済圏のための重要な流動性ショックの緩和・吸収役としての実績を示しており,同時に西側の銀行や自動車会社の恐慌時における資本再構成に際して初めから主導的な役割を演じたことも証明されている。」 以上,宜しくお願い致します。

  • 英文の邦訳の添削を願います。

    As noted in Haberly (2011), this state-led global alliance capitalism is a characteristic compromise within industries under tension between the pressure for global integration and consolidation, and the desire of multiple governments to assert sovereignty over a sector seen as strategically important. 以上の英文の以下の試訳の添削をお願いします。 「Haberly (2011)が述べたように,この国家主導的なグローバルな連携で結ばれた資本主義は,グローバルな融合と統合への圧力と,戦略上重要視されている部門に対する支配権を主張する複数の政府の欲求との間の緊張関係下,産業内部での固有の妥協点である。」尚出典は,Daniel Haberly, Dariusz Wójcik (2017), “Earth Incorporated: Centralization and Variegation in the Global Company Network,” Economic Geography, Volume 93, Number 3, pp.240-266.です。

  • 英文の邦訳

    The described and attributed strategies of states as owners in the global network of state capital are a first step in this direction: we develop this contribution by distinguishing broadly between state strategies that show a clear interest in financial returns on investment (and thus more adaptation to transnational capitalism), and others that predominantly seek to control the firms they invest their state capital in (and thus carry the potential for a more state-controlled form of global expansion). Our results hence implicate that tackling the question of adaptation or challenge need to be answered at the level of state strategies. 上記英文のラストのOur以下を御訳しください。

  • 英文の邦訳の添削。

    There is some reason to believe that this architecture is fundamentally unstable and may be forced to undergo unpredictable transformations almost as quickly as it emerges. Two tensions stand out as particularly prominent. First, although the exhaustion of the drive to liquidity and efficiency can be primarily understood as a bottom-up Veblenian phenomenon, the centralized network arrangements resulting from it are increasingly at odds with the Polanyian market disciplinary political impulse. Specifically, ever-larger fund managers are increasingly trapped in a paradox between the need to play an active corporate governance role commensurate with their size and the potential abyss of antitrust action. 上記英文の下記の試訳の添削をお願い致します。 「こういった構造はそもそも安定を欠くものであるから,出現するや否や即,予測もしなかった変化を被らざるをえないであろう。そう信じる理由がいくつかある。特に顕著なものとして,2つの葛藤をあげることができる。第一に,流動性と効率性を志向する力が衰えるのは,下位から上位へというVeblen的な現象であると理解されるが,その結果として生じる中央集権化されたネットワークの制度とPolanyi的な市場の規律に係わる(他方の)政治的な力との齟齬が,次第に増大することになる。特に,従前よりも大きくなったファンド・マネジャーは益々,その規模に相応しい積極的なコーポレート・ガバナンスの役割を担う必要性と,反トラスト活動という潜在的に底知れない深い穴との間の矛盾の囚われの身となっている。」 尚,冒頭の「こういった構造」とは,自由な資本市場での運用からBlackRock等の大手ファンド・マネジャーで運用される資金の増大化傾向を指します。また,金融市場化のヴェブレン的・ポラニー的二重運動は添付ファイルの概念図に示される通りです。以上どうぞ宜しくお願い致します。

  • 英文の邦訳

    In addition to reflecting the minimum reliable disclosure threshold, restricting our analysis to block holdings in major firms allows for a relatively unclouded view of key network features and helps us to draw conclusions about the relational character of ties. With respect to the latter, the fact that concentrated stakes in very large firms are extremely difficult to sell quickly implies a certain level of long-term commitment and in all likelihood managerial engagement. 上記英文の適訳をお願い致します。

  • 英文の邦訳

    Specifically, ever-larger fund managers are increasingly trapped in a paradox between the need to play an active corporate governance role commensurate with their size and the potential abyss of antitrust action. In this respect, managers, such as BlackRock and Vanguard, are at risk of following in the footsteps of JP Morgan’s Money Trust. This conflict may not come to a head given the paradoxical dependence of passive funds on a surrounding ecosystem of market fluidity and speculation (although Morgan, notably, had a similar ecological dependence; see De Long 1992). 以上の英文の後半の,This conflict may not 以降の邦訳をお願い致します。 原典は,ISSN: 0013-0095 (Print) 1944-8287 (Online) Journal homepage: https://www.tandfonline.com/loi/recg20 Earth Incorporated: Centralization and Variegation in the Global Company Network Daniel Haberly & Dariusz Wójcik To cite this article: Daniel Haberly & Dariusz Wójcik (2017) Earth Incorporated: Centralization and Variegation in the Global Company Network, Economic Geography, 93:3, 241-266, DOI: 10.1080/00130095.2016.1267561 To link to this article: https://doi.org/10.1080/00130095.2016.1267561 です。 以上どうぞ宜しくお願い申し上げます。