• ベストアンサー

年金と所得税

基礎年金と厚生年金は年間約230万の予定です。(その他、収入なし) 私本人(障碍者)と子供(特定扶養親族)二人ですが この場合は非課税対象になるとおもわれますか?また、非課税だとしたら 少額アルバイトした場合は年間どのくらいまでが非課税になるか ちなみに、扶養親族大学生の子どものアルバイト収入は年間約90万です。 多少、住んでいる地域で違いもあるかとおもいますが 大まかでかまいませんのでアドバイスよろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.2

先の回答は今年の税制で計算していますが、来年(令和2年)から控除額などが変わります。 令和2年以降の場合は以下のようになります。結果は変わりません。 年金の雑所得は控除額110万(65歳以上)を引いて120万円。 所得控除は、 ・基礎控除:48万/43万 ・扶養控除(特定):63万/45万 ・障害者控除(一般):27万/26万 合計:138万/114万 (控除額は左が所得税/右が住民税) したがって、社会保険料控除額が不明ですが、 ・所得税は課税所得がすでに0円なので非課税 ・住民税は障害者の非課税限度額135万円以下の所得なので非課税 あと15万円分の所得までなら非課税限度額の135万円を超えません。 アルバイトが給与収入であれば、15万円の所得と言うことは、給与所得控除の55万円を考慮すると70万円までですが、給与所得と年金による雑所得の両方がありますから、10万円の控除が上乗せされて、80万円までの収入なら住民税非課税です。 この時、所得税の所得控除はすでに138万円ありますから、所得税も非課税のままです。 したがって、年間80万円までのアルバイトなら、所得税/住民税ともに非課税です。

office5688
質問者

お礼

非常にわかりやすく、明確なご説明ありがとうございました。感謝を申し上げます。

その他の回答 (1)

  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.1

年齢は65歳以上でしょうか。 年金は障害年金ではなく老齢年金でよろしいでしょうか。 障害者控除の種別は、特別ではなく一般でよろしいでしょうか。 年金の雑所得は控除額120万(65歳以上)を引いて110万円。 所得控除は、 ・基礎控除:38万/33万 ・扶養控除(特定):63万/45万 ・障害者控除(一般):27万/26万 合計:128万/104万 (控除額は左が所得税/右が住民税) したがって、社会保険料控除額が不明ですが、 ・所得税は課税所得がすでに0円なので非課税 ・住民税は障害者の非課税限度額125万円以下の所得なので非課税 あと15万円分の所得までなら非課税限度額の125万円を超えません。 アルバイトが給与収入であれば、15万円の所得と言うことは、給与所得控除の65万円を考慮すると、80万円までの収入なら住民税非課税です。 この時、所得税の所得控除はすでに128万円ありますから、所得税も非課税のままです。 したがって、年間80万円までのアルバイトなら、所得税/住民税ともに非課税です。

office5688
質問者

お礼

細かなアドバイスありがとうございます。たいへん参考になりました。

関連するQ&A

  • 年金と所得税

    年金は年間約230万の予定です。(その他、収入なし) 私本人(障碍者)と子供(特定扶養親族)二人ですが この場合は非課税対象になるとおもわれますか?また、非課税だとしたら 少額アルバイトした場合は年間どのくらいまでが非課税になるか ちなみに、大学生の子どものアルバイト収入は年間約90万です。 多少、住んでいる地域で違いもあるかとおもいますが 大まかでかまいませんのでアドバイスよろしくお願い申し上げます。

  • 公的年金に掛かる所得税

    夫の年収が公的年金のみで175万円。妻(世帯主)は現役で給与収入400万円の世帯の場合。夫に所得税がかかりますか? 年金収入175万円は雑所得65万円の扱いになり基礎控除48万円を差し引くと17万円になりますが、この金額の10%である1万7千円の所得税が課されるのでしょうか?それとも「課税最低額」を下回ってるとして非課税の扱いになるのでしょうか? また、妻の年末調整で夫は控除対象配偶者として扶養控除が受けれますか? ついでに、住民税はどうなりますか?よろしくお願いします。

  • 年末調整::両親と同居した場合に扶養控除できる条件?年金の所得計算?

    年末調整のことでいくつかお聞きしたいと思います。 いろいろな控除があると思いますが・・・ (1)仕事をリタイアした両親と同居をした場合には、父・母の2人分を扶養親族扱いで”控除”出来るのでしょうか?(←38万×2人分) (2)父が66歳、母が58歳ですが、年齢も何か基準がありますか? (3)父が厚生年金をもらっている場合は、厚生年金が年間どのくらいの金額まででしたら扶養対象になるのですか? (4)そもそも、厚生年金というのは所得税的に考えた場合、その年度の所得としてどのように計算されるのでしょうか?(給与所得控除のようなもので基礎控除がどのくらいあるのかはどのように調べられるのでしょうか?) (5)一方母は国民年金のみなのですがどうでしょうか? (6)もし父が年金収入の関係で扶養に入れられない場合は、母だけ自分の扶養にいれるというのは有り得るのでしょうか? 以上、(1)~(6)までと質問が分かれてしまいましたが、分かる番号の質問みでも構いませんので、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 障害者年金と扶養について

    障害者年金と扶養について 親類の件で教えて下さい。 55歳の女性で、障害基礎年金と障害厚生年金をもらっています。 独身ですので健康保険は実の兄の扶養に入っています。 以前かけていた個人年金保険の年金受け取り(年額60万円)がもうすぐ始まります。 障害年金(基礎+厚生)と個人年金(年額60万円)を合わせると、 年間130万円を超えそうなのですが、この場合、その女性は 兄の扶養から外れてしまうのでしょうか? 障害者年金は非課税と聞きましたが、 それとこれとは関係あるのでしょうか? また、どういった対策をすればいいのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 特別支給の老齢厚生年金と所得割

    今年、秋に63歳となり特別支給の老齢厚生年金における障害者特例対象となります。 私の場合三級の障害者で障害者特例年金支給対象になると年金事務所から説明受けました。 市役所に出向き、非課税相談を受けました。 そこそこの市町村で税の計算方法は違うことは理解しています。 「私の年金は年間約200万。この年金額だと非課税(所得割なそ)対象としていくらまでの仕事できますか?」と 聞いたところ「約70万で合計270万」と窓口でお聞きしました。 障害者で仕事した場合収入は270万(年金+バイト料)までならよいそうです。 私は扶養者の子どもなどいますが、計算には関係無いと言われましたが、これで間違いないのかと疑問におもいご指導のほどよろしくお願い申し上げます。。 子どもらは現在、妻の扶養に入っていますが、この扶養二人を妻から私に入れても変わらないようです。 また、妻から外しても課税計算には全く影響ないそうです。*妻には親など扶養がある。 実際、大学生(離れて他市で生活)と高校生がいます。-この二人現在は妻の扶養扱い よろしくお願い申し上げます。

  • 所得税上の扶養について

    お世話になります。 以下の場合、父親を所得税上の扶養に入れれるか質問です。 父は今年の10月で60歳です。今年の4月で退職し 11月から公的年金をもらっています。 私は会社員で会社で年末調整をしてもらってます。 父の情報です。 給与収入:120万 雑収入:19万(公的年金) 合計:170万 給与所得控除:65万 公的年金控除:70万 給与所得が120万-65万で55万円 雑所得が19万-70万で0円 基礎控除:38万 生命保険料控除:5万 以上を合わせて 55万(給与所得)+0(雑所得)-38万(基礎控除)-5万(生命保険料控除) から父の所得は12万円となるのでしょうか? またそれを私が会社に提出する 平成21年分 給与所得者の扶養控除等(異動届)の扶養親族に 記載して見積額を12万円とするのでしょうか? 所得税上の扶養とは全て適用できる控除を行った額が38万以下だったら 出来るのでしょうか? それとも例えば給与所得者については 給与所得控除と基礎控除のみ適用とし それを超えたら扶養には出来ないのでしょうか? また来年ですが父は公的年金だけ受け取るとすると年間で 115万ぐらいになりそうです。 この場合は私が提出する平成22年分 給与所得者の扶養控除等(異動届) の扶養親族欄に父の名前と平成22年中の所得の見積額を 115万x75%-37.5万で48.75万とするのでしょうか? それとも基礎控除も含めるのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 源泉所得税 扶養親族について

    初歩的な質問で恐縮ですが、 2年間まともな経理がおらず、ひきつぎもない状態から、経理初心者が引き継いでおります。 毎月の給与の源泉所得税の扶養親族の計算方法について教えてください。 (1)本人(社員) 妻(収入0円) 扶養親族1 (2)本人(社員) 妻(収入0円) 子供5歳 扶養親族1 (3)本人(社員) 妻(収入140万円) 子供5歳 扶養親族0 (4)本人(社員) 妻(収入120万円) 子供17歳(収入0円) 扶養親族1 (5)本人(社員) 妻(収入100万円) 子供17歳(収入0円) 扶養親族2 (6)特別な寡婦(収入200万円) 子供10歳 扶養親族1 (7)特別な寡婦(収入200万円) 子供17歳(収入0円) 扶養親族2  このような考え方であっていますでしょうか?  私がよく分かっていないのは、配偶者の扶養親族扱いとなります。  子供は、子供手当ての関係で、16歳未満の子供は、毎月の源泉所得税の扶養親族とはならないと理解しております。  色々と教えていただけると助かります。  よろしくお願いいたします。

  • 障害者特例年金と税

    今年、秋に63歳となり年金対象となります。 私の場合三級の障害者で障害者特例年金支給対象になると年金事務所から説明受けました。 市役所に出向き、非課税相談を受けました。 そこそこの市町村で税の計算方法は違うことは理解しています。「私の年金は年間約200万。この年金額だと非課税対象としていくらまでの仕事できますか?」と聞いたところ「約270万」と窓口でお聞きしました。仕事した場合収入は70万までならよいそうです。 私は扶養者の子どもなどいますが、計算には関係無いと言われましたが、これで間違いないとおもいますか。 よろしくお願い申し上げます。

  • (1)所得税、(2)住民税、(3)保険、(4)年金の計算方法等について

    現在、家族の被扶養者として生活しているのですが、自営で仕事をする予定がありまして、所得税、住民税、健康保険、国民年金について勉強しています。 お役所に聞きに行ったのですが、対応した爺さんが何とも分かりにくい回答をする方で埒が明かない様子だったので、自分で勉強することにしました。 ある程度調べたのですが、確認の意味もあって、以下の点について質問させて下さい。 1.税額等の計算方法について(所得控除を基礎控除だけとした場合)  以下の記述で間違っている点があれば、指摘して頂けますでしょうか?  (1)所得税の計算方法   <自己が単身者である場合、又は扶養者である場合>    ・事業所得者等:必要経費+基礎控除(38万円)以上の収入があった場合は、課税対象となる。    ・給与所得者:給与所得控除(65万円)+基礎控除(38万円)以上の収入があった場合(103万円以上) は、課税対象となる。   <自己が被扶養者である場合>    ・被扶養者となる条件は、被扶養者となる者が、上記の収入未満である場合に限られる。    ・被扶養者は、納税対象とならず、自ら確定申告をする必要もない。    ・扶養者は、扶養者控除を受けることができる。  (2)住民税の計算方法について   <計算方法全般>    ・住民税は、所得に連動する所得割と所得割・均等割(各市町村によって異なる)によって算出する。   <自己が単身者である場合、又は扶養者である場合の所得割の算出>    ・100万円以上の収入があった場合は、課税対象となる。    ・100万円以上の収入がある場合は、事業所得者等のときは、必要経費+基礎控除(33万円)の額を控除して課税対象額を算出する。    ・100万円以上の収入がある場合は、給与所得者のときは、給与所得控除(65万円)+基礎控除(33万円)の額を控して課税対象額を算出する。   <自己が被扶養者である場合>    ・被扶養者となる条件は、被扶養者となる者が、100万円未満の収入である場合に限られる。    ・被扶養者は、納税対象とならず、自ら確定申告をする必要もない。    ・扶養者は、扶養者控除を受けることができる。  (3)国民健康保険の計算方法について   <計算方法全般>    ・所得に連動する所得割、固定資産額に連動する資産割、一律の世帯平等割、被保険者均等割によって算出する。    ・所得割、資産割のレートや世帯平等割等の額は、各市町村によって異なる。   <所得割の計算>    所得割の計算については、基本的には、住民税をベースに算出する。    ただし、被扶養者の条件は、年収130万円未満である場合となる。  (4)国民年金の計算方法について   年金の計算については、一部の免除制度を除き、収入によって変動せず、一律である。 2.給与所得者である場合は、(1)所得税、(2)住民税、(3)職域保険、(4)厚生年金は、源泉徴収されているはずで、自分で意識することはないと思いますが、個人事業者である場合は、どのように徴収されるのでしょうか?  (1)所得税については、毎年3月辺りに確定申告をするものと思いますが、実際の納入手続はどのように行うのでしょうか?   また、(2)住民税、(3)国民保険、(4)国民年金については、どのように納入手続を取るのでしょうか? 3.(1)所得税、(2)住民税、(3)健康保険(国保、その他の職域保険)、(4)年金(国民年金、厚生年金)について、制度設計や計算方法を一通り勉強できるHPがあれば、教えて頂けないでしょうか? 皆さんが利用しているサイトがあれば、是非教えて頂きたいです。 4.上記の4つのうち、所得税については、各市町村によって異なるものではなく、全国一律で計算できるものだと思いますが、実際の税額をシュミレーションできるHPやソフトがあれば、教えて頂けないでしょうか? 国税庁の確定申告書作成コーナーは、ICカードリーダライタを準備しろだの手続が面倒なので、その他のHP等を紹介して頂けますと助かります。 それでは、ご回答お待ちしています。

  • 障害年金と所得税

    このたび、障害基礎年金および障害厚生年金を受給することになりました。 そこで、ご存知の方に質問があります。 上記の年金は、所得税・住民税の課税対象になるのでしょうか? また、その徴税は、給与から源泉徴収でしょうか?どのようでしょうか? 小生は、給与所得者です。

専門家に質問してみよう