• 締切済み

不注意により愛猫を2匹死なせてしまいました。

02140023の回答

  • 02140023
  • ベストアンサー率19% (82/416)
回答No.3

どうしてもその子たちのことを考えてしまうなら、考え続けてあげましょう。 それもまた供養です。 そして、落ち着いてからでいいですから、また迎えることを考えてみてほしいです。 自分が間違っていたと理解して、後悔しているのですから、今後同じ失敗はしないでしょう。 犠牲を伴う失敗をしてしまったなら、それを糧に次は成功する。 それもまた、供養の一つの形だと私は思います。

関連するQ&A

  • 愛猫への償い

    はじめまして。mono77と申します。 今年の1月に愛猫を亡くしました。 たった1日のすれ違いでもう会えなくなるとは思って無かった自分が憎いです。 寒い日に辛く凍えて孤独に死んでしまったと思うと胸が張り裂けそうです。 せめて死に目に会いたかった。最後に抱き締めてちゃんとお別れが言いたかった。 一匹人目の届かない所でひっそりと痩せ細った足で消えて行ってしまいました。 たった2年しか生きられなかったけれど、一緒に過ごした楽しい思い出、体の弱い子だったので、不安で苦しい日々を過ごした思いでもありました。 今は現実が受け入れられなくて、ちょっと物音がする度に帰ってきたかもしれない! と窓を何回も確かめてしまう自分がいます。消えてしまって、ちゃんと遺体を供養してのお別れが出来ません。沢山探したけれど見つかりませんでした。もっともっと一緒に過ごしたかった。もっと大切にしてあげればよかった。 そう言う思いが日々強くなり、夜も強い不安と後悔で息苦しくて眠れません。 あの子が一番辛かったのに、私はこの悲しみを乗り越えたいと考えている酷い人間です。 あの子は私を恨んでいるかもしれない。成仏出来ないかもしれないと考えてしまいます。 出来るならまたあの子を抱き締めたい。償いをしたいです。 長く纏まりのない読みづらい文で大変申し訳ございません。 皆様はペットロスをどう乗り越えましたか?良ければ沢山の方の経験を聞きたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 愛猫の死

    先日、愛猫のロシアン・ブルーが亡くなりました。3歳のメスです。お腹の中が膿だらけで肝臓、腎臓が機能してなく、餌を食べなくなってから3日で急死しました。10日前に病院で「至って健康です!血液検査も異常ありません。」と病院で言われ、安心していた矢先の事でした。愛猫が1歳の時、自分たちが留守の時ベランダから落ち、次の日に帰ってきたのですが、それまで元気で病気1つしなかった子が蓄膿、喘息の症状が出るようになりました。その時妊娠させられた子もお腹の中で死んでました。それから月に1度は病院に通うようになりました。その都度医者に「この子の体質だ。あなたは過保護過ぎる。」と言われました。餌も水も十分に気をつけたつもりです。他の3匹の猫達はすこぶる健康です。医者は「何故こうなったのか原因不明が解りません。」としか言いません。今後の研究の為にとの事で内臓も提供しました。自分達の無知や至らなかった事を棚にあげるつもりはありませんが、後悔、懺悔、感謝、いろいろな気持ちが入り混じって冷静ではいられない状態です。何か愛猫の死の原因について少しでも解る方教えて下さい。お願いします。

    • 締切済み
  • 愛猫の死 

    前回愛猫の最期について質問しましたが 翌日旅立ちました。 最期を見送る事が出来ず一人ぼっちで息を 引き取りました。 ちょっとの油断で最期は腕の中で、と思って いましたがそれも叶わずでした。 見つけた時は毛布を噛んだまま息を引き取った ようです。苦しかったのでしょうか。 罪悪感、などを強く持つと猫ちゃんにとっても 供養されないとの事だったので、 ありがとう。よく頑張ってくれたね。と言葉は かけても心の中では自分を責めます。 どんどん死後硬直して体を拭きながら号泣し、 火葬場でも泣いて、今日1日ほぼ泣いています。 大好きな大親友な家族を失い心に穴が空いたようで なにもする気が起きずにただ、写真を見て過ごす。 こんな姿を猫ちゃんが見たらきっと悲しむとも、 理解しつつ、どうしても会いたい、もう一回抱き締めてあげたい。 涙が止まりません。 物心がついて初めて動物の死を経験し、こんなにも ツラいものなのかと思いました。 とっても優しくて、泣いていると、側で涙を 舐めてくれたり側にいてくれたり、自分の全てを 知っている。そんな子でした。 五歳になる息子も夕方になり猫ちゃんの死を 理解したのか、寂しい。と泣いています。 頑張ってくれたよ。もお痛くないんだよ。 と子供に言いながら自分に言い聞かせてます。 猫ちゃんは自分の事怒っているのかな。 幸せな人生を歩ませてあげられたかな。 そんな事が頭から離れず、勝手に涙が出ます。 今は写真に好きだったご飯、お水、オモチャ をみんなを見れる所に置いてあります。 他になにかしてあげられる事はありますか? 頭が動かず、考えられません。 乗り越え方、などもアドバイスをください。

    • ベストアンサー
  • 愛猫の死から立ち直れません

    1週間前に愛猫を亡くしました。21才の男の子でした。 もう21年も一緒にいると、いてくれるのが当たり前の存在でした。 愛するものを失う悲しみというのは、こういう事なのかと 自分の身に降りかかってやっと正しく理解出来た気がしています。 ペットロスとはこういうものなのでしょうか。 私も母も完全に打ちのめされてしまい、とても立ち上がれません。 完全な家飼いだったせいか、年を取っても容貌にも衰えや変化がなく 18才の時に健康診断に連れて行きましたがこの時獣医さんに 「どこも悪いところはない。この年でこの状態は立派。」と言われ この頃から始まった夜鳴きや食事の好き嫌いについても相談したところ 「年を取るとわがままになるのは人間と一緒。 塩分に気をつけて、本人が食べたい物を与えてやっては?」と言われ、安心していました。 この安心が、私も母も毎日の生活に追われ忙しい日々を送る事で 簡単に油断と慢心に変わっていきました。 3月の末頃からまったく食事をしなくなり、母が何とか食べてもらおうと 努力しましたが、まったくダメで以前かかった病院とは別の病院へ連れて行ったところ、 「かなり老齢だし、ここまで生きたのだからもう無理な治療などはしない方がいい」 と言って特別な診察などはされませんでした。 しかし4月に入って診断結果に納得出来なかった私と母は 18才の時に診てもらった病院へ連れて行きました。 この時、健康だとばかり思っていたのに腎臓が片方機能していないこと、 もう片方の腎臓に水が溜まっている事などがわかりました。 ここでも老齢の為、積極的な治療は本人の為にならないと言われ 腎臓の水を抜いてもらい、家でも出来る皮下点滴のやり方を教わって家に帰り、 亡くなる日までの2週間毎日続けました。 亡くなった時は私と母がしっかりと看取る事が出来たのですが、 見送って1週間経つ今も、母も私もまったく立ち直る事が出来ません。 毎日一緒にいた母は腎臓疾患を気づいてやれなかった事をずっと後悔しています。 私もです。おそらく注意深く見ていれば気がついていた事がたくさんあったと思うし、 忙しさに流されて十分なケアをしてやれなかった事をとても悔んでいます。 二人して小さくなってしまったお骨の前で泣きながら謝る毎日です。 母も私もすっかり体調を崩してしまい、私に至っては未だ社会復帰出来ません。 一度は無理を押してして出勤しましたが、 翌日さらに体調がおかしくなり、結局休んでしまいました。 友人(獣医さん)も、診断してくれた獣医さんも、葬儀場の方も、 皆さん揃って「21才は大変な長寿。大切に飼ってきた何よりの証拠です。 年を取って体の中に不調が出るのは 当り前の事で、それよりもこの年まで生きてくれた事に感謝するべき。 プロでないのに毎日早く帰って点滴をしたり、一日中付き添って 面倒を見たり、出来る範囲の事はすべてやったのだから 自分たちを責めるのはやめた方がいい。」と言ってくれました。 でもダメなんです。ひとつ納得できてもまたそれに代わる後悔が生まれてしまうんです。 もっと出来る事があったんじゃないか? もっと大切に出来なかったのか? なぜあの時もっと早く気が付かなかったのか? そんな事を思って泣いてばかりいます。 同じように愛犬や愛猫を亡くして悲しい思いをされた方、どのようにして 立ち直る事ができたのでしょうか。 私の場合、このままろくに出勤できずに会社に迷惑を掛けるなら、 いっそ長期休暇にでも入ってしまった方が良いのかとも考えています。 もっとしっかりしなくては、いつまでもこのままではいけないと 思えば思うほどやる気が起きず、頭がぼんやりします。 こんな私はただ弱いだけなのでしょうか。 このままではいけないと思いつつ、簡単には立ち直れない気もしています。 どうかアドバイスをお願い致します。

    • 締切済み
  • 亡くなった愛猫の夢・・・夢に詳しい方

    悲しいお話ですが・・お付き合い頂ければ光栄です。 今から2週間前、13年飼っていた愛猫が近所の大型犬2匹に噛み殺されました。 悲鳴を聞き、すぐに駆けつけわが子を抱き上げ緊急病院へ連れて行きましたが手遅れでした。 家族のいない環境で若い頃からずっと共にしていました。 後悔と悲しみとショックは2週間経った今でも、消えるどころか増す一方です。 今になって、彼がいなくなった現実を頭が理解し始めたのか・・一人になると心臓を握られた様な気分になり涙をこらえるのがとても困難です。 13年間半、毎晩一緒に寝、いつまでも子猫の様に甘えん坊でおしゃべりで、私を笑わせてくれ、本当に可愛いわが子でした。 不思議な夢を見ました。 彼が亡くなってから一週間経った時、初めて私の夢に現れたのですが・・・ 何故か家にはわが子を殺した犬の飼い主の旦那様が。妻が亡くなり、これから一緒に暮らさなきゃいけないと私に言いました。 私は無視して外を見ました。(彼が帰ってくるはずだった庭です) ガラス戸の前で、とても大きなカラフルな鶴が2羽舞を踊っていました。 その両脇には2頭の大きな牛がいました。 ふと自分の歯がおかしいと思い、触ると上の歯が全てぐらぐらで抜けそうになっていて、必死に指で押して抜けない様にしていました。 そしてソファを見ると、私らしき女の人の膝に、亡くなった愛猫がいました。 すぐに近寄り抱きしめようとすると、「しゃーーっ!」と威嚇し、お尻を私に向けおしっこをしました。 そこで目が覚めました。泣き疲れてソファで寝てたほんの30分くらいに見た夢でした。 彼は、助けてあげられなかった私に怒っているのでしょうか・・・。 どんな事があっても、絶対に守るからねと、うちに来た子猫の頃から何度も言いました。 それなのに私は守れませんでした。 事件が起こって彼を抱き上げた時の顔、体、臭い、最後の叫び声。もう一生私の頭から消える事はありません。 何を考えても彼は戻ってこないのに、どうしてあの日あの時間にあれをしたんだろう、どうしてもっと大好きなブラッシングをしてあげなかったんだろう。どうしてどうしてと、後悔ばかりです。 彼には兄猫がいて、兄猫も彼の亡き後数日間、ずっと戸の前で彼の帰りを待っていました。 今は落ち着き、私を慰めてくれています。 末っ子気質のあの子は、とても甘やかされて育ちました。 最後にどれだけ怖くて痛い思いをしたかと思うと、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 彼は火葬してもらい、家に戻ってきた日から毎晩一緒に寝ています。 あの夢はなんだったんでしょうか・・・。 犬の飼い主の旦那、鶴や牛、抜けそうな歯、怒っておしっこをかける亡き愛猫。 私は今彼の為にできる事はなんなのでしょう。 支離滅裂な文章でごめんなさい。 夢に詳しい方、教えて頂けませんか? 宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 愛猫の交通事故死について

    可愛がっていた愛猫が昨日、交通事故で亡くなりました。 まだ、1歳にもなっていない生後約5ヶ月のメス猫でした。 後ろ足の付け根辺りの骨(軟骨?)がボコっと出ていたのと、 避妊手術の後の縫い合わせた部分(この連休明けに抜糸の予定でした)が少し開いていて 鼻血が少し出ていたのとうんちが少し出た比較的きれいな状態でした。 発見した時はぐったりはしていたもののまだ、温かく交通量のある通勤時間帯にも関わらず 二度轢きはされていなかったのでほんの数分での出来事だったのかなと思います。 発見したのは主人ですが、そのときの状況がいまだにフラッシュバックしてきます。 いつもフェンスで囲っている庭で共に飼っている姉妹猫と親的存在の推定3歳の猫と 日向ぼっこをしていて決して道路にでる子ではなかったのですが。 私の考えが甘くこのような事になってしまいました。 昨日亡くなってしまった子の死を無駄にしないよう残った2匹は完全室内飼いにしました。 姉妹の残された方はやはり寂しいようで昨夜は鳴き回りいつも以上に私に甘えてきました。 いつも遊んでいたタワーの袋のところに亡くなった子がいると思い下からちょっかいを出している姿を見ると申し訳ない気持ちで涙が溢れてきました。 外に出していた自分が悪いということも十分に分かっております。 もともと野良猫の姉妹を拾い育てていたので、そこの場所にいた方が長く生きることができたのかな。 と考えたりもしました。自分の勝手な考えで危険な目にあわせてしまったことを深く後悔しています。 残された愛猫のケアや上記の轢かれた状況で死因が分かれば教えていただきたいなと思い 書き込みさせていただきました。同じような経験をされた方、励ましのお言葉などもいただけたら 心のより所になります。

    • 締切済み
  • 助けて下さい。自分のせいで、愛猫が亡くなりました。

    私の愛猫(オス・13歳)を、手術後10日で死なせてしまいました。私の判断ミスのせいです。長文です。 愛猫が元気ですが少し痩せてきて食欲も減った様な気がしたので、ある日の朝、A病院に連れて行き、腹部に6cm×5cmの大きな腫瘍があることが分かりました。血液検査もして「手術に耐えられそうですね。」とA先生(信頼しています)は言ってくれました。その日の午後、`念のため他の先生の意見も聞こうかな'と思い、B病院に連れて行きました。すると「手術は勧めません。高齢なので、麻酔死や術中死が十分に考えられます。ゆったりと残りの余生を過ごさせてあげる方がイイのではないでしょうか。余命は、あと何か月か何週間か分かりません。もちろん、手術を希望されるなら手術しますが。」とB先生は言いました。`何週間という単位かもしれないなんて'と思い、なんだかまるで死の宣告の様に聞こえ、悲しくなりました。私は`B先生は自身の手術の失敗を恐れているだけだ'と考えてしまいました。またA先生は、「食欲が無い理由は、大きな腫瘍がお腹の中を圧迫しているからかも。痩せてきたのは、腫瘍に栄養をとられるからかも。」と言いました。私は`このままだと、ますます痩せて力尽きて、後1年で死んでしまうかもしれない。きっと後悔してしまうから手術をさせよう。'と決心して、翌日A先生に手術をお願いして、3日後が手術日となりました。手術をして腫瘍がなくなり、また太ってくれる愛猫の姿を想像して、私はとても手術日が待遠しかったです。手術後、A先生は「転移している様子はありませんでした。ただ、腸管から発生した腫瘍だったため腸管を切除しているので、腹膜炎など心配です。術後3日間の絶食が必要で、水分の点滴だけは毎日します。しばらくの間は入院してもらいます。」と言いました。麻酔から覚めたあの子はジ~っとしていて、手術で疲れたんだろうなぁという感じでした。術後3日目 だんだん元気になった様で、クンクン回りを匂ったり、立ち上がって私に手を掛けてきて、本当に嬉しかったです。術後4日目 昨日と同じく、気分が良い様子でした。今日からエサを与えてみたそうで、朝と昼にカリカリを5粒ずつ食べたそうです。術後5日目 エサを食べなくなったそうです。術後6日目 ちょこんと座ったままで、立ち上がったりしてくれなくなりました。表情は、割りとシッカリした感じでしたが、何度か小刻みに体が短時間ですが震える時があり、寒いのかなぁと思いました。術後7日目 昨日と同じく、時々震えていました。術後8日目 摘出した腫瘍の検査結果が出て、悪性リンパ腫でした。A先生は「悪性リンパ腫は抗ガン剤が効果的です。今日から抗ガン剤を始めようかと思います。通常2・3日で効果があるか分かります。栄養状態が悪いので、強い抗ガン剤は使えないため、弱い抗ガン剤を投与しましょう。効果が出て食欲が湧いて来たら、3日後くらいに一度お家に帰りましょうか。」と言いました。栄養状態が悪いために腹水が約700gも溜まり、痩せているのに体重が増えていました。`栄養状態が悪い時に、抗ガン剤を投与しても大丈夫なのかなぁ。'と大変不安になりました。でも`効果が出て、元気になってほしいなぁ'とも思い、A先生が抗ガン剤を投与するのを見届けました。そしてA先生は`今日から栄養の点滴をしましょう'と言って、やっと栄養の点滴を始めてくれました。術後9日目(朝) 特に変化なく、ニャ~と鳴いていました。しかし術後10日目(夕方) 私が急いで病院に行った時は、もう最期の時を迎える寸前でした。すぐに抱きかかえ、腕の中で2回ほど大きな呼吸をして、もう二度と動かなくなりました。あと5分遅かったら、1人で死んで行ってしまうところでした。猫は話せないので飼い主の私が的確な判断を下さないといけないのに、私は取り返しのつかないことをしてしまいました。抗がん剤の効果が現れるはずの2日目に死んだので、抗がん剤の威力があの子を急変させたと思います。私が不安になったあの時「栄養が十分ついてから抗がん剤をして下さい」と一言いえば、今もまだ生きているかもしれません。また、腫瘍を摘出したことにより悪性リンパ腫と分かり抗がん剤を使うことになってしまったので、そもそも手術を受けさせるべきではありませんでした。今から思えば、高齢なので癌の進行が遅く、手術をしなくても2・3年生きたかもしれません。この13年間あの子を溺愛してきましたが、この私自身がたった10日の一瞬にしてあの子の命を奪ってしまいました。10日間病院に入院し1度もお家に帰れず、美味しい物も食べず、たくさん痛い嫌な思いもして、なんでこんな目に合わないといけないんだろうと思っていたはずです。あの子のいない寂しさで涙が止まりません。本当に私はどうやって自分の罪を償えば良いのでしょうか

    • ベストアンサー
  • 野生化した猫

    野生化した猫は問題なく飼えるか? 甘えてくるようになるのか? について質問です。 よろしくお願いします。 家の隣の空き家に野生化した猫が住み着いてます。 いつ頃かは謎ですが、泣き声が夜間に頻繁にするようになったので見に行ったら親猫と尻尾ぬいて10センチぐらいの子猫が5匹いました。 前から猫が飼いたかったので、魚とハムを持って近寄って自分の部屋のベランダまで誘導する事に成功しました。 それで毎晩、ベランダに子猫が来るようになりました。 親猫は遠くから睨んでる; 最近では網戸開けておけば子猫全員入って来るようになったんですが、触らせてくれません シャーッて言いながら引っ掻いて、遠くの親猫も揃ってみんな逃げていきます。 餌あげる時しか近寄ってこないんです! 親ネコは諦めて、子猫全員捕まえて完全室内飼いにしたいのですが、無理ですか?? 親猫以外は、網戸閉めればいつでも捕まえられるのですが。 一度試しに、網戸閉めて二匹だけ入れたんですが、餌も食べずビビりながら逃げ回ります。 それから困ったような声で泣くので、結局外に逃がしました。 友達が言うには、しばらくそのままにしとけば慣れる!の一言でした。 このまま室内飼いにしとけば甘えてきたりするのでしょうか? アドバイスお願いします。

    • 締切済み
  • 子猫がベランダから…

    私の家は2匹飼っているのですが、先日の明け方に仕事後の付き合いから帰ってくると、いつもお迎えに玄関までくる子達がこなかったんです。最初は寝てるのかな?と思ってたのですが部屋に入っても居ない。見回しててみたら、閉まっていたはずの網戸が、子猫の体が通れるほどに開いていたんです。ビックリしてすぐにベランダに出たのですが、一匹しか居らずお隣のベランダにも居ない様でした。自宅が3階なので、もし落っこちてしまったのなら怪我をしているんじゃないか?近くに居るんじゃないか?と思い、捜索したのですが見当たりませんでした…。今日は同じマンションに住んでいる方達に聞き込みをしたのですが、情報は得られずじまいでした。近所には野良の子達も沢山居るのでとても不安です。気が小さい子なので追いかけられて怖い思いをしてるんじゃないか?とか…。室内飼いなので首輪もしてませんし、とても人懐っこい子なので、もうよその家の子になってはいないか?(これならまだいいのですが…)まだ一日しか経ってないと思う気持ちと、怪我をしてどこかで動けなくなっているんじゃないか?等色々考えてしまって。まだ9ヶ月の男の子なんですが。室内飼いだと帰巣本能はないのでしょうか?自分の不用意でこんな事になってしまってとてもショックです…とりあえず今日写真入りの張り紙を作成したので張りに行きます。気が小さい子なのであまり遠くに行けない筈とは思うのですが…似たような質問で申し訳ないです><

    • ベストアンサー
  • 完全室内飼い子猫は大人になれば脱走しないようになりますか

    3ヶ月半の♀子猫です。 うちに来た時も車でなので 今まで一度も外に出たことはないと思います。 今は冬なので窓を開ける機会が少ないので 安心なのですが (掃除の時はとても気を使います) 夏はどうすればよいのでしょうか? その頃までには落ち着くのでしょうか? 玄関のドアやサッシの開け閉め ベランダへは何処にいても察知して 飛んできます。 もし外に出てしまったら 家の前が道路のためとても心配です。 網戸を引っ掻く仕草をすることもあります。 大きくなったら網戸も破る事があるのでしょうか? その時はどのようなことをするばよいのでしょうか? お願いいたします。

    • ベストアンサー