• 締切済み

発達障害と関係ありますか?

pipipi911の回答

  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.5

「ゆとり教育」世代の人は、 非常識ではなく、無常識なのですが~~~~ 飲食可能なスペースが決められている 筈ですので、確認すれば いいまでのことではないでしょうか。 なお、発達障害かどうかの診断は ドクターが行います。

関連するQ&A

  • 横になるとめまいがします。

    20代女性です。 2週間ほど前から夜寝る前、ベッドに横になった瞬間に5秒ほどめまいがします。(バランス感覚がなくなってフワフワしたような感じになります。) また、昨日美容室でシャンプーをしてもらったのですが1回目のシャンプーで、シャンプー台から椅子に戻るまでの5mほどの距離で強いめまいがして真っすぐ歩けなくなってしまいました。(倒れはしませんでしたが、壁をつたいながら椅子に戻った感じです) また、2回目のシャンプーではめまいもなく、割とすぐに歩けました。 いずれも吐き気はなく、ただバランス感覚が無くなってフワフワした感じです。 病院に行くほどのものではないと思うのですが、めまいがするとなんとなく不安になってしまいます。もし、病院に行くとしたら何科に行けばよいのでしょうか?

  • ソファに座るのはどんな時?

    こんばんは。 今まで、実家にいたころも結婚してからも、家にソファを置いたことがありません。 いまいち、ソファに座ることの本当の意味(使い方)が分かってません。 なので、教えて下さい。 私の場合(仕事をしながら育児をする母親です)ですが、 ↓ 1時間程度テレビを見る時は、座布団で体育座り。疲れたらアグラ。 パソコンなどで机を使う時は、ダイニングテーブルの椅子。 ちょっと休憩して、お茶しながら雑誌を読むのも、ダイニングの椅子。 どうしても疲れた時は、ダイニングの椅子に体育座りし、イスの背もたれに頭をのけ反らせて仮眠。(相当、首が痛くなりますが、慣れてます。) ちなみに、普段の生活の中に『30分くらい、横になって休む』ということがないです。 これは、今までソファがない為、フローリングの床に直接寝る訳にもいかず、選択肢に入っていませんでした。 年に数回、究極に疲れた時は、昼でもパジャマに着替えて、寝室の布団で3~4時間爆睡してしまいます。 なので、『30分くらい横になって回復する』というのは、私には無理なのか・・・と思っていました。 しかし、私の中で、 『ソファがあれば、もっと快適な生活ができるのでは?』 と、ふと気づきました。 実際、ソファは快適な暮らしには必要ですか? テレビを見るのも、『体育座り』よりソファの方が楽ですか? 休憩するのも、ダイニングの椅子より、疲れが取れますか? 今まで、本当に一度も経験がないので全然分かりません。 スタバのソファは座りますが、家にソファは思いつきませんでした。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 発達障害関係は言われて直るのでしょうか?

    発達障害関係は言われて直るのでしょうか? 内容は端折りますが、ここで何度か彼女の詳細を質問すると発達障害の可能性が高いと言われました。 しかし言えば直ること(譲る事)もあります。例えば前は私が朝5時起きで寝てても こっそりとは言え部屋を行き来して片付けを始めたりする事がありました。 一回切れたら私の勤務の時間によっては寝る部屋を変える事を提案されたり・・・ 昔付き合っていた人の話はして欲しくないと言ってもたまーにされたので嫌な旨を伝えると 3回目ぐらいで直りました。これに関しては相手の表情で気づいて止めたな・・・と分かりますが。 いかがでしょうか?

  • 老人施設での夜勤について

    ケアホームやグループホームになるのか、老人施設になるのか よくわからないのですが、2つの階があって、ひとつの階に 9人の入所者さんがおられます。合計18人です。 9人の入所者さんを夜勤の人が1人で担当します。 車椅子の人や歩ける人など色々で、認知症の人もおられます。 夜勤は17:30~翌朝9:00です。 15.5時間のうち、休憩は3時間です。この休憩はまとめて 3時間取れるのか、数回に分けて取るのかわからないのですが 普通はどんな休憩の取り方なのでしょうか? 夜勤者のための部屋があるわけではなく、ベッドは無く、 同じ場所のソファで仮眠するようです。でもぐっすりとは 眠れないそうです。 入所者さんは個室ではなく、一部屋に3人とかでカーテンで しきってあり、物音がしたりすると様子を見に行ったりする そうです。 することは洗濯物をたたんだり、夕食(外部から届けられる)の 後片付け、朝食の配膳(外部から届けられる)、オムツ交換など だそうです。 勤めると決まったわけではないのですが、 夜勤ってどんな感じでしょうか? 大変な部分とか教えてもらいたいと思いました。

  • 発達障害の人間関係

    現在30歳で5年前に発達障害(自閉症スペクトラムとADHD)の診断を受け、障害者雇用で働いてます。(配慮されてるのでなんとか働けています) 昔からですが、友達ができません。 趣味の集まりやSNSなどしてますが、進展しなくて... 恋人も中々できず、(数回会って終わり。付き合うまでに至らず。付き合っても半年以内でフェードアウトされる) 発達障害の方は人間関係うまくいってますか? 原因わからず悩んでます

  • 発達障害と人間関係

    私は発達障害と身体障害を持ってます 右足切断してます 私は発達障害のせいか何でもかんでも理屈でこじつけようとしてしまいます そのせいか良い考え方やこのような状態では何をどうすればトラブルを解決すれば良いかが全く判りません どうすればよいでしょうか?性格も臆病でびびり屋で昔は後輩にも馬鹿にされてました(今は就職も決まらずに二年間くらい人と接してません)

  • 発達障害 人間関係

    私は18歳のADHD障害者です 前にこちらで発達障害に悩んでると質問したところ 人よりできない事が多いから、その分人に頼る事が多くなるのはしょうがないと回答を受けました そして、先日友達に悩みを相談をしました 私が鬱で学校に行けなくなったときに悩みを聞いてくれた友達に 話の流れで、みんなに私は良く思われてないLINEなどでも無視されちゃうって話したところ それが気になるなら、LINEのトーク部屋を消そう、もしまた必要なら誰かが作るよって言われて消しました。その何日か後に、誰かが部屋を作り直し私を招待してくれました。 私とその相談に乗ってくれた友達も招待されました。私は、また必要として作られた部屋に私も必要とされる(嫌われてない.相談した時はみんなに必要とされてないと相談しました)なら、入ってもいいのだと思い参加しましたが、相談に乗ってくれた友達は参加しませんでした。 おかしいな?って思い2週間が過ぎて、その友達から新しいトークルームはいってる?って聞かれました。その事で私は友達がくれたアドバイスを勘違いしたことを伝え、トークルームから退出しましたが。その友達からは、もう付き合ってられないと 言われました。 私は理由を話し、謝り、指摘してくれたことにありがとうと言いましたが、返信がきません その友達には私が障害をある事を伝えてありますが、何度も相談をしてしまったり気づかない間に身勝手な行動を日頃からしていて更に、今回の事で裏切ることをしてしまい、とても彼女を傷つけてしまいました。 まず、病院にかよい薬を処方してもらい、心が不安定になり、また迷惑をかけないようにしようと病院にいきました。 どうすれば、彼女の心を少しでも癒せますか?彼女は最近ペットを亡くした所だったので、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

  • 発達障害の人との関係

    友人の事を悪くいうつもりはなく、本当にどのように対処すればいいのかわからないのでいろんな方のご意見を頂きたくて投稿しました。 アスペルガーの人と距離を置く方法について知りたいです。 現在、国立大学医学部の低学年に在籍しているものです。 かなり前から、どうも、扱いにくいというか、変わってるなと思う友達がいました。非常に人を振り回す人物で、たんなるわがままなのかなと思っていました。 でも、このあいだ、アスペルガー症候群について調べていた時に、まさにその友人に合致することがわかりました。だけど、本当にそうなのかということは、私はまだ医師ではありませんので診断はできません。本当にどうでもいいなら、よく普通の人々がするように無視したり、離れていけばいいのですが、それはあまりに子供じみています。そんな気持ちがある一方で、本当にもう一緒にいると、人生で今までにないくらい気を使いますし、しんどいです。おそらくそういう空気を出しているはずなのですが、一向に気づいてもらえず、正直言って限界です。私は一人でも全然気になりませんし、そもそも人と話すのが得意な方なので、ほっといて欲しいという気持ちがあまりに最近強くなっています。(というか、本当にしんどいです) ちなみにこの子はこれまでも(小学校や中学校、高校等)全然友達関係が構築できていない、とにかく気分の浮き沈みが激しく、自分の気分が悪ければおかまいなく周りを振り回す、聞き間違いが多すぎる(おそらく話の文脈が読めていないため?)、一つのことしかできない、人に依存する、自分を守るためならば手段を選ばない(というか、おそらくそれで周りの人に迷惑をかけているという想像ができていない)、等、ぱっと思いつくだけでもいっぱいあります。 本人も友達があまりできない事を悩んでいますが、理由は「私は悪くない、周りが悪い」と言い張るので、なんとも注意しにくい状況です。 ほおっておけばいいじゃないかという意見が大半かと思いますが、とにかく何故かものすごく頼られておりまして、、。その人からは仲が良いと思われているようです。(仲が悪いわけではないですが、こちらがものすごい気をつかっている人間関係において、私は仲が良い、とは言えないと思っております。) また、ひっかかる点としては、またこの友人も自分と同様におそらく医師になります。学生生活がまだ長く続くこと、医師になること、の観点からも、やはり単に突き放してしまうというのは気がひけてしまいます。(そもそも医師に向いていないとしか思えない性質の方なのですが、医学部にすでに受かっている以上、仕方ありません・・)ただ、私としては疲れるので距離を保って生きて行きたいのです。 支離滅裂な文章で申し訳ありませんが、何かよいアドバイスが頂けると本当に本当に助かります。

  • 発達障害と満たされない気持ちの関係

    発達障害と、気持ちには何らかの関係があるのでしょうか? 私は何らかの発達障害があるのではないかと思っております。 以下、自覚している症状です。 ●複雑な話の内容が理解できない、聞いた話をすぐ忘れる ●具体的な指示を受けさえすれば、完璧にこなすことができる(こなそうとする) ●臨機応変に対応したり、機転を利かせるのがとても苦手・予定通りにいかないとストレスを感じる ●物事を推理したり先読みするのが苦手。会話の中で、行間を読むことが苦手 ●喜怒哀楽をどう表現していいか戸惑うことがよくある。  どんな顔をしていいかわからないときもよくある。 子供のころは ●ごっこ遊びは自発的にはしなかった ●先生に「何でも人に聞くのではなく少しは自分で考えなさい」と叱られた 上記のことから、年齢相応(33歳)の対処ができず仕事で悩むことがありますが、 幸いにも人間関係には恵まれております。 先日、地域の発達障害者センターへ行き職員の方と面談をさせていただいたのですが 自分の症状を客観視できているので、アスペルガー症候群では無いが 学習障害の可能性はあるとのことでした。 一方、子供の頃からずっと買い物依存気味なところがあり、 買って(子供の頃は親にねだり続けて)手に入れることそのものには 強い執着をするのに、手に入れてしまうとあまり興味がなくなります。 自分の給与の中で自制できているので重大な問題にはなってませんが 物を物色し、買うまでの行為そのものに満足していることは自覚しております。 最近は「それを手に入れてどうしたいのか→何も思いつかない→それは無駄な買物」というように 自問自答して欲求を抑えていますが 今まで買物で満たしてきた部分が抜け落ちてしまい、いつも気持ちでいっぱいです。 また、趣味などいくつもトライしてきましたが 何をしても、楽しくない気持ちは変わらず、明らかに満足感があるのは 買い物した時と食事をしている時です。 「食事をしている時」というのは、思いを暴食で満たす傾向も自覚していて 子供の頃からずっと太めの体型です。自制しないと酷いことになると思ってます。 発達障害という医師の診断があるわけではありませんが、 相談員の方も経験がおありの上でそう言われるのでしょうから、概ね何かしらの 障害があると考えています。 このように発達障害と、何をしても気持ちには何か関係があるのでしょうか。 理由は、発達障害にあるのでしょうか。 もしそうであれば、気持ちはどう処理すればいいのでしょうか。 長文になってしまいましたが、完璧な回答でなくてもちょっとしたヒントや 経験などでも構いませんので、宜しくお願いいたします。

  • 発達障害と自閉症の関係について

    30代の女性です。数年前に受けたWAISーIIIの検査結果 言語性VIQ=116 動作性PIQ=79 全検査FIQ=100 言語理解VC=133 知覚統合PO=72 作動記憶WM=85 処理速度PS=100 下位検査では、言語性尺度の「単語」「知識」「理解」「類似」「符号」が15点前後に対して、「算数」「完成」「積木」「推理」「配列」が5~6点 というものでした。 心理検査の所見では「能力の偏りが著しく発達障害の可能性が濃厚」と書かれ、医師には「いわゆるアスペルガーやPDD、LDではない」と言われました(おそらく特定不能の広汎性発達障害ということだと理解しています)。 事務系の総合職として働きましたがとにかく仕事ができず不適応を起こし、退職して結婚しましたがほとんど引きこもり状態です。 自分自身を振り返って、自閉症の「三つ組の障害」があるように思えないし、家族もそう言います。自覚できてないだけで、本当は問題があるのでしょうか。幼少期を振り返って、こだわりやADHD的な問題もなかったし、社会性やコミュニケーションの面でとくに障害があったとも思えません。社交的ではありませんが、社会的な状況を読んで適切な言動をとること、相手の意図を察することは人並みにできると思っています。心理検査の所見から考えると、職場での適応障害は人間関係が原因というより、能力の偏りに起因するところが大きかったと思えます。行動力がなく決断できず先延ばしにしてしまう傾向は自覚しています。集団行動が好きではなく人付き合いはなるべくしたくありません。 質問ですが、この検査結果からしてやはり私は発達障害なのでしょうか。また、発達に凹凸がある、ディスクレパンシーが大きいということと自閉症スペクトラムはどういう関係にあるのでしょうか?能力にばらつきがある結果として、想像力や社会性に自閉的な問題を生じるのか?逆に発達に凹凸があっても自閉症スペクトラムに当てはまらない人もいるのか?もしそうならば、なぜ自閉症の上位概念として発達障害があるのでしょうか。「特定不能の広汎性発達障害」ということは私の中にもなにかしら自閉症的なものが存在しているのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願いいたします。