昔の「生後◯◯日」の数え方とは?

このQ&Aのポイント
  • 昔の「生後◯◯日」の数え方についての質問です。現在の年齢との違いや「+1日」の差について知りたいです。
  • 昔の「生後◯◯日」の数え方は、生まれたその日を1日目として数える方法でした。現在の年齢の数え方よりも「+1日」多く数えます。
  • 具体的な例えとして、昔の「生後◯◯日」の数え方では、生まれた日を1日目として数えるため、X月10日に生まれた場合、X月20日には生後11日目となります。
回答を見る
  • ベストアンサー

昔の、"生後◯◯日" の数え方について

昔の、"生後◯◯日" の数え方についての質問があります。 昔の "生後◯◯日" の数え方は、生まれたその日を1日目として数えたのでしょうか? 数え歳では、生まれたその年で1歳です。 現在の年齢の数え方では、生まれてから1年未満の間は0歳と数えますが、数え歳では、その間は1歳です。 そして、生まれてから1年経つと、数え歳では2歳となります。 つまり、数え歳では、現在の年齢の数え方よりも+1歳、歳をとっているように数えます。 同じ様に、昔の "生後◯◯日" の数え方は、生まれたその日を1日目として数えたのでしょうか? つまり、昔の "生後◯◯日" の数え方は、生まれたその日を1日目として数えて、現在の(生まれたその日を0日目として数える)"生後◯◯日" の数え方よりも "+1日" 多く数えたのでしょうか? 例えば、昔の "生後◯◯日" の数え方では、X月10日 に生まれたとしたら、X月20日には、生後11日となったのでしょうか? 教えてください。

noname#239656
noname#239656
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

あまり生後何日との言い方はしなかったようです。 一昨日産まれた。とか、先月産まれた。とか、夏に生まれた。とか。 一部の身分が高い人以外誕生日も曖昧ですし。 平安時代のお食い初めにあたる「いのかの祝い」は生後50日目に行ったようですので、産まれた日を1日と数えていた可能性があります。 ですが、そのうち100日前後の「真魚始め」「お食い初め」になったようです。 ちなみに数え歳では12月31日産まれの子は生後1日(生後2日目)の1月1日で2歳になります。 皆、1月1日に1歳ずつ歳をとります。

noname#239656
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#239865
noname#239865
回答No.1

昔の "生後◯◯日" の数え方では、10月10日 に生まれたとしたら、10月20日には、生後11日となったのでしょうか? いいえ「生後」ですからそれは今も昔も同じで10日です それから数え年は1月1日で1歳齢を取ることになります なので上の例ですと 10月10日生まれの赤ちゃんは12月31日までは0歳 1月1日で1歳となります、以後1月1日に1歳加算することになります。 満年齢では翌年の初めて迎える10月1日で1歳になります。

noname#239656
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 初節句と誕生日、どちらを盛大に??

    今週、1月に生まれた長女の誕生日会をします。 両方の祖父母を招いてお料理も鯛など用意したり それなりに盛大にする予定だったのですが、 ふと、3月にも初節句(去年は生後2ヶ月だった為しなかったのです) があることを思い出し、 3ヶ月で2回も親戚を招いて催すのだったら 一方を少し手抜きにしたいのですが、 行事的にどちらを重んじたらいいものなのでしょうか?? 昔は数え年で何歳、と言っていたという事は 実際の誕生日を迎えた年齢というより お正月や節句の方が大切だったのでしょうか?? 現代ではどうなのでしょうか??

  • 生後3ヶ月とは、何日目の事でしょうか。

    来年1月出産予定の者です。現在保育所を探しています。 出産後約60日の産休を取るので、子供を60日目頃から保育園に預けたいと思っています。 この場合受け入れ年齢が 「生後3ヶ月から」 の保育園は入園可能なのでしょうか。 それとも「生後2ヶ月から」の所しかダメでしょうか。 愚問ですみません。色々調べているうちに、なんだか訳が分からなくなってきました。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 徳川源三は正確には生後何日で夭折してしまったのか?

    徳川(一橋)宗尹の同母兄で、夭折してしまった、徳川吉宗の三男の徳川源三は、正確には生後何日で夭折してしまったのでしょうか? 徳川源三 https://enpedia.rxy.jp/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E6%BA%90%E4%B8%89 (↑)上記の URL の “徳川源三” のページによれば、 徳川 源三(とくがわ げんぞう、享保4年3月14日(1719年5月3日) - 享保4年5月6日(1719年6月23日)) となっています。 そこで質問があります。 江戸時代の暦(太陰暦)でみれば、徳川源三は、享保4年3月14日 に生まれて 享保4年5月6日に亡くなった事になるので、 5/6 = 4/36 = 3/66 なので、 66 - 14 = 52 となり、(現在の日数の数え方では)生後52日で夭折した事になります。 一方、現在の暦(グレゴリオ暦)でみれば、1719年5月3日 に生まれて 1719年6月23日に亡くなった事になるので、 6/23 = 5/54 なので、 54 - 3 = 51 となり、(現在の日数の数え方では)生後51日で夭折した事になります。 このように、江戸時代の暦(太陰暦)では、(現在の日数の数え方では)生後52日で夭折した事になり、現在の暦(グレゴリオ暦)では生後51日で夭折した事になり、1日ずれがあります。 何故なのでしょうか? 徳川源三が夭折したのは、(現在の日数の数え方では)生後52日なのか、生後51日なのか、どっちが正しいのかを教えてください。

  • 昔の徴兵は数え年だったか

    以前に似たような質問をしましたが、新たな疑問が起こりましたので質問します。 私の祖父は1899年生まれなのですが、日露戦争に行ったと祖母に聞いたことがあります。普通に考えれば若すぎて年が合わないことになりますが、昔の年齢の数え方(数え年)なら辻褄が合うのではないかと考えるようになりました。質問はタイトルの通りです。その辺りの事をご存知の方、よろしくお願いします。

  • 生後100日

    2月に生まれた娘が、もうすぐ生後100日を迎えます。 お食い始めはみなさんはどんな風にお祝いしましたか? 参考にしたいので具体的に教えてください。

  • 早生まれ 男の子の七五三の時期は?

    我が家に3月生まれの4歳8ヶ月の息子がいます。 七五三へ行くかどうかを迷っていて、 来年の満5歳の時でよいという結論だったのですが、 奥さんが周りの人に聞いたところ、「七五三は今年でしょ!」って言われたそうです。 色々ネットで調べているのですが、満年齢と数え年が良くわからなくなってきました。 質問は以下です。 2007年3月まれの子供は・・・ 現在        数え年5歳 満4歳 正月過ぎると   数え年6歳 満4歳 誕生日過ぎると  数え年6歳 満5歳 上記間違ってますか? やっぱり今年が満5歳なのでしょうか? う~ん七五三間に合うかな。。。

  • 還暦って?

    私の父は、昭和19年12月10日生まれなんですが、還暦のお祝いっていつするのですか?満年齢なら来年、かぞえ年なら今年ですよね。満年齢?かぞえ年?どちらなんでしょうか?

  • もうすぐ生後100日を迎えます♪

    2月に生まれた娘が、もうすぐ生後100日を迎えます。 お食い始めとかって聞くのですが、 みなさんは、どんな風にお祝いしましたか? しきたりとかには、あまりこだわっていませんが、 節目のひとつとして、お祝いしたいってカンジです。 オリジナルなものや、おもしろエピソードなど 参考にしたいので教えてください。

  • 徳川源三は正式には生後何日で夭折した事になるのか?

    徳川(一橋)宗尹の同母兄で、夭折してしまった、徳川吉宗の三男の “源三” は、享保4年3月14日(1719年5月3日)に生まれて 享保4年5月6日(1719年6月23日)に亡くなってしまったそうですが、 徳川源三は、江戸時代の日数の数え方では、生後何日で亡くなってしまった事になるのでしょうか? 生まれたその日は、生後0日目とすれば、生後52日で亡くなった事になりますが、 生まれたその日を生後1日目として数えれば、生後53日で亡くなった事になります。 徳川源三は、江戸時代の日数の数え方では、生後何日で亡くなってしまった事になるのかを教えてください。 徳川源三 https://enpedia.rxy.jp/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E6%BA%90%E4%B8%89 徳川 源三(とくがわ げんぞう、享保4年3月14日(1719年5月3日) - 享保4年5月6日(1719年6月23日))

  • 数え年とは・・?

    すごくはずかしいですが、数え年がいまいちわかりません。 例えば1978年9月10日生まれの人は、数え年でいうと 現在27歳でしょうか? それとも26歳?28歳?になるのでしょうか? 教えてください。 宜しくお願いいたします。