• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:水槽冷却用に用いる銅パイプの長さの計算)

銅パイプの長さの計算方法と方法

ohkawa3の回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1391/2338)
回答No.3

https://www.sit.ac.jp/user/konishi/JPN/Lecture/HeatTransfer/HeatTransfer_8thAll.pdf 上記の文献によれば、水と金属の間の熱伝達率の代表値として70W/(m2℃)の値が記載されています。 仮に、パイプ内の冷媒と冷却したい水との温度差を5℃とすれば、2000Wの熱伝達(冷却)を行いたいのであれば、2000W÷(70W/(m2℃)×10℃)=5.8m2の表面積が必要と計算できます。 外径φ9.52のパイプの表面積は、長さ1mあたり0.029m2なので、約200mの長さが必要だと推定できると思います。 冷媒温度がどの程度の条件で冷却機の効率がよいのか、冷媒と水の温度差を5℃と仮定することが適切であるかなど、更に検討した方がよい事項がいくつもあります。実践した結果をこのサイトでお示し頂ければ、このサイトの読者にとって有益なことと思います。 (パイプの表面温度が0℃以下となれば、氷結することで、熱伝達が低下することを考慮する必要が生じるでしょう) なお、2000Wの冷却能力で、32℃で200Lの水を冷却した場合、損失ゼロの理想的な場合で、3時間9分かかると計算できます。

sh8
質問者

補足

福島の田舎の台風準備で返事がおそくなりすみません。昨夜に東京戻りました。 分かり易い文献をお知らせいただき、ありがとうございます。多分ちゃんとお金をお支払いして、購入しなければならないような本なんだと思いますが、お手数おかけしていただき、有難とうございます。財布の中のUSBにもコピーさせていただいて、今後も幾度となく見せていただくと思います。 (1)>冷媒と水の温度差を5℃と仮定することが適切であるかなど ご指摘の通りだと思います。今日になって水槽の放熱が意外と多いのではないかと考えると5℃は無理じゃないかと思ったりもしました。ここはやらないとわからないところですかね。 (2)>約200mの長さが必要だと推定 200mよりは短くなると思いますが、計算の考え方がわかりました。 (3)>氷結することで、熱伝達が低下 氷結は予測が難しい問題だと私も思います。 循環ポンプは最低1個は使用しないといけないと思いますが、どの位置に入れるか。吹き出しノズルの形状はどうか。銅管が必要十分以下だと通常の循環程度では氷結するだろうし、氷結は特に冬場の制御が難しいと思います。夏場の状態では判断できないと思います。水槽底部のスラッジ(砂塵、錆粉)が舞い上がらない構造とか、一か所に集めて、定期的に電磁弁で抜くか等。 (4)>有益なこと 銅パイプに温度計を等間隔に16点くらいつけて、(基礎水温の違う夏場、冬場の)運転をして温度落差をみえる形にするのが良いですかね。 だいぶ先になりそうですが、頑張ります。

関連するQ&A

  • 温水ルームヒーターの銅配管サイズ

    既設の銅管サイズなのですが、3種類の太さの銅管がヘッダーにロー付けされています。 ヘッダーからぶった切って、架ポリ管がつなげるように継手で7Aや8Aに変換しようと思っています。 既設の銅管サイズがミリ管なのか2分、3分といったサイズか分かりませんので、教えてください。 既設銅管外形サイズ(ノギスではかりました) 13mm 9.9mm 8.5mm

  • 放熱量の計算式と計算を助けてください

     ビニールハウス内に銅管を張りめぐらして,お湯を循環させることで暖房することを設計したいのですが,熱湯を循環させて,何メートルの銅管を巡らしたら放熱量がどれほどになるか,見当がつきません。以下のような条件の場合の,銅管全体からの放熱量とお湯の出口での温度について,計算式と答えを教えていただけないでしょうか。 (1)室内気温:0℃ (2)銅管の長さ:50m (3)銅管の規格:内径10mm,厚さ1mm (4)投入時のお湯の温度:95℃ (5)ポンプによる流速:100リットル/分  よろしくお願いします

  • なまし銅管(冷却用)の選び方

    お世話になります。 ちょっとした化学実験を行っており、 直径30cm・高さ10cm程度のボウルのお湯を、 急速に冷却(≒一定の温度に保つ)するために、 以下のようなものを購入したいと思います。 ・なまし銅管 ・巻かれたまま使う(加工なし) ・巻きの直径は20~30cmくらい(ボウルに入れる) ・巻きの(重なった)高さは10cm程度 ・それぞれの先端にはビニールチューブで給排水 ・銅管の(断面としての)直径にはこだわりなし という形ですが、モノタロウやAmazonでは、 「巻き」の直径や高さまで記載しているところがありません。 たぶんこんな感じだとは思うのですが・・・ https://www.monotaro.com/p/4036/2716/ もちろん素材はビニールホースでもいいのですが、 銅のほうが熱効率が良さそうですので、 水の無駄にならないかと思ったのですが・・・ もしサイズが違ったらバーナーで加工したいと思います。 間違っていてもかまいませんので、 上の条件でおおよそこんなものだろうという商品がありましたら、 ヒントをお教え頂けましたら幸いです。

  • 誘導加熱用コイル冷却水量の計算方法

    誘導加熱装置の導入を検討しています。 メーカによれば加熱用のワークコイル(銅パイプ)を冷却するため 冷却設備を用意する必要があるとのことでした。 ポンプの選定にあたり銅パイプに流す冷却水の必要流量(リットル/分) を知りたいのですが計算する方法はあるのでしょうか? 誘導加熱機周波数:50kHz 電流値:200A 運転:上記電流値にて8時間連続運転 コイル(銅パイプにて製作):外径4φ(肉厚1ミリ) コイル長さ:約15メートル 冷却水温度:25℃

  • 冷却の計算式

    オイルの入ったsusのケーシングを水を使い冷す計算で時間を出したいのですが計算方法がわかりません。 ?条件は、オイル温度130度から60度へ冷却、オイルケーシング材熱交換率(サイズ200mm×200mm×30mm)10KW/℃、冷却水15度、 冷却水タンクサイズは1m×1m×1m、オイル比熱0.4です。 ?上記が分かれば、オイル流量17.4L/分の条件が追加された時、オイルケーシング材の出口で60度にする事が上記の条件で可能でしょうか。 どちらの質問の回答でもかまいません。 宜しくお願い致します。

  • 水冷ヒートシンクの冷却能力計算について

    水冷のヒートシンクの冷却能力の計算をどうすればいいか 困っています。 例えば幅200mm、高さ300mm、厚み25mmの銅製のヒートシンクの内部に水路を作り、1分間に10リットルの水(水温30度)を 流すとします。周囲温度は80度と仮定します。 ヒートシンク上にはロスが500Wのモジュールが10個配置され モジュールの真下に水路がくるようにレイアウトします。 この時、モジュールの耐熱温度を120度とした時にモジュールの 温度はどこまで上がるのか?ヒートシンクとモジュールの接合部の 温度はどこまで上がるのか? その計算方法は?何もかも判らないことだらけで困っています。 参考になる文献があればご紹介いただければ、それでも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • 磁界が大きくなるコイル形状

    内径2mm、外径が5mm、長さ10mmのコイルによって発生する磁界を最も大きくするにはどうすればいよいでしょか?電流は交流です。 磁界を大きくする方法として ・コイルに流れる電流を大きくする ・コイルの巻き数を増やす ・コイルのコアに鉄心を使う などがあげられると思います。 ここで、巻き数を増やすとインダクタンスが大きくなり、流れる電流が少なくなってしまうのではないか?と考えています。 また、インダクタンスを少なくするために太い導線を使用すると巻き数が減ってしまいます。細い導線を使用すると流せる電流は小さくなると思います。 大きすぎる電流を流し過ぎると、導線の被膜が溶けたりする問題もあるかと思います。磁界を発生させる時間は3分ほどです。 いろいろ考え出すとわけがわからなくなりました(*_*) 導線の直径、巻き数をどのようにすればよいでしょうか? なにか理論的な計算式のようなものはありますか?あれば教えていただけるとうれしいです。実験を繰り返して調べていくしかないのでしょうか? よろしくお願いします!!

  • ある量の水を冷やすために必要な氷の量

    私は、よく氷水を飲みますが、この前、コップの氷水の温度を計ると、 [ 氷を入れる前→25℃ 氷を入れた後→7℃ ]になりました。 コップの水くらいなら、冷蔵庫の小さい氷を何個か入れるだけで10℃以下まで冷えますが、 浴槽の水のように、水の量が比較的多い場合だと、 水温20℃以上の水を、氷を大量に入れることによって、水温10℃以下まで温度を下げるには、 いったい、どれくらいの氷が必要になるでしょうか。 これを知りたい理由は、私はミステリーの漫画を書いていまして、 漫画の中でトリックとして使用したいからです。 コンビニエンスストアで売っているブロックアイス(約2キログラム)を使用して冷やすとしたら、 ブロックアイスが何個くらい必要か知りたいのです。 先日、実験してみました。 浴槽に水を張って、ブロックアイス(約2キログラム)を8個入れましたが、 ほとんど水温は下がりませんでした。 以下は質問の要点です。 【一】 ある量の水を、氷水にするには、どれくらいの氷が必要になるでしょうか。 具体的に温度を言えば、 春・夏・秋の昼間の水温(20℃以上)を真冬の水温(10℃以下)にするっていうことです。 水の量をxとして、氷の量をyとしたら、xとyの関係は、だいたい、どうなりますか。 「 y=?x 」 みたいな比例の関係になりますか。 比例の関係になるとして、?は、どんな数字になりますか。 0.5くらい? 【二】 浴槽に張った水を、ブロックアイス(約2キログラム)を使用して冷やすとして、 次の3つの場合、氷の必要量は、どのくらいになりますか。 A 浴槽いっぱいに水を張った場合(200リットル) B 浴槽の4分の3の量の水を張った場合(150リットル) C 浴槽の半分の量の水を張った場合(100リットル) 【一】は水の量を指定せずに尋ねました。応用が効くようにしたいから。 【二】は水の量を指定して尋ねました。 よろしくお願いします。

  • 電気基礎 抵抗温度計数について

    軟銅線でつくったコイルの抵抗が、0℃(t0)において5000Ωであった。このコイルに電流を流したのでその温度が上昇し、コイルの抵抗が5325Ωなったという。そのときの軟銅線の温度(t1)を求めよ。 0℃における銅の抵抗温度係数は4.3x10^-3なので 公式から 5325=5000x(1+(4.3x10^-3)x(t1-0)) になりt1=10.6になるのですが 参考書の答えを見ると15.1℃になってます。 電流が流れるのが関係しているのでしょうか? 直径0,4mmの電線1kmの抵抗が145Ωであるという。もし、この電線を引き伸ばして、直径0,2mmの電線を作るとしたらその長さおよび抵抗はいくらになるか。ただし、抵抗率は変わらないものとする。 この問題はさっぱりわからないのですが使う公式を教えていただきたいです。 もし、この電線を引き伸ばして、直径0,2mmの電線を作るとしたらという部分は何か式に関係しますか?

  • コイルのレアーショート

     コイルのレアーショートについて教えてください。  例えば、100巻きで抵抗値3Ω(at20℃)のコイルがあったとして、 雰囲気温度20℃で12V(const)印加し続けたら、初期的には4Aの 電流が流れ、コイル温度の上昇に伴い抵抗値が低下、電流値が 低下し、そのうちあるところで飽和すると思います。  これに対して、100巻きの途中1ターン分がショートしていた場合、 99ターンのコイルとそのコイルの途中につながった1ターン分の 閉ループができると思います。  それに同様にして12V印加すると、電流値はどうなりますか? (1ターン分の抵抗値を差し引いた分の値?) ショート部分は異常に発熱するのでしょうか?    閉ループ部分が誘導作用で云々と聞いたのですが、イマイチ よく理解できず・・・。  99ターンのところで磁束が発生したら、その変化を打ち消すために 閉ループ部分に誘導電流が流れるということでしょうか?  でも、通電しっぱなしだと磁束の変化はないように思われるので 瞬間的にということなんでしょうか?