• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:損害賠償について質問します。)

損害賠償についての疑問

terepoisiの回答

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4034/9145)
回答No.4

>損害賠償としては全て新品にしてもらえる権利はあるのでしようか? 新築でも受け渡しと同時に中古住宅と評価されますから新築時と同等の復元主張はちょっと難しいかもしれません。業者相手ですから、まずは消費生活センターへ問い合わせてみてください。解決事例の紹介などのほか交渉可能な場合はセンターのあっせんが受けられます。 裁判ということになると被害を主張するには損害額に見合う被害があったことを客観的に立証する必要があります。損害保険に加入しているならそちらに相談サービスや弁護士特約がありませんか? なければ法テラスか地域弁護士会の無料相談を利用してください。

isidajyun
質問者

お礼

ありがとうございます。 相談してみます。

関連するQ&A

  • 損害賠償

    大手住宅メーカーで新築、そしてリフォームで2階に風呂場を設置しましたが最近になって微量な水漏れによりフローリングが腐食してしまいました、メーカーで水漏れ箇所及びフローリングは補修してくれるのですが、その工事期間は風呂にも入れず5日間ほど不自由な生活になってしまいます、このような場合補修以外に損害賠償を求める事が出来るのでしょうか。

  • 物損による損害賠償請求について教えて

    某メーカーのバッグのチェーンにより、洋服の繊維がほつれボロボロになりました。検品が不十分であった事から起きており、メーカーも過失を認めています。(ちなみに洋服は今期物の新品) ここで教えていただきたいのが、物損の場合は時価による弁済のみで、メーカーは不法行為を免れる事ができるのでしょうか?損害の回復を求める権利がこちらにはあると思うのですが、在庫がないと言われれば、ただ購入金額をもって終結となるのが法律なのでしょうか?不法行為による損害賠償請求権はあくまでもこちらにあるわけであり、在庫がないなら生地を調達してでも再調達(損害の回復)を求めるのは、道理的に間違っているとは思えません。なぜなら、損害賠償請求権がこちらにあるということは、方法を選択するのもこちらにあるからです。 メーカーの不遜な対応に日々、気が滅入る一方です。法律的解釈論をお願いいたします。

  • 損害賠償について

    。専門的なことがよくわからないためこちらに質問致します住宅に関するトラブルで新築引渡し3ヶ月目の者です。床暖房の使用の際に、「水漏れ」のエラーが出て床暖房が使えなくなりました。ガス会社から建築会社からいろいろ調べた結果、温水が通るパイプに床を固定する為の釘が貫通していたことが原因でした。床を剥がさなければ釘が原因かもわからなかった為、床を剥がして原因を探り、剥がしたところは張替えをしたのですが、箇所の特定も難かしかった為、剥がした床の部分は(何箇所かあったのですが)全部で1坪ぐらいに及びました。 床の張替えは切り取った部分を張っていったため、切り張り状態になっていまして、(一本一本の床材を変えた訳でない)切断面と切断面の接合部分に隙間があったり、床材と床材に段差ができていたりとても最初の引渡しの床の状態とは違い、綺麗とは言い難い状態です。 床は無垢の床です。また今度補修に入るそうですが、床が最初の状態に戻るかどうかもわかりません。勿論補修は無償です。そこで専門家の方にアドバイスしていただきたいのですが、まず建設会社に今の状態では納得が出来ないので再検討してもらいたいことは伝えましたが、この状態しか仕上がりには期待できなくて、明らかに床が最初の引渡し時より悪ければ、損害賠償を求めようかと思います。約款にも瑕疵担保責任は載っていますし、責任範囲だと思うのですが金額の適性がわかりません。そういった場合何を基準に金額を決めるのでしょうか?損害賠償して金額をもらうよりはきちんと最初の状態に戻してもらえることが最優先なのですが・・。

  • 損害賠償請求の仕方

    昨年、新築マンションを購入して現在入居しているのですが、売り主の瑕疵責任の為、損害を被って大変困っております(被害額はおそらく軽く1000万以上するぐらいの大問題です)。 今のところ売り主はその件に関し、瑕疵責任を全面的に認め、私が納得のいく保障は必ずすると、言葉の上では言ってはいるのですが‥イマイチ信用が出来ません。 私なりにいろいろ調べましたところ、万が一、売り主が納得のいく保障をしない場合は、売り主に対して買主は民法上、損害賠償請求を出来る権利があるという事までは分かりました。 損害賠償請求とは具体的にどういった手順で相手方に請求したら良いのかが、全く分かりません。 やはり弁護士さんに相談するなりして裁判で訴えるなどの大掛かりな行動を起こさなければならないという事なのでしょうか? このまま泣き寝入りは絶対したくありませんので、万が一に備えてそういった知識がどうしても知りたいのです。 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか?

  • タオル掛け

    壁に4本のネジで留めているタオル掛けがぐらついています。 子供が力を掛けてネジが抜けてみたいです。 壁はコンパネ(だと思いますが)です。ネジに石膏が付いています。 ネジ穴にボンドを入れれば、どうにかなりますか? これで補修ができるのなら、ボンドの種類を教えてください。 コンパネの厚みはわかりません。 ネジは、コンパネに直接入れられています。壁紙は張っているので、他の位置に移動はしたくないです。 補強するのに、何か方法があるのなら教えて欲しいのです。 よろしくお願いします。

  • 室内ドアの蝶番のネジがゆるんで、たてつけが悪くなってきました

    現状は、質問タイトルの通りです。 肝心のネジですが、何度か、ネジの増し締めでしのいだ結果として、ドアの枠の側のねじ穴がゆるんでしまい、すでに増し締めではどうにもならない状態です。 ドア枠の側のねじ穴を、本来の木材と同じ強度でふさいでくれる様な補修材があれば、そこに改めてネジを締める事で修理が出来そうに思えます。 何か良い補修材をご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひお教え下さい。

  • 新築住宅の損害賠償について

    新築引渡し3ヶ月目の者です。床暖房の使用の際に、「水漏れ」のエラーが出て床暖房が使えなくなりました。ガス会社から建築会社からいろいろ調べた結果、温水が通るパイプに釘が貫通していたことが原因でした。床を剥がさなければ釘が原因かもわからず、床の張替えをしたのですが、箇所の特定も難しく、剥がした床の部分が(何箇所かあったのですが)全部で半坪ぐらいに及びました。 床は張替えましたが、凹凸ができてとても綺麗とは言い難い状態です。 床は無垢の床です。おまけに水漏れしていた部分に張った床は反ってしまい床暖房を使って乾かさないといけなくて、乾かしてもきちんとした状態になるかどうかは素人にはわかりません。無垢材の為、多少の膨張等はあるでしょうが、素人目に見てもそれだけが原因ではないと思います。また今度補修に入るそうですが、床が最初の状態に戻るかどうかもわかりません。勿論補修は無償です。そこで専門家の方にアドバイスしていただきたいのですが、建設会社に損害賠償を求めようかと思います。約款にも瑕疵担保責任は載っていますし、責任範囲だと思うのです が金額の適性がわかりません。そういった場合何を基準に金額を決めるのでしょうか?

  • 木部のネジ穴の再利用。

    木製ドアの間仕切りドアノブを交換しようと思います。 気になるのはドアに固定するためのネジの穴のことです。 穴の場所が今ついている位置と同じだったら、ネジ穴をそのまま再利用してあたらしいネジを締めるとユルユルにならないのでしょうか。 逆に新しいネジが細すぎたらどのようにしたらうまく固定できますか。

  • ハウスクリーニング業者にフローリングの損害賠償を求めていますが・・・

    引越し延期の危機に直面して大変困っていますので、ぜひとも教えてください。 中古マンションを購入し、リフォームを行い、 超大手ハウスクリーニング業者にクリーニングを頼みました。 その際に、業者がインナーサッシを取り外したのですが、 取り付ける際に、床に落してしまい、フローリングに 穴(下地が見えています)が開いてしまいました。 サッシも見るも破壊してしまったため、サッシとフローリングの 補償を求めたところ、サッシはメーカーが「全交換しか出来ない」と 回答したために、丸ごと交換すると回答してきました。 しかしフローリングについては、部分補修しかできないとのこと。 こちらは、家族の療養(12月手術)のために予算をオーバーしてまでも、 近くで築浅のマンションを購入し、クロスも、インナーサッシも ランクの高いものを入れました。 だからインナーサッシは新品ですので、掃除は頼みませんでした。 当然、見積書にも外側の窓しか明記されていません。 しかし業者は勝手にインナーサッシを取り外して拭きました。 そして取り付ける際に、落下させてしまいました。 こんな場合でも、部分補修しか望めないのでしょうか。 補修のために11月引越し予定がほぼ無理になり、 こちらは今の住居の家賃を1ヶ月余分に払う被害がほぼ発生します。 しかし超大手業者は「保険の範囲でしか払いません。訴訟するならどうぞ」という対応です。 契約の際にも「部分補修」という文言は、明記されていません。 頼んでもいないことを勝手にされて、それによって発生した事故でも 部分補修で我慢するのが常識なのかどうか教えてください。 部分補修と全面張替えの差は7万円。家賃がそれ以上ですので、 7万円を負担することも出来ますが、事故を起こした業者の損害がゼロ円で、 こちらは補修費用の不足分7万円プラス家賃1ヶ月分というのは どう考えても納得いかないです。

  • カーテンレールが外れてしまいました!

    木製の窓枠に木ねじで取付けてあったカーテンレールが外れてしまいました! 洗ったカーテンを付け直そうとしていたら、思いっきり引っ張ってしまいまして・・・。 3つの木ネジの内の1つの穴(?)が完全に広がってしまい、ドライバーで締めなおしてもユルユルで、すぐに外れてしまいます。 電動のドライバーを持っているので、位置をずらして木ネジを締めなおそうと思っています。 その際は、やはりいきなり窓枠にネジをねじ込まないほうがいいのでしょうか? 木ネジをしめる予定の場所に、ネジよりも径の小さい穴を開けておくと、板が割れないと聞きましたが・・・。 木製の窓枠にカーテンレールを取り付けたことのある方など、アドバイスをよろしくお願いします!