• ベストアンサー

江戸が世界大都市のひとつだったことについて

kanemoto_sの回答

回答No.3

確かに経済の中心は大阪で、長崎貿易も大阪管轄ですね。 江戸でも銀座などで先物取引、信用取引が盛んに行われていました。 両替商-ウィキペディア https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%A1%E6%9B%BF%E5%95%86 江戸の教育 Category:江戸時代の教育 ウィキペディア https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%95%99%E8%82%B2 参勤交代で多くの武家がいて、教育機関は多くありました。 参勤交代で武家が定期的に移動するので交通が発展していました。他のかたが述べられていますね。 浮世絵に代表される文化の中心でした。 浮世絵-ウィキペディア https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%AE%E4%B8%96%E7%B5%B5 歌舞伎-ウィキペディア https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%8C%E8%88%9E%E4%BC%8E 江戸前寿司-ウィキペディア https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%89%8D%E5%AF%BF%E5%8F%B8 上水が整備されたことで発展しました 江戸の上水 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E3%81%AE%E5%85%AD%E4%B8%8A%E6%B0%B4 下水はなく、リサイクル社会でした →「江戸 リサイクル」などで検索すれば出てきます 出稼ぎで多くの人が地方から来ていました http://shokugyo-kyokai.or.jp/shiryou/gyouseishi/01-2.html 運河が発達していて、海運が盛んでした 「江戸 運河」で検索すれば出てきます 江戸が発展したのは、運河を螺旋状に設計したことにあるそうです 人口以外ではこのあたりですかね。

Rozsy
質問者

お礼

色々な例を細かく教えていただきまして、どうもありがとうございます。 国内事情の他に、世界(海外においても東京が大都市として知られている所以)もご存じでしたら ぜひお知らせください。

関連するQ&A

  • 県庁所在地で一番人口の少ない都市

    県庁所在地で一番人口の少ない都市は山口県の山口市で 間違いないでしょうか? ↓で確認しましたが、山口の19万が一番少なそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%B8%82%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E9%A0%86%E4%BD%8D

  • ソ連軍の犯罪行為に記載した都市『デミン』について

    ソ連軍の犯罪行為に乗っている都市『デミン』について質問です。 ウィキペディア『ソビエト連邦による戦争犯罪 - Wikipedia』の「都市の略奪と破壊」で、『デミン』という単語があるのですが、デミンについてグーグルで検索しても、それらしき都市名はヒットしません。 そもそも「デミン」という単語は、どこの国の都市なのでしょうか? 「デミン」について教えて下さい。 お願いします。 ●『ソビエト連邦による戦争犯罪 - Wikipedia』↓ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%88%E9%80%A3%E9%82%A6%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%88%A6%E4%BA%89%E7%8A%AF%E7%BD%AA#都市の略奪と破壊

  • 過密人口の日本の都市部に都市税かけたらいけないの?

    日本よりも超高密度の都市がある国ってありますか? 韓国とかインドのような発展途上国ではなくて 先進国の中で。 ウイキペディアでみると http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%9C%8F%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E3%81%AE%E9%A0%86%E4%BD%8D 東京=横浜という意味合いがよくわかりませんが こちらでみると 東京がニューヨークの約2,5倍もの人口密度になっています。 ある程度、移住の自由を規制して 東京や横浜の人口(密度)をニューヨークやロサンゼルスぐらいの 人口数にした方が住み心地も景観(環境含め)もよくなってよいと思うんですけど。 ふるさと納税なんていうのがあるなら都市税(出身者以外が住む場合にとる、 首都圏と関西圏のみ対象)のようなものがあってもよいように個人的には思うんですけど。

  • どこかの国(どこでも可)の国内各都市の人口が知りたい

    授業で人口について学んでいて、今はランクサイズ・ルールについてやっています。 それで、どこかの国の国内各都市の人口とその順位がわかる資料が必要で、検索をかけてはいるのですが、なかなか見つかりません。 先生はすぐ見つかると仰ってたんですが・・・。 基本的にはどこの国でも良いのですが、なるべく大国以外のデータで、その国の各都市の人口と、その都市の属する県or州がわかるサイトやPDFが必要です。 http://dvor.jp/city_rank-russia2002-1.htm http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%81%AE%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E9%A0%86%E4%BD%8D ↑のサイトは見つけることができたのですが、できればもう少しマイナー(?)な国が良くて・・・。例えばウクライナとかカメルーンとか・・・。 どこかにないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 京都の世界遺産

     京都は、 「古都京都の文化財」が世界遺産になっていますが、 http://www.pref.kyoto.jp/isan/ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E9%83%BD%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%81%AE%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1#.E7.94.BB.E5.83.8F これらの寺院等の見どころ時期をそれぞれ知りたいと思っています。 せっかく回るのでしたら、 桜の時期がいい寺院等、紅葉の時期がいい寺院等、その他の行事が模様される時期がいい寺院等があると思いますので、 その時期に合わせたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 世界一深いのはマリアナ海溝?なんで?

    マリアナ海溝が地球上で最も深い海溝である根拠は何ですか? つまり、それ以上に深い海溝がある可能性はもう無いのですか? 単純にまだ見つかっていないだけなのか、それとも(例えば)プレートの構成等からくる予想なのか、あるいは何か科学的な方法を用いて地球上をくまなく探査したのか、であるならその方法について御存知の方いましたら教えてください。 Wikiで調べたのですが、Wikiのマリアナ海溝の項では、世界で最も深い海溝であると言い切ってるわりには、そうである理由については触れられていないように思われます。 ウィキペディアへ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%8A%E6%B5%B7%E6%BA%9D よろしくお願いします。

  • 本物の地獄通信がある都市伝説を聞いたのですが

    本物の地獄通信がある都市伝説を聞いたのですが知ってますか?知らなかったらこちらを見てください。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%8C%96%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E9%83%BD%E5%B8%82%E4%BC%9D%E8%AA%AC

  • 複素数は順序体でない

    順序体の定義は http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E4%BD%93 に基づくものとします。 複素数が順序体でないのはどうしてなのでしょうか?

  • 江戸時代の公家領は、全部合わせて何万石だった?

    江戸時代の公家領(公家領地)というのは、本当は、全部合わせて何万石なのでしょうか? (⇩)下記の『公家領』の wikipedia のページの『1.4 近世』の所によれば、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%AE%B6%E9%A0%98#近世 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%AE%B6%E9%A0%98#近世 この際、宮家・公家領は合わせて3万石弱であり、宮家では八条宮家の3,000石、伏見宮家の1,000石などとされ、公家では近衛家の2,295石余以下、新設の新家に至っては50石という事例も珍しくなかった。なお、江戸時代中期には宮家・公家106家で合わせて46,600石となっている。 と書かれており、公家領は全部で合わせて、 江戸時代初期には、宮家・公家領は合わせて3万石弱 江戸時代中期には、宮家・公家106家で合わせて46,600石 となっています。 しかし、 (⇩)下記の『皇室財産』の wikipedia のページの『2.3 近世』の所によれば、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E5%AE%A4%E8%B2%A1%E7%94%A3#近世 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E5%AE%A4%E8%B2%A1%E7%94%A3#近世 この他に朝廷に奉仕する公家にも公家領が与えられ、それが約10万石あったとされている。 と書かれています。 質問があります。 江戸時代の公家領は、全部合わせて、何万石だったのでしょうか? 次の(⇩)(1)と(2)のどちらが正しいのでしょうか? (1) 江戸時代初期には、宮家・公家領は合わせて3万石弱 江戸時代中期には、宮家・公家106家で合わせて46,600石 (2) 朝廷に奉仕する公家にも公家領が与えられ、それが約10万石あった。 江戸時代の公家領は、全部合わせて何万石であったのか? 上記(↑)の(1)と(2)のどちらが正しいのかを教えてください。

  • 江戸時代。男女の人口。

    wiki「江戸時代の日本の人口統計」によれば、江戸時代を通じて、男の人口は女の人口より多いです。 ちなみにこのwikiの「幕府人口調査と推定人口」の表からテキトウに抜き出してみます。 この調査は享保の改革の一環として、享保6年(1721年)に始まったそうです。 調査回次 調査年次  西暦    男      女 第3回        1732年  14,407,107 12,514,709 第6回  寛延3年  1750年  13,818,654 12,099,176 第19回 文政11年  1828年  14,160,736 13,040,664 第20回 天保5年   1834年  14,053,455 13,010,452 質問です。 1.男が多い(女が少ない)のはなぜですか。 2.この調査では、武士やその奉公人・又者は含まれていないのですか。 3.この調査では、遊女・飯盛女は含まれていないのですか。 よろしくお願いします。 wiki「江戸時代の日本の人口統計」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88#%E5%B9%95%E5%BA%9C%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%81%A8%E6%8E%A8%E5%AE%9A%E4%BA%BA%E5%8F%A3