• ベストアンサー

江戸が世界大都市のひとつだったことについて

ウィキピディアの「東京奠都」にこの一文がありました。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A5%A0%E9%83%BD 「世界の大都市の一つであり、帝都にしなければ市民が離散して寂れてしまう江戸の方に遷都すべき」 江戸が東京となる1968年以前、すでに江戸は世界の大都市だったのですか。 たとえばどのようにですか。 何かその参考資料があれば、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • Rozsy
  • お礼率99% (1459/1468)
  • 歴史
  • 回答数9
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

#6の方に賛同します。 「世界の大都市の一つであり、帝都にしなければ市民が離散して寂れてしまう江戸の方に遷都すべき」の箇所の脚注2は、『東京遷都の経緯及びその後の首都機能移転論等』日本開発構想研究所を出典としています。 これは、下記URLで読むことができます。 前島密が、江戸寒士・前島来輔の名で大久保利通に渡した手紙(建言書)です。 日付は明治元年3月10日(旧暦)となっていますが、この手紙自体は前島が無くしており、今に伝わる手紙文は明治25,6年ごろ、前島が思い出して書き上げたものだそうです。 前島は、この手紙の後半の副陳書に私見を6項目にまとめています。 大半は、大坂が都としてふさわしくないことを述べ、最後の項目で「江戸ハ世界ノ大都ニ列ス」と書いています。 「世界の大都市の一つ」とは書いていません。 大久保の大坂遷都論に「感歎敬服した」と書きながらも、遷都の地としては浪華(大阪)ではなく、江戸こそがふさわしいと説いています。 「道路が狭い」「港湾は大型船に向かない」「開拓が必要な蝦夷地から遠い」といった具合です。 この手紙から受ける感じは、浪華(大坂)に比べると江戸は世界の大都だという感じです。 「大都」と書いたのは、言わば「枕詞」のようです。 幕末にはパリ万国博覧会に幕府は出展しています。 幕臣の前島は、欧米を見聞してきた多くの人達から話を聞いて、欧米の都市を想像できたでしょう。 新興都市ニューヨークでも電信、汽車、ガス灯があったことを知っていたはずです。 明治初年当時、外交公館は品川でしたから江戸市街を知っていた外国人は(ハリス、シーボルトなど)ごく少数でしょう。 日本人は清潔だ、親切だ、識字レベルが高いなど、賞賛していますが、だからと言って江戸を大都市だと外国人が評価したとは言えないと思います。 しかし、前島がこの手紙を思い出して書いたころは、江戸は東京と呼ばれて、汽車も走っていましたから、「世界ノ大都ニ列ス」としたのかも知れません。 前島密の「大阪遷都論」(65ページ) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/951593/52?tocOpened=1 

Rozsy
質問者

お礼

ご丁寧な回答をありがとうございます。 大変よく理解でき、納得できました。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10456/32890)
回答No.8

>「世界大都市」というのは >海外においても東京が大都市であると認識されているという解釈で私はいたのですが かろうじて写真が存在していたに過ぎないこの時代において、当時の知識階級の人でも海外の事情を知ることなんてほとんど不可能でした。 自動車が普及するまで、つまりほんの50年前か100年前くらいまで、人類のほとんどは自分が生活する場所から半径15キロ以上の範囲に出ることはまずありませんでした。15キロというと歩くのが時速4キロとすると約4時間ですから、つまり1日で行って帰って来れる範囲です。自動車や鉄道のある今の生活でも、生活のほとんどは自動車や鉄道を使っても1日で行って帰って来れる範囲で生活しているでしょう。つまり人間にとっては「1日で行って帰って来れる範囲」が生活圏なのです。そして大抵の人は、その生活圏外の事情については疎いものです。例えば私は徳島市や萩市がどんな街なのか知りません。生活圏から遠く離れた一度も訪れたことがない町だからです。 よくあることなのですが、我々はどうしても現代の感覚でモノを考えてしまいます。でも、昔はもっともっとあらゆることに時間がかかったのです。その時代のテクノロジーを基準にして考えないといけません。我々も400年後の未来のテクノロジーを前提に考えられないのと同じです。 江戸時代の人々にとっての「国」とは自分の藩や故郷を指します。当時の人に「あなたは何人ですか?」と聞いたら「土佐人」とか「紀州人」などと答えが返ってきたのです。それが当時の人の「国」の感覚です。 ヨーロッパになるともっとややこしくて、今でもウェールズ人やスコットランド人に「あなたはイギリス人ですね?」と聞くと「私はウェールズ人(スコットランド人)だ」と答えが返ってきます。イタリア人も外国人向けには「私はイタリア人」とはいうけれど、帰属意識としては自分たちを「ローマ人」とか「フィレンツェ人」と呼びます。サッカーのイタリア代表が人気になったのは、ムソリーニの功績なんですよ。それまではみんな、自分の街のサッカーチームは応援してもイタリア代表は応援しなかったのです。 そういう時代においては、「世界」まで幅を広げても「日本が世界」だったり「ヨーロッパが世界」だったりするのです。「全地球」という感覚は、現代におけるなら太陽系全体に匹敵する感覚でしょう。 江戸時代では、ヨーロッパから日本に来るには船でおおよそ半年かかったのです。行って帰って1年です。そのくらい遠い。今の技術で火星に行くには行って帰って3年近くかかるそうですが、そういう感覚に近いでしょうね。 だから18世紀の世界を、21世紀の価値観で判断するのは何の意味もないんですよ。今の世界を35世紀の価値観で判断しても意味がないのと同じです。

Rozsy
質問者

お礼

さすがに18世紀の世界を、21世紀の価値観で判断していたわけではありません。 ありがとうございました。

回答No.7

世界最初の百万都市としても知られてます 江戸時代に下水設備が整い 糞尿なども適切に処理されて 世界一きれいな都市とも言われていました 徳川家康が江戸に行かなければ東京の発展はありませんでしたね

Rozsy
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 そうなのですか、それは大変興味深いです。 当時江戸が「世界一きれいな都市」と海外で言われていたことを示す文献があれば 是非を知りたいです!

回答No.6

海外で世界の大都市として認識されていたのではなく、前島密の自身の私論、見解、考察のように読み取れます。

Rozsy
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 そうかもしれませんね。 しかし根拠なく「世界の大都市」とは言わないような気もします。

回答No.5

海外の評価はよく知らないですが、鎖国された謎の国の大都市というのが一般的に思われます。 https://kaikore.blogspot.com/2017/07/17th-century-japan.html?m=1 江戸時代、海外への輸出は貴金属類の他は、陶磁器、漆製品くらいで、包み紙として使われた浮世絵くらいが海外に伝わる情報でした。 しかし、海外にとっては地政学的に重要な地域の政治中心で大都市ということも当時の世界都市の判断材料かと思います。 ウィキペディアの世界都市の定義にはないですが、日本を押さえれば大陸国家(中国とロシア)の東進を阻むことができてしまうので、江戸の地は世界都市として政治上重要な都市ということになろうかと思いますが、いかがですか?

Rozsy
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10456/32890)
回答No.4

世界トップクラスの人口だけではなく、「政治都市」としても非常に重要であったといえるでしょうね。 ご存知のように、江戸時代の各藩の藩主は参勤交代で1年毎に江戸にいなければいけない決まりでした。つまり藩主の人生の半分は江戸にいることになります。藩主によっては養子でやってきた人もいますから、むしろ地元のほうが藩主にとってアウェーの地であることも珍しくありません。全国の藩主に命令を出したければ、江戸でやればいいのです。少なくとも半分の藩主にはその日に直接伝わります。 天皇は京都をホームタウンにしており、京都、大阪での知名度と権威は行き渡っています。しかし江戸は徳川将軍家のホームタウンであり、天皇家にとっては超アウェーの地です。それでなくても江戸っ子の間で「公方さま」といえば将軍のことを指しているわけですから、天皇の知名度も権威も通用しません。 そういうときは、新しい支配者はそこに住むのが一番統治が上手くいきやすいのです。そのいい例が「オスマン帝国によるコンスタンティノープル占領」です。 1453年、オスマン帝国はコンスタンティノープルを遂に占領しました。しかしオスマン帝国はイスラム教の国で、コンスタンティノープルはキリスト教の正教会の総本山でもあるオスマン帝国にとっての超絶アウェーの歴史ある街でした。 で、オスマン皇帝はコンスタンティノープルをどう統治したかというと、帝都をそこに移してしまったのです。街の名前をコンスタンティノープルからイスタンブールと変え、キリスト教の総本山として使われていたソフィア大聖堂はそのままモスクとして使いました。今はいわれないとかつてはここがキリスト教の大都市であったとは分からないですよね。 あのマキャベリも、文化も風習も違う地を征服したら、王はそこに転居しろといっています。

Rozsy
質問者

お礼

興味深いご回答をありがとうございます。 国内で江戸がどれほど重要な位置を示していたかという例ですよね。 「世界大都市」というのは 海外においても東京が大都市であると認識されているという解釈で私はいたのですが その意味でもし何かご存じでしたら、是非お知らせください。

回答No.3

確かに経済の中心は大阪で、長崎貿易も大阪管轄ですね。 江戸でも銀座などで先物取引、信用取引が盛んに行われていました。 両替商-ウィキペディア https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%A1%E6%9B%BF%E5%95%86 江戸の教育 Category:江戸時代の教育 ウィキペディア https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%95%99%E8%82%B2 参勤交代で多くの武家がいて、教育機関は多くありました。 参勤交代で武家が定期的に移動するので交通が発展していました。他のかたが述べられていますね。 浮世絵に代表される文化の中心でした。 浮世絵-ウィキペディア https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%AE%E4%B8%96%E7%B5%B5 歌舞伎-ウィキペディア https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%8C%E8%88%9E%E4%BC%8E 江戸前寿司-ウィキペディア https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%89%8D%E5%AF%BF%E5%8F%B8 上水が整備されたことで発展しました 江戸の上水 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E3%81%AE%E5%85%AD%E4%B8%8A%E6%B0%B4 下水はなく、リサイクル社会でした →「江戸 リサイクル」などで検索すれば出てきます 出稼ぎで多くの人が地方から来ていました http://shokugyo-kyokai.or.jp/shiryou/gyouseishi/01-2.html 運河が発達していて、海運が盛んでした 「江戸 運河」で検索すれば出てきます 江戸が発展したのは、運河を螺旋状に設計したことにあるそうです 人口以外ではこのあたりですかね。

Rozsy
質問者

お礼

色々な例を細かく教えていただきまして、どうもありがとうございます。 国内事情の他に、世界(海外においても東京が大都市として知られている所以)もご存じでしたら ぜひお知らせください。

  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1723)
回答No.2

違う視点として 『すべての道はローマに通ず』 ※ローマ帝国の全盛時代、世界各地からの道が首都ローマに通じていたことから、物事が中心に向かって集中することのたとえ さて、人口数以外に江戸が都市としてあげられる理由は『五街道』の存在ではないでしょうか? ※東海道・日光街道・奥州街道・中山道・甲州街道 都市とは「政治・経済・軍事・宗教などの機能が集中して著しく発達し、集住の程度が高い居住地(日本考古学事典)」と定義した場合、やはり当時の主要道路が集中することと海に接し港あることで、人も物資も文化も宗教も集中しやすく、そこで政治が執り行われた場所であると考察します つまり当時、京都以外の最も遷都しやすい場所・地形であった江戸が、大都市と呼ばれた所以かもしれません

参考URL:
https://rekijin.com/?p=16073
Rozsy
質問者

お礼

早速のご回答をありがとうございます。 確かにそれも江戸が国内で重要な位置をしめていた一つだと思います。 「この江戸開城の直後、薩摩藩洋学校(開成所)の教授である前島密による「江戸遷都論」なる建白書が大久保に届けられた。遷都しなくても衰退の心配がない浪華(大坂)よりも、世界の大都市の一つであり、帝都にしなければ市民が離散して寂れてしまう江戸の方に遷都すべき。帝都は国の中央にあるべきで、大阪は小さく道路も狭小、江戸は諸侯の藩邸などが利用でき官庁などを新築する必要がないことなどを江戸遷都の理由としている」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A5%A0%E9%83%BD ありがとうございました。

回答No.1

同じくwikipediaのこちらのページに参考文献が載っています 江戸の人口-ウィキペディア https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3

Rozsy
質問者

お礼

早速のご回答をありがとうございます。 貼っていただいたリンク内の 「19世紀中頃にロンドンが急速に発達するまで、江戸の人口は北京[2]や広州と同規模か、あるいは世界一であったと推定されている」 というのは、大変興味深いですね。 人口は確かに重要だとは思うのですが、世界大都市の定義はもう一歩踏み込んだもののようです。 以下をご参照ください。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%83%BD%E5%B8%82

関連するQ&A

  • 県庁所在地で一番人口の少ない都市

    県庁所在地で一番人口の少ない都市は山口県の山口市で 間違いないでしょうか? ↓で確認しましたが、山口の19万が一番少なそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%B8%82%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E9%A0%86%E4%BD%8D

  • ソ連軍の犯罪行為に記載した都市『デミン』について

    ソ連軍の犯罪行為に乗っている都市『デミン』について質問です。 ウィキペディア『ソビエト連邦による戦争犯罪 - Wikipedia』の「都市の略奪と破壊」で、『デミン』という単語があるのですが、デミンについてグーグルで検索しても、それらしき都市名はヒットしません。 そもそも「デミン」という単語は、どこの国の都市なのでしょうか? 「デミン」について教えて下さい。 お願いします。 ●『ソビエト連邦による戦争犯罪 - Wikipedia』↓ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%88%E9%80%A3%E9%82%A6%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%88%A6%E4%BA%89%E7%8A%AF%E7%BD%AA#都市の略奪と破壊

  • 過密人口の日本の都市部に都市税かけたらいけないの?

    日本よりも超高密度の都市がある国ってありますか? 韓国とかインドのような発展途上国ではなくて 先進国の中で。 ウイキペディアでみると http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%9C%8F%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E3%81%AE%E9%A0%86%E4%BD%8D 東京=横浜という意味合いがよくわかりませんが こちらでみると 東京がニューヨークの約2,5倍もの人口密度になっています。 ある程度、移住の自由を規制して 東京や横浜の人口(密度)をニューヨークやロサンゼルスぐらいの 人口数にした方が住み心地も景観(環境含め)もよくなってよいと思うんですけど。 ふるさと納税なんていうのがあるなら都市税(出身者以外が住む場合にとる、 首都圏と関西圏のみ対象)のようなものがあってもよいように個人的には思うんですけど。

  • どこかの国(どこでも可)の国内各都市の人口が知りたい

    授業で人口について学んでいて、今はランクサイズ・ルールについてやっています。 それで、どこかの国の国内各都市の人口とその順位がわかる資料が必要で、検索をかけてはいるのですが、なかなか見つかりません。 先生はすぐ見つかると仰ってたんですが・・・。 基本的にはどこの国でも良いのですが、なるべく大国以外のデータで、その国の各都市の人口と、その都市の属する県or州がわかるサイトやPDFが必要です。 http://dvor.jp/city_rank-russia2002-1.htm http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%81%AE%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E9%A0%86%E4%BD%8D ↑のサイトは見つけることができたのですが、できればもう少しマイナー(?)な国が良くて・・・。例えばウクライナとかカメルーンとか・・・。 どこかにないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 京都の世界遺産

     京都は、 「古都京都の文化財」が世界遺産になっていますが、 http://www.pref.kyoto.jp/isan/ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E9%83%BD%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%81%AE%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1#.E7.94.BB.E5.83.8F これらの寺院等の見どころ時期をそれぞれ知りたいと思っています。 せっかく回るのでしたら、 桜の時期がいい寺院等、紅葉の時期がいい寺院等、その他の行事が模様される時期がいい寺院等があると思いますので、 その時期に合わせたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 世界一深いのはマリアナ海溝?なんで?

    マリアナ海溝が地球上で最も深い海溝である根拠は何ですか? つまり、それ以上に深い海溝がある可能性はもう無いのですか? 単純にまだ見つかっていないだけなのか、それとも(例えば)プレートの構成等からくる予想なのか、あるいは何か科学的な方法を用いて地球上をくまなく探査したのか、であるならその方法について御存知の方いましたら教えてください。 Wikiで調べたのですが、Wikiのマリアナ海溝の項では、世界で最も深い海溝であると言い切ってるわりには、そうである理由については触れられていないように思われます。 ウィキペディアへ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%8A%E6%B5%B7%E6%BA%9D よろしくお願いします。

  • 本物の地獄通信がある都市伝説を聞いたのですが

    本物の地獄通信がある都市伝説を聞いたのですが知ってますか?知らなかったらこちらを見てください。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%8C%96%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E9%83%BD%E5%B8%82%E4%BC%9D%E8%AA%AC

  • 複素数は順序体でない

    順序体の定義は http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E4%BD%93 に基づくものとします。 複素数が順序体でないのはどうしてなのでしょうか?

  • 江戸時代の公家領は、全部合わせて何万石だった?

    江戸時代の公家領(公家領地)というのは、本当は、全部合わせて何万石なのでしょうか? (⇩)下記の『公家領』の wikipedia のページの『1.4 近世』の所によれば、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%AE%B6%E9%A0%98#近世 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%AE%B6%E9%A0%98#近世 この際、宮家・公家領は合わせて3万石弱であり、宮家では八条宮家の3,000石、伏見宮家の1,000石などとされ、公家では近衛家の2,295石余以下、新設の新家に至っては50石という事例も珍しくなかった。なお、江戸時代中期には宮家・公家106家で合わせて46,600石となっている。 と書かれており、公家領は全部で合わせて、 江戸時代初期には、宮家・公家領は合わせて3万石弱 江戸時代中期には、宮家・公家106家で合わせて46,600石 となっています。 しかし、 (⇩)下記の『皇室財産』の wikipedia のページの『2.3 近世』の所によれば、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E5%AE%A4%E8%B2%A1%E7%94%A3#近世 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E5%AE%A4%E8%B2%A1%E7%94%A3#近世 この他に朝廷に奉仕する公家にも公家領が与えられ、それが約10万石あったとされている。 と書かれています。 質問があります。 江戸時代の公家領は、全部合わせて、何万石だったのでしょうか? 次の(⇩)(1)と(2)のどちらが正しいのでしょうか? (1) 江戸時代初期には、宮家・公家領は合わせて3万石弱 江戸時代中期には、宮家・公家106家で合わせて46,600石 (2) 朝廷に奉仕する公家にも公家領が与えられ、それが約10万石あった。 江戸時代の公家領は、全部合わせて何万石であったのか? 上記(↑)の(1)と(2)のどちらが正しいのかを教えてください。

  • 江戸時代。男女の人口。

    wiki「江戸時代の日本の人口統計」によれば、江戸時代を通じて、男の人口は女の人口より多いです。 ちなみにこのwikiの「幕府人口調査と推定人口」の表からテキトウに抜き出してみます。 この調査は享保の改革の一環として、享保6年(1721年)に始まったそうです。 調査回次 調査年次  西暦    男      女 第3回        1732年  14,407,107 12,514,709 第6回  寛延3年  1750年  13,818,654 12,099,176 第19回 文政11年  1828年  14,160,736 13,040,664 第20回 天保5年   1834年  14,053,455 13,010,452 質問です。 1.男が多い(女が少ない)のはなぜですか。 2.この調査では、武士やその奉公人・又者は含まれていないのですか。 3.この調査では、遊女・飯盛女は含まれていないのですか。 よろしくお願いします。 wiki「江戸時代の日本の人口統計」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88#%E5%B9%95%E5%BA%9C%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%81%A8%E6%8E%A8%E5%AE%9A%E4%BA%BA%E5%8F%A3