• ベストアンサー

軽減税率の還元法について

l4330 さま ご回答有難うございました。 軽減税率によって低減される2%は政府のカード普及政策と合わせ技で、カードを使った場合に限りポイントで還元されると聞いていました。 現金払いでも還元されるとすると、その場で現金が戻ってくる(支払の税率が8%で計算されて)のでしょうか。 宜しくご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17124)
回答No.2

> 軽減税率によって低減される2%は政府のカード普及政策と合わせ技で、カードを使った場合に限りポイントで還元されると聞いていました。 聞き間違いか,勘違いでしょう。 > 現金払いでも還元されるとすると、その場で現金が戻ってくる(支払の税率が8%で計算されて)のでしょうか。 軽減税率は現金が戻ってくるのではなく,最初から8%分しか支払わないのです。現金でもキャッシュレスでも同じです。 ポイント還元制度は軽減税率とは何の関係もありません。ポイント還元制度は対象店舗でクレジット-カード,電子マネー,QRコード等を利用して決済をするとポイント還元が受けられる制度です。還元方法は決済する事業者によって異なります。

その他の回答 (1)

  • munorabu
  • ベストアンサー率55% (617/1107)
回答No.1

》低減される2%は政府のカード普及政策と合わせ技で、カードを使った場合に限りポイントで還元される ポイント還元はキャッシュレス促進における制度で軽減税率とは直接の関係がありません。 》現金払いでも還元されるとすると、その場で現金が戻ってくる(支払の税率が8%で計算されて)のでしょうか。 支払方法にかかわらずテイクアウトの食料品に対し税率が軽減されます。 レシートには10%と8%が併記されます。

関連するQ&A

  • 生産性を大幅に下げる軽減税率ポイント還元制度商品券

    消費税を増税して軽減税率を導入したり、複雑怪奇のポイント還元制度を作ったり、無意味な商品券バラまくと言い出したり、現政府はなんで、日本の生産性を大幅に下げるようなことをするんですか?

  • 消費税の食料品えの軽減税率導入は個人事業主に有利か

    私が思うに今、公明党が政府に来年度増税に伴う食料品に対する税金を低くする軽減税率は個人や家庭的には、私も大変嬉しいですが!よく考えて見ると個人経営の飲食業や加工業者の人たちは現金で個人商店やスーパーで食料品を仕入れ、それを調理しお客様に提供し代金を消費税(10%)をのせて請求するはずで!此れって可なり御店としては有利で仕入れの軽減税率分が御店=店主個人の利益増に成ると思いますが!まー個人経営者が買い物する際ポイントカードを使用し、家族がそのポイントカードのポイントを使用するのはしょうがないとして。

  • 消費税10%に伴う軽減税率導入の阻止方法

    消費税10%に伴う軽減税率導入の阻止方法はありませんか? 軽減税率を推進しているのは公明党だけ、賛成しているのは新聞社だけ、というのもわかっています。 どんな経済学者も行政関係者も軽減税率はやめたほうがいと言っています。 軽減税率を実施しているヨーロッパ諸国でも大変不評でもうやめようと言っています。 クレジットカードのポイントとかエコポイントとか過去に失敗したバラマキを再度行い、併せてキャッシュレス・電子マネー化など、ますます高齢者がついていけません。 軽減税率対応のレジなど購入できない商店街の店主はみな廃業でしょう。高齢者の顧客が多い商店街のシャッター街化が加速し、高齢者がますます買い物難民化します。 この百害あって一利なしの有害な政策を何とか阻止する方法はありませんか? それとも公明党と新聞社以外に軽減税率をやりたい人っているのでしょうか? 第一AI化は避けられないのだから、むしろAIをスムーズに導入できる社会基盤を整備していく必要があります。AIによる大失業時代が見えているのだから、それこそ給付付き税額控除からベーシックインカムに移行するのがよほど現実的です。

  • 高所得者のための軽減税率_賛_反

    軽減税率を推進する人の理由が全く意味不明となっています。「逆進税を軽減するために、逆進をより強固にする」という本末転倒で意味不明の政策になっています。 「火を消せ~、火を消すためにガソリンを撒け~』という状態です。 消費税の増税10%時に低所得者対策として軽減税率の導入が検討されているそうです。 しかし 消費税10%時 ・食費が年10万円の低所得家庭で税支払い1万円。 ・食費が年80万円の高所得者家庭で税支払い8万円。 これを軽減税率で仮に税率5%とすると ・低所得家庭で年5,000円の減税。 ・高所得家庭で年40,000円の減税。 となるとのこと。 正直、これが低所得者対策とされていることが全く意味がわかりません。 高所得の人の方が多くの減税を受けることになります。 本末転倒なため経済学者らは反対しているそうです。 低所得者対策という名目でありながら、「根本的に高所得者優遇策」にしかならない制度をなぜ推進するのでしょうか?  

  • 創価学会は高所得者のための軽減税率に賛?反?

    創価学会員によりますと、公明党と創価学会は全く別物で、双方が互いに話をして支持不支持を決めているそうです。その結果として、公明党が推進する政策が創価学会により99%以上の確率で政策推進されているそうです。 創価学会は、高所得者の優遇政策にしかならず、何の低所得者対策にもならない、しかもそれを低所得者対策だという嘘の看板を立てている、軽減税率制度に賛成しているの?それとも反対しているの? 公明党と自民党の案による(大方、民主党も賛成らしい)、消費税増税で10%にして、それとセットで低所得者対策として軽減税率の導入することが推進されているそうです。 消費税10%時 ・食費が年10万円の低所得家庭で税支払い1万円。 ・食費が年80万円の高所得者家庭で税支払い8万円。 これを軽減税率で仮に税率5%とすると ・低所得家庭で年5,000円の減税。 ・高所得家庭で年40,000円の減税。 となるとのこと。 正直、これが低所得者対策とされていることが全く意味がわかりません。 高所得の人の方が多くの減税を受けることになります。 低所得者対策という名目で推進され、なんの低所得者対策にもならない公明党ゴリ押しの軽減税率制度に創価学会は賛成しているのですか?反対しているのですか?

  • クレジットのポイント還元について

    政府はクレジットカード利用でポイント還元すると言っていますが 年金一人暮らしで無職で借家の人でもカードを作れるのでしょうか? 例えば年齢が80才以上でも可能でしょうか? もし拒否されるなら政府のポイント還元は不公正になると思います。

  • 消費税を早く10%に上げて欲しい、軽減税率反対

    消費税をはやく10%に上げて国の財政の健全化の一歩を踏み出して欲しいと思います。 そして、軽減税率は反対です。 貧乏な人達におもねっている政策で、国の舵取りを考えていないと思います。 その場で食べたら10%で、持ち帰ったら8%??  ほとんどコントの世界ですね。 半分食べて半分持ち帰ったら?返金?こんな言い合いや解釈で、レジが長蛇の列になるなあ。 こんなことでいくらでもお店に嫌がらせも出来るし・・。 マックで注文して10%分のお金払った直後、店が混んでるからやっぱりテイクアウトにするってお客が言ったらどうするの? 缶ビールとお弁当買ったら、缶ビールは10%でお弁当は8%?もう煩雑でぐちゃぐちゃ。 お弁当付きのバスツアーはお弁当分は8%? もうなんだかこんなくだらないことに毎日毎日神経使って暮らすなんて真っ平。 税率が高い安いはあるだろうけど、100人に聞いたら100人とも一律税率のほうが楽!と答えるはず・・・何とかなりませんかね?

  • 家電量販店「さくらや」での現金還元について

    家電量販店の「ヤマダ」や「コジマ」などは現金還元でその場で値引きできると思います。 「さくらや」でも現金還元はできるのでしょうか? ポイントでの還元は入らないので、その場で値引きしてほしいのですが。

  • ヨドバシカメラでのポイント還元率は、現金支払いとクレジットカード支払い

    ヨドバシカメラでのポイント還元率は、現金支払いとクレジットカード支払いとでは異なりますでしょうか?

  • 20%ポイント還元と15%現金還元のどちらがお得かという記事が一昨日ネ

    20%ポイント還元と15%現金還元のどちらがお得かという記事が一昨日ネットに掲載されておりまして、その結論は15%現金還元のほうがお得という内容だったのですが、その意味が分かりませんので、どなたかお分かりのかたに教えて戴きたいと思います。 <記事URL> http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100603-00000001-president-bus_all この記事では、1万円の商品を3回購入した際の比較をしておりますが、『3回目の購入時の還元ポイント』を無視していることの意味すら理解出来ていません。 私の頭の中では、例えば10000円の商品Aと2000円の商品Bを購入するという単純な計算方法を思い浮かべていまして20%ポイント還元のほうがお得という結果になってしまいます。 <20%ポイント還元の場合> 1回目:10000円支払いで商品Aを購入 (2000ポイント還元) 2回目:2000ポイントで商品Bを購入 (支払い額は0円) 合計支払額:10000円 <15%現金還元の場合> 1回目:8500円支払いで商品Aを購入 2回目:1700円支払いで商品Bを購入 合計支払額:10200円 なにか、騙されているのでしょうか?

専門家に質問してみよう