• 締切済み

先生に「お疲れさまでした」

海外在住者です。 天皇・皇后両陛下に「お疲れさまでした」と何かで発信した若い女性タレントが物議を醸したという件は読んでいました。 「お疲れさま」の使われ方のマナーが、時代とともに変化しているというコメントも読みました。 私は現地の人に初級の日本語を教えているのですが たまに学習者から「お疲れさまでした」と言われることがあります。 英訳では「thanks for performing your hard job」とされることが多いためかと思います。 通常日本では教師にその言葉はかけず「ありがとうございました」と言う旨を伝えるのですが しかしなぜ教師が学習者に「お疲れさまでした」と言われると違和感があるのでしょうか。 会社内であれば社長に対してもその言葉は使いますし、 年配の方のお話に「それはお疲れさまでしたね」と言うこともあるのではと思います。 ただやはり私も天皇陛下にかける言葉の選択としては、あまり適切でないと感じます。 でもなぜ教師に対しても違和感があるのでしょうか。 私自身は「お疲れさまでした」という挨拶は、会社に入ってから使うようになったと記憶しています。 単純に私たちが生徒(学生)時代に、その言葉を教師に使う習慣がなかったというだけの感覚的なものでしょうか。 ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • Rozsy
  • お礼率99% (1459/1468)

みんなの回答

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.7

そもそも お疲れさまでした の後に先に帰ります という意味があるので それを理解してない 私は 帰ります にしてる

Rozsy
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。 > 私は 帰ります にしてる この意味がわかりませんでした。

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17652/29477)
回答No.6

#4です。 >お恥ずかしながら「とんでもない」についての変更を知りませんでした。 インターネットで調べてみましたが、私がすでに知っている使用方法の説明ばかりがヒットし、 何年何月にどの経緯でどう変更されるに至ったのかという正式発表を知りたいですが 少し言い回しが大げさだったかもしれません。 すみません。 既にご存知のことでしたら申し訳ないのですが・・・。 とんでもないは、とんでもございません という間違った表現であると言われていましたが 昨今よく使われています。 http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/keigo/keigo_08/pdf/keigo_shouiinkai180727_siryou_3.pdf http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/sokai/sokai_6/pdf/keigo_tousin.pdf https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/183.html

Rozsy
質問者

お礼

参考文献、大変興味深く読ませていただきました。 ご丁寧に恐れ入ります。 ありがとうございました。

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.5

>会社内であれば社長に対してもその言葉は使いますし、 社員が社長に対して「お疲れさまでした」を使いません。 対人関係では立場の上下関係があり、上位の立場の人が下位の人に労力の提供を受けたときに「お疲れさまでした」とお礼を言いますが、下位の人は上位の人に「お疲れさまでした」を使いません。 生徒が先生に「お疲れさまでした」と労を労うことは不適切と思います。 >単純に私たちが生徒(学生)時代に、その言葉を教師に使う習慣がなかったというだけの感覚的なものでしょうか。 その当時に周囲のやり取りから無意識に習慣づけられたものと思います。

Rozsy
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 おっしゃっていますのは「ご苦労さまでした」ではないでしょうか。 下記の記事をご参照くださいませ。 https://news.nicovideo.jp/watch/nw5265376

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17652/29477)
回答No.4

こんにちは 他の方の回答にもありますが お互いが働いていて、帰るときには お疲れさまでした。お先失礼します。 ですが、生徒は教えてもらっている立場であり 疲れているという表現は似つかわしくないと思います。 学校でも 先生さようなら、みなさんさようなら また明日。 ですよね? 塾でもそれは同じだと思います。 お疲れ様は相互に及ぶ言葉であるので やっぱり、目上の人にはかけない言葉ではないでしょうか? 今の中高生は、何かにつけ 打ち上げとか?普通に使ってますけど 以前は打ち上げなどはしなかったと思います。 そのうち正しい日本語などなくなってくるかもしれませんね。 そうそう話は変わりますが 「とんでもない」の表示も変わりましたものね。

Rozsy
質問者

お礼

早速のご回答をありがとうございます。 お恥ずかしながら「とんでもない」についての変更を知りませんでした。 インターネットで調べてみましたが、私がすでに知っている使用方法の説明ばかりがヒットし、 何年何月にどの経緯でどう変更されるに至ったのかという正式発表を知りたいですが 適切な記事を見つけることができません。 もしご存じでしたら、当質問の主旨から外れてしまいますが、教えていただけますと助かります。

  • malaytrace
  • ベストアンサー率33% (349/1027)
回答No.3

「お疲れ様」というのは、ビジネス用語と考えていいのではないでしょうか。そして企業のように集団で作業を行うような場で広く用いられるようになった。 私は教員ですが、授業の終わりなら「ありがとうございました」 帰り際なら「さようなら」でいいのではないかと思います。 学生が多用する「失礼します」は、相手が去り自分が留まる場合は意味から考えるとおかしいのですが、じゃ「お疲れ様でした」がいいのか?このあたりが難しいから、いまの学生さんは「失礼します」乱発です。 ビジネス以外は、帰り際の挨拶は「さようなら」というのがいいんじゃないでしょうか。 学校でも、何か生徒とイベントをした(共に作り上げた)後なら「お疲れ様」がしっくりきますね。

Rozsy
質問者

お礼

早速のご回答をありがとうございます。 そうですね、共同作業をした相手、苦楽を共にした仲間が労い合う印象ですね。 そうであれば、たとえば年配の方から「こんなことがあってね、もうあちこち行かなきゃいけなくて」といった話を聞いた場合「それは、お疲れさまでしたね」というよりも「それは、大変でしたね」というほうが適切でしょうか。 その場合は「お身体がままならないのに、さぞお疲れになってしまったことでしょう」といったニュアンスを含むので、別の話ということになるのかもしれませんね。 「失礼します」についてですが、留まる方は本来何と返すのが正式なのでしょうね。

noname#248095
noname#248095
回答No.2

あくまでも私の使い分けの区別ですが、 授ける(教える)立場の方には、「お疲れ様でした」とは、やはり言わないです。 (「お疲れ様でした」には、相手をいたわる意味合いも含まれているように感じますので) 「教え」を頂いた・伝授されたという意味で、「ありがとうございました」を使っています。

Rozsy
質問者

お礼

早速のご回答をありがとうございます。 そうですね・・・・・・。 たとえば知人からご自宅に食事に招いていただいた場合も 私たちは「お疲れさまでした」とは言わないですよね。 もちろん「ご馳走さまでした」という言葉がありますが 重ねて謝意を表すようであれば「ありがとうございました」と言う気がします。 「お疲れさま」と言ってしまうと、感謝の意よりも、 労力に対する労い(苦労をかけてすまなかったというような意味)を含む印象になり 若干情けをかけているような、そんな感じの違和感でしょうか。

  • 5mm2
  • ベストアンサー率9% (320/3209)
回答No.1

おじさんの僕が感じるのは、「お疲れさまでした」は、同じ目的をもって同じように行動してた人達が、お互いの労を労う挨拶の言葉だと思います。 よって、生徒にとって先生は仲間と言えない、もっと上の存在だから、言わないのだと思います。 「お疲れさま」は、もっと丁寧さが薄れて、先生には相応しくないでしょうね。 先生同士が、帰りに挨拶するには、良い言葉かも知れませんね。 僕は、若い時も、社会人になってからも殆ど使いませんでした。 何か、他人行儀で、空々しさを感じるからだと思います。 「じゃあね」で十分でしたね。 「お先に」時に使いますか。 忘年会や、大掃除の後には「お疲れさま」を使うかもしれませんが、あまり好きな言葉ではないです。 先生には「ありがとうございました」か、無言の会釈でよいと思います。 相手も商売ですから(笑)。

Rozsy
質問者

お礼

早速のご回答をありがとうございました。 日本人の「内と外」の概念に通じているかもしれないですね。

関連するQ&A

  • 日本にとって天皇陛下とは

    私は、天皇陛下、皇后陛下のご様子やご発言をテレビで観るたび、とてもお優しく感じ、大好きです。大好きという言葉は、天皇陛下、皇后陛下に対して使う言葉ではないかもしれませんが・・・ 最近、NHKで古事記に関する番組を観てから、日本にとって天皇陛下ってなんだろうと不思議に思うようになりました。 外国の王様は、戦争で負けたら殺されたりしてて、日本の天皇陛下のように古代から現代まで続いていることってあるのでしょうか? 戦国時代や江戸時代も天皇という立場だったということ。 日本にとって、また日本人にとっての天皇陛下は、過去から現在まで、どのような存在だったのでしょうか? すみませんが、お教えくださいますよう、お願いいたします。

  • 朝日新聞の記事の中で

    昨日の朝日新聞の記事の中で天皇皇后のことを「夫妻」と書いてありました。 同じ記事内の写真の解説文には「両陛下」と書いてありました。 皇太子は「夫妻」でも天皇皇后には「陛下」だと思うのですが(実際、写真には「両陛下」と書いてありますし)なぜわざわざ「夫妻」と書くのでしょう? 天皇皇后「夫妻」なんてものすごく違和感がありました。 今まで気に留めたことがなかったのですが、以前から「夫妻」と書いていたのでしょうか?

  • 天皇陛下から届いた招待状の日本語がおかしくないです

    天皇陛下から届いた招待状の日本語がおかしくないですか? 天皇陛下からの招待状なのに、招待状には「天皇皇后両陛下には来る十一月十二日赤坂御苑において御催しの園遊会にお招きになりますので---」 天皇皇后両陛下にはっておかしい表現では? 普通は呼ばれる人の名前がそこに来るのでは? America2028様には来る十一月十二日赤坂御苑において御催しの園遊会にお招きになります 天皇皇后両陛下 なら日本語的におかしくないと思います なぜ招待する人間の名前なのですか?

  • 天皇陛下について皇后さまについて

    まだよく日本の社会政治についてよく知らない中学生です。 Q1 もしも天皇陛下が崩御した場合皇后さまはどうなるのでしょうか? Q2 先に皇后さまがお亡くなりになられた場合年号がかわってしまうのでしょうか?また天皇陛下はどうなるのでしょうか? まだ日本の社会政治についてならっていないのでよくわかりません。教えてください。

  • 皇后陛下の紹介のされ方の違い

    明治天皇のことを調べていて、皇后陛下の書籍での「紹介のされ方」に疑問が生じました。 「ビジュアル百科 天皇<125代>の歴史」(西東社)という書籍なのですが、明治天皇の皇后は、添付した写真のように、「皇后昭憲皇太后」と紹介されています。この「皇太后」というのに違和感を感じて、大正、昭和、平成の皇后についてどのように紹介されているのか、ページをめくってみると、大正は、「皇后貞明皇后」、昭和は、「皇后香淳皇后」、平成は、「皇后美智子妃殿下」と紹介されています。 なぜなのでしょうか???「皇太后」と「皇后」と「妃殿下」にどのような違いがあるのでしょうか???「皇后」でよいのではないかと思ったのですが。

  • 宮中晩餐会。

    宮中晩餐会を欠席した人たちを、 フリップ作ってさらしたりしてますね、テレビのニュースで。 宮中晩餐会って、 天皇皇后両陛下の招待状が来るらしいですね。 いやはや、天皇皇后両陛下の招待状を、 無視するなんてやっぱり時代は変わってるんだなあと、 僕は思います。 しかも防衛相ですからね。 ところで、 欠席するのに、 そんなに大事な用事が必要なんですか。 別に出る出ないは自由なんじゃないんですか。 蓮舫議員が、携帯電話を使ったとか使わないとか、 そんなくだらないことまでニュースで垂れ流されてますけど、 まあ、日本という国は平和ですよね。 日本に生まれてよかったと、実感します。 僕だったら宮中晩餐会の招待状が、 陛下から送られてきたら、 仕事なんか休んでも参加しますが、 どうなんでしょう。 こんな風に思うのは時代遅れなんでしょうか。

  • お疲れ様、ご迷惑様、~様

    お疲れ様やご苦労様、ご馳走様など、~様という言葉ってどのくらいあるのでしょうか。 最近電車のアナウンスで「ご迷惑さまでした」というのを聞いて、なんとなく違和感を感じています。 日本語として、おかしくはないのでしょうか。 他にも~様というのがあったら教えてください。

  • 皇室について

    私は現在、皇室が危機を迎えると考えています。 現在の皇室典範では、悠仁様が天皇になられますので、秋篠宮家もなくなりますよね。 ということは、宮家は消滅するわけです。 また、雅子様が皇后が務まるとは思えません。本日も、皇太子様お一人で外国へいかれていました。 結局は、雅子様が男の子を授からなかったので、紀子様に宮内庁が打診したのですか? その結果、男の子がお生まれになり、雅子様が、ご病気になられたのですか? 男女の比は五分五分ですよね。 なぜ、こういった皇室典範が出来たのかがなぞです。時代錯誤です。 私が幼少の頃は、天皇陛下は天皇誕生日か新年の一般参賀でしかお見受けしませんでした。 現、天皇陛下、皇后陛下が概ねの公務をされていました。 現在の天皇陛下、皇后陛下もご高齢です。 今後、どうなるのでしょうか?

  • 天皇陛下に日本国籍を与えるのはダメですか?

    今の象徴天皇制を維持しつつ、日本国籍や日本国民が持つ権利(参政権)などを天皇皇后両陛下に与えるのはダメですか?

  • 『お疲れ様でした』は適切な返答か?

    よく思うんです。 スポーツ選手が試合が終わってインタビューされて 『お疲れ様でした!』 と聞かれたら、 『お疲れ様でした』 と返す人がほとんどです。 この『お疲れ様でした』の返答にはいつも違和感を覚えます。 共通体験があっての『お疲れ様』だと思うのです。 実際こう言われた場合の適切な言葉とはどういう言葉なんでしょうか。

専門家に質問してみよう