• ベストアンサー

煽り運転防止を考えたので意見をください

lovelykajiyanの回答

回答No.8

諸悪の根源は、 “個人情報の秘密”にあると思います。 日本が安全な国“だった”のは、連帯責任や情報だったのです。 銀行や公務員などは、“責任あるヒトの紹介”や“身辺調査”が当たり前でした。 職場で事故を起こせば、本人と同時に紹介者・保証人に連絡が行ったのです。 紹介者の信用も“紹介したヒトの素行”で評価されたのです。 … 今では、何をしても記録は開示されません。 記録は差し替えられても、外部の人にはわかりません。 煽り運転をするヒトは、家族も含めて連帯責任を負うべきです。 家族は、煽り運転者など出さないように普段からお互いを気遣うべきです。  ヒトは“差別”と騒ぐでしょうね。 それとも、米国のように“自衛の為の拳銃”所持を許すべきでしょうね。 か弱そうな男でも、ハンドバックに小型拳銃でも忍ばせていれば、むやみに煽られることは無いでしょうね。

関連するQ&A

  • 車の煽り運転防止のために、

    車の煽り運転防止のために、 『○○警察署に協力しています 電話○○○-○○○○』みたいなステッカーを後ろに貼ると効果ありますか?

  • 自動車に関する損害防止方法について どう思いますか。

    自動車に関する損害防止方法について どう思いますか。 現在、自動車に関する損害が増加しています。サイドブレーキのかけ忘れによる無人車の暴走や盗難などです。それらに起因し車両保険などの保険料や盗難防止装置費が高くなり、保険の加入率の低下にもつながっています。そこで、それらを解消するための対策案を考えましたので以降に示します。 対策:車両のサイドブレーキの解除がない限り、キーを(操作)認証できない仕様にする。  具体的には以下のサイクルを確立することです。 まず、エンジン停止状態で駐車された、サイドブレーキのかけられていない車両を考えます。そして、その車両は本件対策を実施されているとします。 (1) 運転者は乗車し、サイドブレーキをかけた後、キーを挿入し、サイドブレーキを解除し、キーの認証をさせてエンジンを始動させる。そして目的地に向かう。 (2) 目的地に着いた運転者は、サイドブレーキをかけることによりキーの認証を解除し、エンジンを停止させる。 (3) キーを抜いて、サイドブレーキをかけたままの車両から立ち去る。 (4) 帰宅する場合、(1)から始めることになるが、その場合サイドブレーキは既にかけられたままなので、キーを挿入(認証)するだけでエンジンを始動できる。 効果: 以下の効果が期待できます。 ・無人車の暴走防止効果。 ・盗難防止効果。 ・損害額の抑止効果。 結果: 問題はすべて解消されます。「キーの認証がない限り」、盗難防止装置等を破壊し「エンジンを始動することは理論的に不可能」になります。キーの認証機能を破壊するとエンジンを始動できなくなります。つまり、盗難防止装置自体が不要になります。 本件対策は、既存技術で簡単に実現できます。また、エコ技術と併用できます。 補足: 本件の対策に「運転席に一定の重さが必要」という条件を1つ加えると、子供の運転防止効果も得られます。 おわりに: 本件対策の実施は、自動車ユーザー、損害保険会社、自動車販売会社、警察の全ての利害が一致するものと考えます。 考え方としては以下の理論と同じです。 http://okwave.jp/qa/q6116331.html

  • 自動車に関する損害防止方法について(その2)どう思いますか。

    自動車に関する損害防止方法について(その2)どう思いますか。 現在、自動車に関する損害が増加しています。サイドブレーキのかけ忘れによる無人車両の暴走、および盗難等です。盗難対策としてイモビライザーもありますが、現状ではイモビライザーの解除だけで車両の全制御が可能になっており、十分な盗難対策となっていない状況です。それらに起因し車両保険などの保険料が高くなり、加入率の低下にもつながっていると思われます。そこで、無人車両の暴走および盗難の2つを抑止するための対策案を考えましたので以降に示します。 対策:車両のサイドブレーキの解除がない限り、キーを(操作)認証できない仕様にする。  具体的には、キーの認証のための以下のサイクルを確立することで可能となります。 まず、エンジン停止状態でギアがPかNレンジの駐車された車両を考えます。 その車両はサイドブレーキを掛けられていないとします。 そして、その車両は本件対策を実施されているとします。 (1) 運転者は乗車し、PかNレンジの状態で、一旦サイドブレーキをかけた後、サイドブレーキを解除し、キー認証でエンジンを始動、ギアをDレンジに入れ目的地に向かう。 (2) 目的地に着いた運転者は、ギアPかNレンジに入れ、サイドブレーキをかけることによりキーの認証を解除し、エンジンを停止させる。 (3) 帰宅する場合、ギアPかNレンジ+サイドブレーキの掛った車両に乗車し、サイドブレーキを解除し、キー認証でエンジンを始動、ギアをDレンジに入れ目的地に向かう。 効果:以下の効果が期待できます。 ・無人車両の暴走防止効果。 ・盗難防止効果。 ・損害額の抑止効果。 結果: 「キーの認証がない限り」、盗難防止装置等を破壊しても「エンジンを始動することは理論的に不可能」になります。キーの認証機能を破壊するとエンジンを始動できなくなります。本件対策は既存技術で容易に実現できると考えます。 補足: 本件の対策に「運転席に一定の重さが必要」という条件を1つ加えると、子供の運転防止効果も得られます。 おわりに: 本件対策の実施は、自動車ユーザー、損害保険会社、自動車販売会社、警察、全ての利害が一致するものと考えます。 なお、本件対策は一般社団法人 外国損害保険協会に提案済みです。 >保険会社としては、そのような事故・盗難防止装置等が装備された自動車が製造されれば、自動車保険料を一定程度割り引くということになるかと思います。 との回答が事務局長よりありました。

  • 振り込み詐欺の防止対策

     いつも、解答いただきありがとうございます。NEC VALUESTAR VL350/A WindowsXPからです。  特殊詐欺が問題になっています。  老人に狙いを定めて、  おれおれ詐欺で、年寄りの口座から、多額の通帳金額を詐欺師の口座に振り込ませます。  こうした詐欺行為は、良くないことは、誰でも、分かり易いです。  しかし、この犯罪が、成立するには、いくつかの道具や条件が、揃わないと犯罪になりません。  例えば、銀行の通帳やカード、  電話  受け取りの相手の詐欺師の銀行から引き出す、口座番号と名義、  これらの道具が無いと犯行が出来なくなります。  被害者に注意ばかりを呼びかけていますが、これらの道具を取り上げてしまえば、犯罪には、成り得ないでしょう。  詐欺師が、詐欺行為をするには、受け取りの多数の通帳とカードが無いと犯罪は、成立しません。  一つのみの受け取りのカードと通帳だと、特殊詐欺で被害が発生すると銀行は、すぐにも、その通帳の取引を停止します。通帳やカードの名義が、加害者の物で無いと分かると警察や銀行は、通帳を取引停止にしたり、強制解約してしまいます。  振り込ませる口座が犯人の名義だと振り込み詐欺と分かった段階で、犯人は、逮捕されて事件は、終了となります。  これだとこの通帳とカードが使えないので、これ以上の振込み詐欺は、できなくなります。  多数の振込み詐欺をするには、駄目でも、構わない、犯人でない、成りすましの名義の多数の口座のカードと通帳が必要になります。通帳が、取引停止にされたり、強制解約されると、次の口座を使用します。こうして、次々の口座を乗り換えて、犯人でない、成りすましの別人の別の口座にお金を振り込ませます。  詐欺師は、銀行カードさえあれば、銀行に出向いて、本人でないのに、簡単に現金を引き出せます。  犯人は、多くの口座が必要なため見知らぬ他人から、多数の通帳とカードを作らせます。  多数の迷惑メールの中にこのようなメールを不特定多数の人に発信すると応募する人が、現れます。  その多数の口座を犯人は、パスワードと共に、購入します。  例えば、一口座とカードで、 20000円程度で購入します。  一つの銀行の本支店では、一人に対して、一つの通帳とカードしか発行出来ません。しかし、銀行は、いくつもあるし、支店もあちこち回れば、一人で、 20口座くらいは、作成可能です。  一口座が20000円なら、20口座で、 400000円となります。  これを見知らぬ犯人に送付すると通帳を作った人は、40万円を受け取ることになります。  通帳を作成した人は、悪用されるかも知れないと危惧します。通帳を他人のために作り、手渡すことは、犯罪で、禁止されています。しかし、簡単に現金に換金できるので、罪意識は、薄いです。犯罪者は、犯罪だと知っていても、もらえる現金の前では、ほとんど、抑止力は、働きません。  詐欺師が、多数の通帳を使用して、警察から、口座と口座発行名義人は、 犯罪の補助罪で、  逮捕されます。 ●(Q01) ここで、こうした犯罪を防止するために一人の人が、短時間で、多数のカードを発行することを防止できたら、  振込み詐欺も、防止できるし、多数のカードと通帳を作って、犯罪の補助罪で、逮捕される犯人も、犯罪から、守ることが出来るのでは、無いでしょうか?  今は、各支店、各銀行に行けば、無条件にカードも通帳が、作ることが出来ます。 ●(Q02) これは、通帳作成の本人をオンラインで確認すれば、一人の人が、短時間で、口座とカードが作られていることが確認できるので、停止できるようにすれば、振込み詐欺を防止できるのでは、無いかと考えるのですが、いかがでしょうか?  近日中に開設された銀行通帳の開設者の一覧を表示できるようなプログラムを作成して銀行の端末操作をする人に表示するようにすれば、最近、同じ名義で、多数の口座が開設されたことが、分かります。全国の銀行本支店は、オンラインで、繋がっているので、どこで、口座を開設しても、端末で確認することは、簡単なプログラムを作れば簡単に出来ます。  全国の銀行協会が、協力して、他社の銀行口座も閲覧できるようにすれば、全国規模で、どこの銀行に対しても、開設を防止することが出来ます。  警察に相談すると上記は、事実であるが、法律違反では、無いので防止できないとのことです。 ●(Q03) 法律違反で有るかどうかよりも、犯罪が、発生しないように防止する必要があると考えるのかのですが、いかがでしょうか?  一つの市から初めても良いし、一つの銀行から初めてでも良い。全国の銀行協会で、集まり、対策を講じて、全国的に禁止しても良い。 ●(Q04) これは、法律違反の以前の犯罪を誘発する由々しき問題だと考えるのですが、いかがでしょうか? ●(Q05) これからも被害を被る振込み詐欺の被害者を食い止めることが、必要では、無いでしょうか? ●(Q06) 多数の口座を作ろうとする人には、銀行員が、作る目的を良く効いて作らないようにする。作られた後も、安易に使用できないようにその口座を監視して、悪用されるようなら、すぐにも、取引停止するなどの対策をとるべきでは、ないでしょうか?  もし、特殊詐欺を抑止することができれば、多額の被害総額を水際で防止することができます。被害が発生してから、犯人を捜すのは、順序が、逆だし、抑止できれば、その手間は、大幅な削減になります。  多数の口座開設者を抑止できれば、警察は、犯罪を未然に抑止したとして、 報奨金を  提供すれば、銀行から、積極的な協力を得られるでしょう。  新型コロナウイルスと同様、現在も、発生していて、多額の被害が出ている犯罪を早急に水際で、防止するべきだと思います。  閲覧者のご理解と協力、賛同と対策をよろしくお願いします。  たとえ一つだけでも、お知りのことがありましたらよろしく教授方お願いします。  敬具

  • 寒冷地の給湯器配管の凍結防止

    給湯器からじゃ口まで約5mの配管が凍結しました。 給湯器のリモコンの温度設定は約20度なので 給湯器内は温水であっても、 配管内は温水の流れがないので蛇口側に近ずくにつれて水温は低下していると思います。 A.凍結防止案 配管内に温水と冷水が混在分布している場合は(ムペンバ効果により)、 配管内の全てが冷水の場合より凍結しやすいので(?) (1)リモコンの運転スイッチを「切」にする (2)蛇口を開いて温水が冷水になるまで待つ (3)蛇口を閉める 要するに配管内の全てを冷水にしておく。 B.凍結防止案 (1)リモコンの運転スイッチを「入」にしたまま温度設定を「低」にしておく。   温度設定は「高」の方が効果的かもしれないが節電のために「低」 (2)蛇口は閉めたままにしておく。 配管内の平均温度はA案より高くなり凍結くにくい温度となる じゃ口近くの配管内水温はAと変わりないかもしれないが。 ・・・以上、AとBは相反する考えになってしまいましたが どちらが効果的か、あるいは考え方に誤りがあれば教えてください。 又これ以外に凍結防止案があれば教えてください。 なお、 リモコンの運転スイッチを「切」にして、蛇口を少し開いて水を たれ流しにしておく・・・方法は除きます。

  • 煽り運転煽り運転って

    ここ1~2年で急激に「煽り運転」って言う用語が使われだしたのは何故? 別に20年前30年前も同じようなことはあったと思うのですが

  • 煽り運転

    煽り運転に付いてですが、前から思って居たのですが煽った方が煽られた方にイチャモンを付けたりしているのは何故なのですか?煽った方が車から降りて煽られた方に来て直接色々怒鳴り散らしたりしているのを良くニュース等で観ますが、煽った方が煽られた方にイチャモンを付けたりするのは何故でしょうか?

  • あおり運転をされたときに、

    あおり運転をされたときに、 後部座席から後ろに向かってビデオカメラを録画していたら、 通報→逮捕できるのでしょうか? それともこれは現行犯逮捕しか無理なのでしょうか?

  • 煽り運転

    2年前の話ですが(大雨の降る日)大型バイク(1000cc)を運転中、信号停止をしていると、偶然、後ろから友人の乗用車が現れました(お互いに軽く挨拶をしました。) その後、信号の先頭に居た私はアクセルを前回に回し自宅まで走行していました、すると、ミラーから猛スピード車が煽って来たのです。 大雨でこれ以上スピードも出せないし、ブレーキを踏むと衝突するくらいの煽りだったので。とっさに「危ない」と思い、本来曲がる予定場所より少し先のカーブ右折すると(減速なし)案の定、転倒してしまい、道路の真ん中で大型バイクの下敷きになってしまいました。 助けてくれたのは友人ですが、話を聞くと煽っていたのはその友人でした。 本人には悪気はないみたいですし、悪いとも思って居ないみたいでした。しかし、転倒してバイクの下敷きになっている途中に大型ダンプにでも通られていたら命を落としていたかもしれません。 悪いのは友人ですよね?

  • 煽り運転するな!と怒鳴られました。

    煽り運転するな!と怒鳴られました。 閲覧ありがとうございます。今日の出来事です。 母が今日入院のため病院に送って手続きを済ませた 帰りの出来事でした。寂しくなるなあと気分が少し 落ち込みながら運転をしていました。 そして信号を右折しようとすると前を走っていた 車がウインカーは出していなかったのに急に右折 し道路で止まりました。電話か何かかなと思って 追い越して先に行こうとすると前の車から30-40 代の男性が「おい!」と窓から怒鳴って出てきま した。 車の横に来たので窓を開けると「おい!煽り運転 しないでもらっていいですか!」と怒鳴られ、煽 り運転をしてるつもりはなかったため煽り運転し てないです…」と言うと「警察に通報しますよ!」 と言われ何がなんだかわからず怖かったので 「すいません…」と謝りましたが最後にスマホで 車のナンバーを写真で撮っていきました。 その後はすごいスピードでどこかに行きました。 いきなり怒鳴られたのでなんだかショックで ぼーっとしてしまっています。 母のことを考えて運転していたためあまり自分の 運転に関しては何も感じていませんでしたが、 思い返せば車間距離が近かったかなと思い反省して います。警察に通報されてしまうのでしょうか。 逮捕とかなってしまうんでしょうか。 気が動転していたのでその車に書いてあった会社名 も車のナンバーも覚えていないしわかりません。 覚えているのは白い軽のワゴン車だけです。 どうしたらいいでしょうか。