• ベストアンサー

行政の不正を「ネットで、SNSで告発」する方法

tukunekobeの回答

回答No.3

不正行為なら、緊急ではない警察案件の9110か、各都道府県の警察のサイトから、報告しましょう。 TwitterやSNSやここで書き込んでも大した意味はありません。

関連するQ&A

  • SNS

    「SNSに上げてるんだから晒されて当然」だと思いますか? 例えばTwitterでフォロワーが数百人。 そこで密かに活動していて、自撮り画像などを上げている。 鍵をかけない理由は少しばかりの承認欲求があって、フォロワーを増やしたいから。 そのSNSに上げてる画像をネットにばら撒いた人がいたとして、ばら撒いた本人は「SNSで自分に上げてるんだから晒してもよくね?」です。 正しいように聞こえますがなんか引っかかります。 どう思われますか?

  • 行政内の不正を調査してもらう方法

    本日、神奈川県の不正経理問題で県知事を含む県政員複数名に処分が下ったというニュース記事を見ました。http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100319k0000m040060000c.html 記事によると、プール金の個人流用などかなり詳細部まで不正事実が調査されています。 このような行政の不正はどのように、発覚し、誰がどのような手順で調査・処分を行うのでしょうか? 恐らく、どの組織も、常に市民が監視できるようなシステムはなく、隠蔽体質があり、内部告発がない限り、不正は発覚しないであろうと思いますが、どうなんでしょうか? また、不正事実が警視庁(?)などに通報されたとしたら、その事実をその行政機関と全く利得関係の無い第三者機関が介入できなければ、詳細に調査することは出来ず、具体的な起訴や処分には繫がらないケースが多いのではないかと想像しますが、どうなんでしょうか? というのも、私(一般市民)が以前、とある行政機関の不正を疑い、実態調査をその行政機関内の相談窓口に依頼したところ、実際に調査が行われることもなく、結局通報事実そのものも「うやむやに」もみ消されてしまったからです。 結局その身内にいくら訴えても身内の身はかばう。ということで、諦めてしまいました。 都道府県の不正を監視監督する第三者機関とはどこになるのでしょうか?  総務省? しかし、それではその総務省や国自体は誰が内部腐敗を防止するのでしょうか? お詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 会社と行政の癒着の告発について

    勤務する会社(インターネットプロバイダ)が、行政と癒着し、100億の予算で、設備を作った後は、私の会社に管理運営を全て委託するという計画があります。 税金で、ケーブルを引き、その後の運営は、私の会社が行うというもので、加入者の支払う基本料金等は、全て私の会社に入ってくるということです。 話は、具体的に進んでおり、なんとしてもこのような不正を告発したいのですが、どこにどうやればよいのかわからずに困っています。 どなたか、よきアドバイスをお願いします。

  • SNS の限界

    帰国、帰省した際、母親と話すことがあります。中学時代、親友だった K、S 君ともFacebook で検索しても出てこないと。母曰く、そういうのが嫌いなんでしょうと。 確かに45歳の人間が10代の頃には考えられない世界を僕らは生きており、自分がツイッターをやってもフォロワーが増えないのは、KやSと同じ立ち位置に居るからなんだろうなと思いました。 僕はツイッターを止めたのですが、以前ツイッターに'現カノと欧州の nudist beach に行きたい' と書いたら、遠巻きにエアプしているのかなということがありました。 好きに生きるにツイッターは邪魔という結論で、SNS などは、どうしても世間の顔色を伺わなければいけない。でも、イカレて面白いもの(こと)は、そんな場所にはないだろうし、自分の感覚も悪い意味で90年代のままなんでしょうね。 現在、Alex Garland の'Beach' を再読しているのですが、面白いもの(こと)は公にはされないのではないでしょうか。SNS の限界について考えるのですが、皆様はどう思われますか?

  • 不正アクセスされました

    ツイッターというSNSを利用しているんですが、 ツイッターでは鍵をかけておりフォロワーさんしか私のツイートを閲覧することはできません しかし1ヶ月ほど前、私がアルバイトをしている最中に私のアカウントにアクセスして勝手に書き込みをした人物がいました。 それに気づいたのはアルバイトが終わった後でした。 ツイッターを見たら見覚えのない言葉がツイートしてありました。 不正アクセスだと思い色々な人に対して疑いました。 犯人は元彼でした。 元彼を問い詰めた所、「自分でやりパスワードも知っていたと」メールで言われました。 そのメールも、書き込まれたツイートも残っています。 結果的には元彼を逮捕して欲しいんですが、警察がしっかり取り合ってもらえるか心配です。 逮捕は可能でしょうか? お願い致します。

  • SNS運用とは?

    SNS運用について質問です。 勤務している会社のSNS運用を依頼されそうで困っています。 InstagramやTwitterのフォロワーを増やしたいようですが、やり方がまったくわかりません。 勤務先で自分が最年少ということもあり依頼され、他の人は疎いか忙しくて関与できない人ばかりです。 なにをどうすればよいのでしょうか 勉強法などがあれば教えてほしいです

  • 会社の不正をネットで告発した自分

    あるソフトウェアメーカーに勤めている入社2年半の営業マンです。悩みがあり、相談に乗ってくださると幸いです。 数ヶ月前、私は自分の所属する営業部の不正を転職サイトに書き込みました。不正というのは営業マンによる架空発注や、納期が数年間先の発注をノルマに計上するという行為でした。毎月少なくない営業マンがそういうやり方でノルマを達成していて、部の責任者たちも数字が必要なためそれを利用していました。私はそうした状況や体質が許せず、周囲にも平素から訴えていたのですが、ついに数ヶ月前、ネットに告発的な内容を書き込んでしまいました。すぐに書き込みは発覚し、他部署や本社でも大多数の社員がそれを読んだようでした。 悩みというのは果たして自分の行動が正しかったのか、ということです。書き込んだ当時の自分の考えは、「売上が落ち、顧客も減少している中、不正をしていてはいつまでも前進していけない。誰も声をあげないなら自分があげる」というものでした。結果的に支社の営業所長が代わり、不正は現在管理禁止されています。 しかし、今は、果たして自分のやったことが正しかったのかと疑問に思っています。役員を見ていると、私が思うとおりには会社は変わっていかないだろうと今さら気づいている自分がいます。ネット書き込みでの告発という行為は非常識ですし、所属する組織の論理には逆らうものだと思います。自分に余裕がなく冷静さを欠いていた時期でもありました。まだまだ周囲に助けられながら仕事をしている自分でもあります。 特に声もあげず、穏当にやり過ごしながら早めに転職することが正解だったんじゃないか、今は半ばそう思っています。 不正をやらされたある若手の先輩はお酒を飲めば文句を言ってました。けれど、上司や会社に意見することはありませんでした。そ知らぬ顔で不正を続ける先輩たち、見てみぬふりをする先輩、自分の仕事で手一杯なベテラン。全部が許せず、今も当時に戻ったのなら自分は耐えられるだろうかと思います。 私のやったことは間違いだったんでしょうか。正しかったのでしょうか。社会人や人生の先輩方のお考えが聞きたいです。よろしくお願いします。

  • SNSについて

    ネットのSNSについては、 FaceBook ツイッター mixi の中では、どれが好きですか?

  • SNSの閲覧方法について

    ブログやTwitterやFacebook等のSNSについての基本的な質問です。 インターネットに接続できるパソコンを持っていますが、他人のSNS(ブログ、ツイッター、フェイスブック等)を閲覧するには何が必要で、どのようにすれば良いのでしょうか?また関心のあるテーマについて発信されているSNSの検索方法について教えてください。よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「So-netの各種設定」についての質問です。

  • こういう私はSNS下手?

    SNSの使い方について質問です。 私はTwitterで複数アカウントを所持しているのですが、公開用のアカウントに半月前から鍵アカウントによるリプライや引用RTがしつこくつくようになりました。 一週間くらい鍵アカウントにしましたが、鍵を開けてもやむことはありません。 さらに、本日、あるフォロワーさんからブロックされてしまい、自分はSNSの使い方が非常に下手なのかと思いました。 皆さんはどう思いますか、体験談を交えて教えてください。