• ベストアンサー

最近の行き過ぎた衛生観念が不安です

upperfieldの回答

回答No.12

同感です。企業の売るためのプロモーションとして「衛生」とか「除菌」とかが使われ、消費者も必要以上に神経質にならざるを得なくされている気がします。本当は、その菌よりも、その「除菌」のために使われる薬剤の法が人間の体や自然にどれ程悪影響を及ぼすか、認識すべきなのです。中性洗剤やCMでやっている流すたびに綺麗になるというトイレ用洗剤など、川を汚し、結局は飲み水を塩素だらけにするのです。もっと本質を見極めて欲しいものですね。

gohan_gohan
質問者

お礼

ご回答大変ありがとうございました! 「売れる」ことしか考えていない企業のやり方はうんざりですよね。 ですが、消費者の側の私達も、商品棚に陳列されている商品をなんの疑うことも無く、考えることもしないで購入しているのですから、同罪なのかなとちょっと思いました。 消費者も賢い選ぶ目を養う必要があるのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • キスやセックス、冷静に考えて気持ち悪くありませんか?

    今時は中高生から性的な行為を喜んでする風潮があるようですが、 単純に考えて性的行為(キス・セックス、粘着な付き合い等)は皆さん気持ち悪くないんでしょうか??笑 キスなんか唾液の交換だし、他人はおろか実の親でも「唾液をペトっと口に付けられる」なんてみんな嫌なハズ!です。 サラリーマンのおっちゃんが「ペッ」と吐いたツバも、キスをする相手のツバも同じものですよね… 性器を触ったり、触られたりなんてご自分のモノを考えれば一目瞭然、長年排泄物と密接した雑菌の温床です。 私などは少女の頃から漫画のキスシーンすら気持ちが悪くて見られませんでした(;^^ ウン十年前の学生時代に、いきなり知らない男子生徒に口づけをされて気分が悪くなり…その場で盛大に戻してしまい過呼吸になり、救急車に乗った情けな~い思い出もあります。 性行為なんてされたら、ちょっと大げさですがその場で首を吊ってしまいそうなほど気持ちが悪いです。 なぜ、普通なら触るのもイヤなはずの体液やツバ、性的な目線を平気で受け入れられるのか、「年配の人は無理でも若い人なら大丈夫」のような感覚も人それぞれあるのか、是非お聞かせ願いたいです。 ※ちなみに、潔癖症などではありませんので…  あくまで、物理的に不衛生な行為がなぜ美化すると平気になるのか、が知りたいのです。

  • 彼の衛生観念について

    25歳女、27歳の彼と同棲中です。 彼の衛生観念に関して、あまりにも私自身の考えとかけ離れているので、一般的にはどうなんだろう?と疑問に思い質問させて頂きます。 1つ目 冷蔵庫にあまったものを入れるときにラップをしない 食べきれずに余ったものをお皿にうつしてしまう際や、フライパンごと冷蔵庫に入れる際にラップをしません。また、フライパンや鍋をそのままいれる際、オタマを使っていた時はオタマもそのまま入っています。以前カレーをそのまま冷蔵庫に入れており、白っぽいパステルカラーのオタマが黄色く染まっていました。 →以前、昨夜冷蔵庫に入れたという野菜炒めをあたためて食べたらカピカピに乾燥していました。冷蔵庫の中も臭いが充満していました... 2つ目 蓋をしない 1つ目と似ていますが、フライパンや鍋で料理をした際に余ったものをそのままコンロの上に置いておくときに蓋をしません。我が家に蓋がないわけではなく、いくらでも蓋があります。 →ホコリが入ったり、虫が入ったり、衛生的にどうなのか... 3つ目 あぶらのついた手であちこち触る 例えば料理をした後に手を洗わずに冷蔵庫やら食器棚に触れる(肉、魚、ベーコン等この食材の時は洗う ということもありません)、 フライドチキンや手羽先等明らかにベタベタするものを素手で食べ、その手を拭いたり洗ったりせずにリモコンや携帯をいじる。 →私自身手に何かついたままでいることが嫌なのと、家の中のものがベタベタテカテカするのが嫌です。 手に脂だったり、ポテトチップス等何か手についた際、何故か手のひらをぐるぐるとすり合わせます(下に落としている?刷り込まれているようにしか思えない...)。 4つ目 前日使ったコップや皿をそのまま放置する 放置した挙句、翌日また使いたいと思ったら軽く水で濯ぐだけでそのまま使う。 →気づいたら回収するようにしていましたが、放置する癖も治らず私が洗わなければそのまま洗う癖も治りません。体調不良で寝込んでいる時等私に食事を作ってくれたりしますが、その食器すらそのまま放置していたものじゃないかと不安になります。 5つ目 帰宅後にマスクをテーブルに放置する 外から帰ってきた後、食卓や自分の作業台に外したマスクをそのまま置いて放置します。今この時期だから余計に気になるのかもしれませんが、なぜもう使用しない使い捨てマスクを捨てずにテーブルに置くのかもわかりませんし、菌がたくさん付着しているはずのマスクを食卓に置かれるのも本当に嫌です。 6つ目 湯船に体を流さずに入る 体を洗わずにそのまま湯船に入ります。携帯を持ってお風呂に入るので手が濡れるのが嫌なのかもしれませんが、せめて1回流すくらいはしてほしい... ウォシュレットがあるから綺麗という認識なのかわかりませんが、彼が一番風呂だと明らかに垢が浮いています。 長くなってしまったのですが、以上の6つです。これまで結構何度もこれは直して欲しい、等話してきたのですが、衛生観念に関して「綺麗にしすぎても体が弱くなるだろ」と言われました。 私が気にしすぎなのでしょうか? 皆様のご意見お聞かせ下さい。

  • 衛生観念

    私は外出時、ドアノブに触るのが嫌で、できるだけ触れる面積を小さく、また他の人が触らないような所を押したりして出入りします。不特定多数の手の雑菌が付き、特にトイレのドアノブなんかは水分で増殖してる気がするし、冬はトイレじゃなくてもウィルスをもらってしまいそうなので触りたくありません。 潔癖症でも神経質でもありません。手をこまめに洗わないから、なるべく触りたくないのです。食事の前もあまり手を洗いません。 水分が無ければバイ菌は増殖せず、しょっちゅう不特定多数の手が触れてないものは大したことないだろうという勝手な解釈で、ドアノブ以外は気になりません。 こんな衛生観念は間違っていますか?また皆さんはどんなものが気になりますか?

  • どこまで許せますか?(衛生観念について)

    カテゴリが多少違っていたらすみません。 こちらに挙げた1〜3は、それぞれ許せますか? 1.鍋の蓋を下に向けて置く 2.外出中に口をつけて飲んだペットボトル飲料を翌日も飲む 3.食べるときに使っている箸でつついたものを冷蔵庫に入れて翌日以降数日に分けて食べる 私は衛生面を考えると、どれもやるべきでないと感じつつ、私が行き過ぎなのかもしれないという気もしています。ご意見お願いします。

  • 「ペットボトルを水筒代わりに→雑菌」の問題について

    今まで3年間ぐらい同じペットボトルを水筒代わりに使っていました。 今日ネットで調べてみたら、ペットボトルを水筒代わりに使い続けると雑菌が大量に発生するからダメ的なことが書いてあるサイトがいっぱいヒットしました。 私の場合、水筒代わりのペットボトルを洗う時は、水を入れたペットボトル本体を軽く振ってすすいで(※2回ぐらいすすぎます)、手で蓋を軽くゴシゴシするだけでした。 そういうことしてると雑菌がすごいことになるってネット上のあちこちのサイトに書いてあるのですが、雑菌って人体内にもともと大量にいますよね? 「ペットボトル使いまわすと大量に増える雑菌=害のあるバイ菌」じゃないのでは? ってなことを思ったのですが違うのでしょうか? 今まで3年間ペットボトルを水筒代わりに使ってきましたが、特に健康に害とかはでてないです。 なので、今更ペットボトルをすててわざわざ水筒に買い替えるのも面倒だなと思っているのですが、ダメでしょうか? もしかして、使い続けるとずっと先の将来に問題が出てくるのでしょうか? ちなみに、普通の水筒って洗うのがめんどくさいじゃないですか。 だから、もしペットボトルを水筒代わりに使い続けるのがダメなら、SAVASとかのプロテインシェイカーを水筒代わりに使おうかなって思っているのですが、それはOKでしょうか? シェイカーなら普通の台所のスポンジを手で突っ込んで奥まで簡単に洗えますから、なんか衛生的にはよさそうな気がします。 専門知識のある方がおられたら教えてください。 「ネットでこう書いてある」的な回答ではなく、本職の人(医師など)の意見が聞きたいので、そういう方がもしこの質問をご覧になっておられたら回答していただけないでしょうか? ※すでにネットで調べているので、ネットでちょっとググったら出てくる的な回答はご遠慮ください。

  • 衛生観念の違い

    実母(同居)との衛生観念の違いで困っています。 乳幼児がいるので触ったり、抱っこするなら手をきちんと洗って 洋服も着替えてきてというのですが最初は逆切れし、 今ではしてきたーと言ってますが 手の洗い方を見ていると石鹸を泡立てずちょこっとつけて (石鹸を使わない時も)水で流すだけ・・。 それでも、人には〔うがい&手洗いをきっちりしろ〕だの 〔犬は人間がもってない病原菌をもっている〕とよく 言っています。 なぜそこまでして欲しいかといいますと私の両親は中型犬を飼っており しかも2ヶ月に一度しか体も洗わずさらに同じ布団で寝たり しつけもきちんとしていないのでソファで●をしたりと 汚いからというのと私と夫にアレルギーがあるからという のが理由です。 別に暮らせばいいということはわかっていますが ある事情で子供が1才ぐらいにならないとそれはできない状況です 普通に考えて汚いことを汚くないと思っている人になにをいっても 通じないと思いますがなにかうまく回避できないかと考えています。

  • 義実家の衛生観念

    結婚してからというもの、義実家の衛生観念が気になります。 ふきんが汚い色だったり、まな板が黒ずんでいたり、やかんも汚くて…ご飯をたまに呼ばれると3回に1回はお腹がゆるくなります。(姑さんは食材買い込みが激しく、おかずはいっぱい出てくるのですが古そうな野菜も出てきます) 主人も似ているところがあり消費期限を気にしなかったり、暑い日に姑と二人、買い物に出かけても氷やドライアイスで冷やして対処しなかったりします。 私は消費期限や夏場は暑さで品質が落ちるのが気になるので生ものはもらいたくありませんし、腐りかけのものは食べたくありません。 台所グッズもクレンザーでぴかぴかにしないと嫌なのとどうしても除菌しないと気持ち悪くて、ハイターを使います。 一番びっくりしたのは、姑さんが焼肉の準備をするのに野菜やイカを食器を洗う桶でザブザブ洗っていたことです。(しかも綺麗とは言えない桶で…) さっきまで汚れた皿を洗っていたような、目地にヌメリがありそうな黒ずんだ桶で、です。 姑さんのお料理の仕方をみると失礼ながら気持ち悪くなってしまいました。 主人に言うと口に入れば一緒さ、死ななきゃいいのさ、みたいな考えで取り付くしまもありません。 ちなみに赤ちゃんが出来ても姑にはミルトンのような消毒液は使っちゃダメと怒られました… でも私は義実家に預けるのが嫌かも!と思うくらいです。 義実家が汚くて困った方、 対処はどうしていましたか? 口に入るものはどうしても気持ち悪くてしょうがありません。 ちなみに姑は添加物や保存料は大敵!という方で何もかもに無頓着ではありません。 しかも「保育士」です。

  • 水道水に対する衛生観念が一致しなくても

    結婚して上手くやって行けますか? 私も彼も東京生まれ東京育ちです。 私は水道水に抵抗は無いです。 外食したら水は水道水だし 家で米を炊く水も水道水だし 食器を洗う水も水道水だし 水道水をそのまま飲みます。 それに対し彼は水道水に対抗が有ります。 外食したら水は水道水だし 家で米を炊く水も水道水だし 食器を洗う水も水道水だけど 水道水は飲めないと言います。 水だしの紅茶やコーヒー駄目みたいで お茶を買って飲んでいます。 私としては 「外食時に水道水飲んでるやん!」って突っ込みたいのですが。 私も彼の家も浄水器はつけていません。 結婚すれば一緒に食事をするようになりますが この様に水道水に対する価値観が不一致でも 上手くやって行けるのでしょうか?

  • 妻との衛生観念の違いで悩んでいます。

    妻との衛生観念の違いで悩んでいます。 私は潔癖というほどでもありませんが、妻のやることが目について、日々イライラします。 掃除全般が雑です。ちいさい子どもが2人いるので散らかるのは仕方ないのですが、床に大きめのゴミが落ちていても拾おうとしません。 テーブルを拭いても、拭き残しがあったり雑です。フキンも2つも3つも汚しっぱなしで、いざ私が使おうと思ってもきれいなフキンがなくイラッとします。 食べ物も粗末にします。冷蔵庫にはもう食べられないものがそのままになってたりします。 余ったおかずを次の時に出せば食べるのに、放置して次の料理を出します。 生モノを買ってきた時や冷蔵庫からだして使ったあと、残りをすぐに冷蔵庫にいれずに放置して鮮度を落とすようなことをします。 寝具も洗濯する前にホコリをはらったりしないので、せっかく洗濯してもほこりっぽかったりします。 トイレもさぼったリングが付いてることもあります。(私は結婚して初めてさぼったリングを見ました) まぁこの他にもいろいろありますが、注意をしてもムッとして反省の色はありません。 妻の母も同じで、それが染みついているのだと思います。 どうやって改善してもらえばいいでしょうか? それとも私が慣れるしかないのでしょうか?

  • 実家が汚い~家族の衛生観念の低さ~

    実家の父、母、弟の衛生観念を改善させたく、ご質問させて頂きます。 【家族構成】 父、母、私、妹、弟の5人家族 現在、私と妹は結婚し家を出て数年になり、実家には父、母、妹の3人暮らし 【家】 4階建てのビルで1階が店舗 2~4階の住居 【悩み】 1階の店舗と2階の客間はかろうじてキレイなのですが、 それ以外がものすごく汚いんです。 例: ・キッチンは油汚れは全く掃除しないので、ギトギト ・いたるところに物が落ちている。 ・階段は(ビルなので靴で歩きます)ほこりだらけ(拭き掃除も一切しないので真っ黒) そして、何故か普段使わない靴や不要品がところどころにおいてある ・父と弟の下手がある4階の洗面所とトイレ掃除は誰もしない。特にとトイレは黄ばんで匂いもひどい(私か妹が帰省した時にみかねて掃除) ・お風呂の壁はカビだらけ ・2階にある巨大な倉庫は8割不要品。でも誰も捨てない。 などなどです。 三人の特徴ですが 父:基本店舗以外ノータッチ。衛生観念も低く、冬は1~2日お風呂に入らなくても平気。 (フケは体臭は少ない方なので、お客様商売でも支障は無いそうですが、そういう問題じゃないと思うんです) 母:掃除苦手。特に物を捨てるのが大の苦手。どんなものでも「いつか使えるかも」精神でとっておきます。店舗も手伝っているので、家事に避ける時間があまりありません。 弟:こんな環境で育ってきているので、汚くても気にならない。もちろん部屋もゴミ部屋と化しています。そして一切家事は手伝う気もなく、親も「男の子だから」と何もいいません。 ただ、洗濯は普通の家庭と同様レベルなので、全員下着は毎日変え、身なりはキレイです。 私と妹は家を出て長く、地方や東京で会社勤めをしているので、 社会一般的な衛生観念や片付け方法は身に付きました。 (実家にいた頃は、実家の状態が当たり前だと思っていたので、社会に出て苦労しました。。。) そして、掃除してくれるようにお願いしても、「自分たちは気にならない」とか「時間が無い」とか言い訳をし、しまいには弟が「ブツブツ言うならお前(私のこと)がしろ」などと言い出す始末です。 妹と相談して、家族に「人生がときめく片づけの魔法」を読んでもらおうと計画しているのですが、本人達は読みたくないそうで、拒否しています。 弟なんて「これを読んでも片付けが出来ない人間を目指す!」などとバカなことを行っています。。。 とりあえず、いらないものを捨てるところから始めようと、妹と計画しているのですが、 物を捨てられない母に拒まれるのが目に見えているんです。 (何十年も使っていないもらいものの食器でも、「新品だから」という理由で捨てさせてもらえません。ヤフオクにも売らせてもらえません。使っていないテレビ台なんて、「台の下のキャビネットに物が入っているから捨てられない」と言い張ってきます。。。 とにかく物を捨てることにものすごく抵抗があり、どうにかして捨てない理由を探して言い張ってくるんです) 家族の衛生観念及び物を捨てられるようにを改善させた方っていらっしゃいますでしょうか? 妹も私も将来的には子供がほしいのですが、妊娠してもこの衛生観念のままの家に 里帰り出産したくないんです。(←このことは家族に対して強調はしていません。自分たちの都合でと思われるとますます悪化するので) アドバイス頂けるとうれしいです。 (非常にハードルの高い内容だとは思いますが、「無理でしょう」というご回答はご遠慮願います)

専門家に質問してみよう