• 締切済み

次の文はなぜ非文なのか、格の観点から説明する

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.4

 #1でです。補足です。非文の定義をするのを忘れていました。御免なさい。  「ネイティブの言わない文」が僕の非文の定義です。  例えば副助詞「は」があれば格助詞「が」、と格助詞「を」は、「かならず」削除される、という決まりがあります。ですからこの決まりを適用していない  *元太がはたこ焼きを無理やり食べさせた。  *元太はたこ焼きをは無理やり食べさせた。  はいずれも非文です。  イナンとコナンの両方に? という質問に、ネイティブは  コナンには元太がたこ焼きを無理やり食べさせた。  コナンは元太がたこ焼きを無理やり食べさせた。  と言えるので、副助詞「は」は、格助詞と「が」、「を」と共存できない。という決まりは「が」、「を」以外の格助詞には、義務的に適用されないことがわかります。  言語学には生成文法、規範文法、記述文法など多種あり、人名を冠した山田文法、橋本文法、時枝文法など百花繚乱なので、お好きなのを選べばいいと思います。  

関連するQ&A

  • 次の問題のヒントを教えて下さい。

    容器Aには、3%の食塩水が、3000g、容器Bには、9%の食塩水1000gが入っている。それぞれの容器から、食塩水をくみ出し交換したところ、A,Bの濃度は等しくなった。A,Bからくみ出した食塩水の比が、1:2だとすると、等しくなったときの濃度と、A辛く乱した食塩水の量はそれぞれいくらか? という問題なんです。 自分の途中までの解。 それぞれくみ出した食塩水をxg、2xg、等しくなった時の濃度をy%とおく。まではやったのですが、そこから先が進みません。 この問題の回答を無事得る為のヒントをどなたかご教授ください。 宜しくお願いします。

  • 数学・中3 「3けたの整数を100a+10b+cとして、3で割り切れることを説明しなさい」という問題。

    この問題がどうもわかりません。考えても分からないんです。 先生にヒントをきいたところ、 100a+10b+c =_ _ _ _ _ _ _ _ _ +(_ _ _ _ _ _ _ _ _) =_ _ _ _ _ _ _ _ _ ↑ここは3の倍数らしいです。 どなたか教えてくれませんか。

  • 分かりやすく伝わりやすい説明文を作りたいです

    説明の文章を考えているのですが、 分かりやすい文章が思いつきません。 アドバイスをお願い致します。 商品の配送方法と配送料について説明する文章です。 商品1~3があり、配送方法と配送料は以下だとします。 商品1 (配送方法A 配送料200円)又は(配送方法B 配送料500円) 商品2 (配送方法A 配送料300円)又は(配送方法B 配送料700円) 商品3 (配送方法B 配送料1000円) 商品1と商品2を同時購入の場合、支払っていただく配送料は、 配送方法Aを希望の場合は、300円で、 配送方法Bを希望の場合は、700円だとします。 商品1と商品3を同時購入の場合、支払っていただく配送料は、 配送方法Bのみで配送料1000円だとします。 要は高い方の配送料をお支払い下さいということになりますが、 これを何と文章で説明すれば良いのか悩んでおります。 「同梱をご希望の際は、商品ごとに設定されている配送方法と配送料をご確認下さい。 配送方法は、同梱商品すべてに共通している配送方法の中からお選び下さい。 配送料は、ご希望の配送方法において、同梱商品の配送料の中で最も高いものになります。」 これで伝わりますか?分かりやすいですか? 上の商品1~3のように、具体的に説明すれば分かるかもしれませんが、 文章のみで分かるように簡潔に伝えたいです。 例文等をご紹介いただけたらとても助かります。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 次の文はなぜ非文なのでしょうか

    次の文がなぜ非文法的なのか生成文法の視点から教えて下さい。 (a) John seems that Mary dislikes. (b) The team seems that it is certain to win. 下接の条件が関係しているのだろうと思うのですが、よくわかりません。よろしくお願いいたします。

  • continue文について

    C言語について質問します。 以下のような処理をC言語で実現するとしたらどのようなプログラムになりますか?私は if(aが偽) { continue; } のようにやってみましたが、うまく動作しませんでした。 --------------------------------------------------------------- 《処理A》 ↓ [aが真?]→→→ Yes↓     No↓ (処理1)      ↓ ↓ ←←←←←  [bが真?]→→→ Yes↓     No↓ (処理2)       ↓ ↓ ←←←←← [a,b両方が真?]→→→→ Yes↓           No↓ (処理3)            ↓   ↓ ←←←←←←←← [Wが真?]→→→ Yes↓      No↓  《処理B》      ↓   ↓         ↓ 【《処理A》に戻って無限ループ】 --------------------------------------------------------------

  • 次の式の因数分解をわかりやすく説明してください。

    (1)2(a+b)²-7(a+b)+6 (2)3a²-2b²+5ab-2a+3b-1 (3)a³-a²b-ab²+b³ (4)x²-2x+1-y² (5)x²-y²+4y-4 (6)ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)2abc

  • ヒントを見つけるヒントになるヒント

    問題の解説とにらみっこしていると、「なんで○○が問題を解くヒントになるんだろう?何をヒントに、それがヒントだと気付けばいいんだろう?」と悩むことが圧倒的に多いです。 人に「この問題はこう解く」と言われると、「あー、そっか!」と納得できるのですが、そのヒントを自力で見つけ出すことができずに困っています。 *問 a、bはそれぞれ1以上9以下の自然数で、かつ、aはbよりも小さいものとする。例えばaが1、bが2のとき、abaは3けたの自然数である121を表すものとする。このとき、abaとbabの和が1221になるaとbの組合せは何通りあるか。 *初めてこの問題をみたときの僕の頭の中 「a、bは1~8である…ってところまではわかる。aが8ではないこと、bが1ではないというだ。…あれ?でもそれ以外は可能性がありすぎて一つ一つ確かめることもできないぞ…」 *この問題が解けた人の主張(うろ覚え) a、bは1~9だから、10進法の問題である。 *それをヒントに改めて自分で解いたやり方 100a+10b+a+100b+10a+b=1221 111a+111b=1221 a+b=11  aの可能性は2~5、bの可能性は9~6となり、回答は4通り。 …で、ここで最大の疑問です。この問題が解けた人は問題文の「1以上9以下の自然数」というのをヒントに○進法の問題だと見抜いたようですが、a・bが1以上9以下の自然数というのは、むしろ当たり前のことでヒントとして着目するようなことではないと思うんです。 なのに、なぜこれをいまさら「10進法だ!」ととらえ&abaなどを10進法の式に変えて計算すれば答えがだせるというところまで話が飛ぶのですか。 この問題に限らず、問題を解くヒントは、何をヒントに見つければよいのですか。問題文を読んだだけで、判断できないと困惑してしまうことが多く、越えられない壁の一つです…。よろしくお願いします。

  • 次の文で、

    Tom made his daughter a toy horse with some straw and bamboo twigs. この文を、SVO +前置詞+Oの形にする問題で、 Tom made a toy horse with some straw and bamboo twigs for his daughter. と書き換えたのですが、答えは、with ~twigsの部分が文末にきて、Tom made a toy horse for his daughter with ~twigs. となっているのですが、with以下は、a toy horse にかかっているので切り離さないほうがいいのではないでしょうか?

  • 次の問題がわかりません

    次の問題がわかりません an=1+1/2+1/3+・・・1/nとおくとき数列anはコーシー数列ではないことを定義に従って示せ という問題でヒントにa2n-anを考えてみよとあります これは背理法を使った方がいいのでしょうか |a2n-an|= で計算していくと思うのですが具体的にどのように証明していいかわかりません よろしくお願いします

  • 外国人に対して、次の文句をどう説明すればいいでしょうか。

    外国人に対して、次の文句をどう説明すればいいでしょうか。  1、駅員「横浜へ行くには一番線の特急に(A、乗るに限ります B、乗るのが一番はやいです)」  2、東京に対して(A、京都のほうがもっと古い町だ B、京都は高層ビルが少ない)  何度も説明したが、理解できなかった。私、良い教師になれませんか。(涙)