作業工数についての質問と改善の提案

このQ&Aのポイント
  • 作業工数の算出基準について、標準的な作業員の工数の認識と個人差への対応方法について質問します。
  • 作業工数の算出方法として、初めて作業をする未熟な人員と作業が早い人の平均を取る方法は一般的に存在するのかも知りたいです。
  • 作業者の追いつかない状況になっているので改善が必要です。時間に間に合わない原因を分析し、工数の伸びよりも改善に重点を置くべきだと考えています。上司への報告や伝え方についてもアドバイスを求めます。
回答を見る
  • 締切済み

当方経営者では御座いませんが、気になったことが有り

当方経営者では御座いませんが、気になったことが有りましたのでご教授お願い致します。 製品の作業工数(標準工数)についての質問です。 (1)標準工数の算出基準について  僕の認識では、有る程度の期間訓練された標準的な作業員の工数と認識しているのですが相違ないでしょうか?  僕の算出方法としては、バラツキがあったり作業者間の個人差が有るためその作業者間で平均をしています。 (2)算出基準の考え方について  一般的な会社での工数算出方法として、作業を初めてやった熟練していない人員と作業が早い人の平均と言う算出方法は有りますでしょうか? 担当替えをした際に、僕が受け持っていたグループの人員が変動し作業者が追いつかず時間が不足気味な状況になっています。 そこで僕の後任になった方が安易に工数を伸ばすと言い始めておりまして、基準が伸びることにより作業者の気が緩み実作業時間が伸びるのではないかと心配しております。 どちらかというと、何故時間に間に合わないのかを分析して改善をするのが優先では?と思っています。 薄利多売製品のため利益が出なくなることも懸念されます。 上司にこの事実を伝えるか否か、伝えるにしても言いつけたようで気が引けますし(後任は同期)、伝え方も悩ましいところです。 (1)(2)の質問に加え、良ければ伝え方もご教授を頂ければ幸いです。 カテゴリ違いでしたら申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.2

まず月産で遺作数を決めます 月二十日で割り 時間当たりでわり 100%稼働した時のタクト秒です そのままだと人間が死んじゃうので 70%で割ります それがタクト秒です 設備レイアウトを決め 任編様の可動領域とマシンタクトを決めていきます >>作業者の気が緩み実作業時間が伸びる 鞭でびしばしやったら 外国人も寄り付きません マクドナルドのハンバーガが短時間でできうるのに位は短時間でできるシステムがあるのです

polcano
質問者

お礼

やはり人員の稼働率は9割以上で計算はしないのですかね 機械作業ではない為、隙間時間がほとんど無いというのも問題なのかもしれません。 設備のみのラインになった時に参考にさせて頂きます。 ありがとうございました。

回答No.1

  まず、言葉の訂正を... 標準工数と標準時間を混同しない様にしてください 質問に書かれてる(1)は標準時間です 標準時間は、 標準の熟練度をもつ作業者が、一定の設備と作業方法により、通常の努力を払って、一定の仕事をおこなう場合の作業時間 簡単に言えば熟練工が日々行ってる作業時間です。 習熟度が低い人、イレギュラーがあった場合、などは測定から除外します。 もっと乱暴に言えば標準時間はなかなか達成できない時間です。 そして、標準時間を元に能率を出し、習熟度が低い人なら能率80%とか、だいぶ慣れた人で87%とかになり、100%を目指す目標になります さて、標準工数とは製品を作る時に複数の工程に分かれてる場合に、各工程の標準時間をすべて合計したものが標準工数です。 例えば、標準時間が... 弁当箱にご飯を入れ隣に渡す・・・0.4分 おかずを詰め整えて隣に渡す・・・0.6分 蓋をして包装し紐をかけ製造日のシールを貼る・・・0.5分 この場合なら標準工数は0.4+0.6+0.5=1.5分です この弁当を400個/日作るなら1.5×400=600分 これを1時間で完了しなければならないなら、600分÷1時間=10人 10人を配置して予定通り1時間で終了したなら能率100%です。 10人で1時間10分かかったなら、600÷(70分×10人)=85.7%(能率)となる 利益の計算をするなら、能率100%は無理だろうから例えば90%と設定し必要な人数か時間を確保する。 後は能率を上げる努力をし利益を改善する。  

polcano
質問者

お礼

訂正ありがとうございます。 認識が同じになっていました。 標準時間はやはり目標のような役割をしているのですね。 そこが緩くなると結果として目標が下がってしまう可能性が有りますね。 過去その時間でできていた。その事実は確かなものですので安易な考えで緩めるのは改善への道を断つことになりそうです。 参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 障害者自立支援法においての生活介護事業

    いつも勉強させていただいてます。 早速ですが、生活介護の人員基準で、前年度の平均障害程度区分での算出(新規事業者は定員の9割を想定して)というのはわかるのですが、新規事業所の人員配置基準の見直しを3ヶ月で行い、利用者数が9割に満たない場合は人員基準が軽減されるのでしょうか? 例えば定員20名で、この段階で利用者数が8名の場合、平均障害程度区分が4以上5未満の状態であれば生活支援員及び看護士のどちらかが常勤であり、常勤換算で1.6以上配置していれば基準を満たすことになるのか? 根拠になるものが探せません。 何卒ご教授いただければと思います

  • ★顧客向けソフトウェア開発費用の見積方法は?

     顧客向けソフトウェア開発を行なう場合の費用の見積は、どのような基準で行なっていますか?  過去、発注する立場だった時は、機能分割をして、関数の数を算出して、【関数の数×工数+打ち合わせ時間】を基準とし、工数は開発担当者のレベルの係数を経験値で算出していました。  昨今、開発ツールや環境が変わり、皆様どのように算出されているのか、差し支えない範囲でお教え願います。

  • 製造(作業)原価の算出方法について、教えてください

    製造(作業)原価の算出方法について、教えてほしいです。 製造作業ごとに原価を算出しているのですが、これが本当に正しいのか自信がありません。 詳しく説明すると、 人件費(給料・賞与・厚生費等)、管理費(保険・建物修繕・租税公課、減価償却費等)は 時間単価で算出されており、私はその時間単価を元に下記のように算出しています。 (1)1時間(3600秒)÷1時間あたりの作業数=1本あたりの工数 (2)月平均作業数×1本あたりの工数=直接作業時間合計 (3)部署の総労働時間-直接作業時間合計=製造間接時間 (4)人件費・管理費の時間単価×製造間接時間=製造間接費 (5)製造間接費÷直接作業時間=製造間接費時間単価 (人件費・管理費の時間単価(1h)+製造間接費時間単価)÷1時間あたりの作業数=1個あたりの作業原価 ※1時間あたりの作業数は作業すべてで調査するのが難しいのでおおよその数です。 誤差分が製造間接費に含まれます。 人件費には、 ・各種保険の会社負担分 ・電力費 は含まれております。 ・刃具・消耗工具費 ・材料費 は作業ごとの原価にプラスしています。 梱包資材費は別計上、外注費は発生していないです。 原価の算出方法として、工程別原価を組み合わせて商品別原価としているのですが、 問題ないでしょうか? 製造間接費については、月平均の作業数すべてに配賦しているのですが、 生産数の媒体割合ごとに配賦すべきでしょうか? わかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 平均年齢の計算方法

    平均年齢の計算方法で困っています。 単に、10歳や17歳と整数の年齢の平均は算出できるのですが、○歳△ヶ月と○ヶ月まで細かいデーターから適切に平均年齢と標準偏差を算出する方法を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 製造コストの決め方について

    お世話になります。 電子機器関連の組立作業の仕事を行っています。 仕事の内容は、基板への部品実装や、ケーブルアッセンブリ、電子機器の組立配線などです。 仕事を請ける際に、作業内容を確認して、大体今までの経験から、その製造コストをはじきます。あくまで経験上なので、コスト算出の基準となるものがあるわけではありません。 そこでいつも、コスト算出における標準算出表のようなものがあったほうがいいのではないかと考えるのですが、作業自体、リピート性はあまり高くなく、その都度、内容が違うので、どのあたりを標準化すればいいのか、判断に悩むところです。 中小企業で、あまり量産性の高くない電子機器組立関連作業を行う場合の作業コスト算出について、なにかいいアイデアがあればご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 工数計算と経費計算

    いつもお世話になっております。 只今、製作工場において1物件の工数と経費の算出方法で悩んでおります。 例えば 工場人員6名 1人当たりの給料/月=300,000円(総支給額) その他、1人当たりにかかる経費/月=200,000円(光熱費等) 1人当たりの残業代/h=1,900円 1日の定時の労働時間=8時間 (これ以上になると残業代発生) この条件で、定時の1人当たりの時間給は (300,000+200,000)÷その月の労働日数÷8 でいいのでしょうか? そうなると、例えばその月の労働日数が25日だった場合、 (300,000+200,000)÷25÷8=2,500円/h となり、残業代を上回ります。 そうなると、例えばA物件の加工賃予算が100,000円だった場合の工数予算は 100,000÷2,500=40時間 となり、40時間以内で完了すれば黒字になると思います。 ですが、納期が間に合わず残業をした場合、定時時給より残業代のほうが安いため、工数は上回っても工賃が下回るという現象が起きる場合が発生してしまいます。 例 定時時間中の作業時間が30時間(2,500×30=75,000円) 残業時間が11時間(1,900×11=20,900円) 合計95,900円 残業をして尚且つ工数がオーバーしているのに合計工賃が下がるというのはやはりおかしいですよね・・・ どうすれば、うまく工数および時間経費を設定すればいいのでしょうか?

  • 統計の使用について

    統計学についての質問ですが、 あるサンプルに対して、A値、B値、C値・・・ のように複数値が出るとします。 このような測定を複数回行い、 平均値と標準誤差を算出します。 この平均値と誤差を使って、 新たなサンプルが、平均値を出した 集団と同じ集団のものであると 証明する方法はないでしょうか。 また、このような作業を行うのに、 お勧めの参考書などないでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 母平均が分からないのに母標準偏差が分かるのは何故?

    今、統計学の本の「母標準偏差が既知の場合の母平均の推定」という項目を読んでいます。 その計算自体は簡単なのですが、そもそも、母平均が分からないのに母標準偏差が分かる状況ってどんな状況ですか?母標準偏差を算出する際に母平均を使うでしょう?基準(平均)が分からないのにバラツキが分かりますか?

  • プリント基板組立工数の算出方法?

     表面実装部品を使用したプリント基板の組立工数の 算出基準を検討しております。(少ロット)  ディスクリート部品のプリント基板組立がメイン の為表面実装は全くの無知です。  一般的にはどのような方法で表面実装プリント基板 の組立工数を算出しているのでしょうか? 抽象的な質問で恐縮ですがよろしくお願い致します。

  • 統計を知っている方、助けてください

    統計を知っている方、助けてください サンプル数:100 平均値:0.12 標準偏差:0.01 のとき 0.1以下となる確率を算出したいです 算出方法教えていただけませんか? よろしくお願いいたします

専門家に質問してみよう