• 締切済み

誰も自分のことだけは分からないと言っている哲学者は

stmimの回答

  • stmim
  • ベストアンサー率24% (57/236)
回答No.5

そうですかねえ。 自分は自分より他人の方がわからないですけど。 なんであの人はそんなことするのかな?とか理解できないことがあります。 自分だったらそうしないのにとか。

kaitara1
質問者

お礼

地球は動いているのに地球の上にいる我々にはわからないのに似ていませんでしょうか。

関連するQ&A

  • 東洋哲学ってどんなの?

     東洋哲学に興味があります。でも、東洋哲学って西洋哲学と違って宗教的な感じで、積極的な考え方が出てこないような気がするのですが、東洋と西洋の短所と長所って何ですか?あと、東洋哲学は西洋哲学のように論じ合ったり思索したりできるのですか?それと、ユングはどうして東洋哲学に興味を持っていたのですか?質問ばっかですみません。。。

  • わかりやすい哲学書を探しています

    最近、大学で人間論を学び始めたのですが、人間とは何かを哲学的に学んでいくもので、西洋哲学にとても苦戦しています。書いてある内容が難しすぎて、意味が理解できません。人間論・西洋哲学について初心者の私にも理解できるよう、わかりやすく書いてある本を教えてください。できたら、イラスト解説やマンガでわかる・・・というものがあったら良いのですが。 よろしくお願いします。

  • 哲学を学べる大学

    MARCHの中で西洋哲学を学べる大学、あるいは西洋哲学が強い大学はどこですか?

  • 西洋哲学>東洋哲学(東アジア、中国など)ではない?

    私が思うのは、西洋哲学や宗教>東洋(東アジア、中国など)哲学や宗教という式を考えた人をしらなくて、欧米至上主義の人が実際勝手に式を作ったらダメかと思ってます。 東洋(東アジア、中国など)の関係性の社会では、関係を破たんさせる人は遠ざけたり、淘汰したりするかと思います。 まだぴんときたりするものかと思いますけど、こういう感覚は東洋哲学からのものかと思ってます。 個を最大にとか、コネってきたないっていいますけど、現在関係が希薄化していて、つながりなど言葉があったりもしますけど、西洋哲学、宗教>東洋哲学、宗教でもなくて、実際そうとは言えないよう思えます。 実践されないのは大きな人口などだからとかで、哲学宗教など考え出されたもの自体が西洋に負けているとか思えないのですけど、どうなのでしょうか?

  • 西洋哲学と東洋哲学の差異は何でしょうか

    西洋哲学と東洋哲学の差異、特徴は何でしょうか。

  • おすすめな哲学者教えてください

    西洋哲学者で、おすすめな哲学者がいたらぜひ教えてください。 何人かの哲学者がのっている本を読んでみたのですが、コレ!と思う哲学者がいませんでした。 誰かの著作を読んでみたいと思っているのですが、誰のにすればいいのかわからず・・・。かたっぱしから読むも、難しすぎて途中で止まっているのが何冊かあります。 できれば、おすすめの理由も教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 中国の哲学者、哲学書教えてください

    そのまんまです。 西洋哲学はいろいろ名前が出てきますがなかなか中国のは出てきません。 代表的な人物、書籍をお教え下さい

  • コチコチに硬い、自分で考えない哲学者について。

    人にはわきまえてほしいものだ。 役職や使命であればバカ丸出しは否定されない。 実在する妖精、 セレビィだ。 さてね、かねがね知性を装った言語による動物反射というのを目にしている。 ため込んだ知識に照らして電卓みたいな文法解釈で動物反射する先生方だ。 彼らが思考する内容は、しかめっ面せざる得ないほど言語以外の思考をする私には丸見えだ。 一言で言って、思考内容は自己プラミングで、その自己プラミングで自律動作する生体ロボット。 これは我執と言って釈迦が笑いものにしたそのままだ。 自分で自分を束縛する暗示をかけ続けるんだ。 しゃかいわく「あーらかわいそーねー」 このタイプは人間としての知性を全うしていない。 AIで再現可能だからやがて職を失う。 丸見えのその醜態で特に醜いのは、女の裸妄想で奮起してその間に趣味で哲学している点だ。 セレビィは女の子だから、「男ってキライ」 私なりにケラケラとあーらかわいそーねーを述べよう。 文字が専門家の間であろうと流布する前にも神話時代の文明の勃興は証明されている。 なに文字以前の歴史以外の伝承のことだ。 釈迦自身も口伝で伝承された。 これね、頭コチコチがもてはやされた職種としての黄金時代だった。 考えてくれ、唇から流れる言葉だけが伝承であった時代、私心を挟んで独自の解釈で伝承をゆがめることは、職務に対して不誠実なことだ。 丸暗記棒読みはこの時代極めて社会的に重要だった。 さて文字を使いこなせる時代がその後到来した。 闇の仏陀の私として、経文で固定された釈迦の伝承は気の毒極まりない。 西洋の場合はな、大体こうだろう。 聖書はそもそも文字で故事を再生すること自体が魔法じみた神秘だった。 口伝が頭こちこちがもてはやされたことと同じく、明白で揺るぎようのない、文字という記録で絶対というのを思いついたんじゃないかな。 当初の絶対の着想は、現代では記録性という言葉だ。 案外解明するとつまらないものだ。 仏教が日本に文字を伝えたのと全く同じだったということで、文字を学ぶ教科書は神秘的で神の言葉のごとしであることがもてはやされたということだろう。 その聖書は確かに西洋の知性の原点だ。 ここで結論が出る、神を伝えることは人が他者と知性を共有する、教えと学びという伝承の原点だ。 学問は神学から派生して細分化されていったのだろう。 だからね、人が知性を獲得してサルから進化したいきさつには神の発見が欠かせない。 頭コチコチは古いタイプの継承を意図する学者さんだ。 現在では研究を積み重ねるタイプの方が活躍しやすいから、哲学において特に、自身の考えのない奴は哲学者じゃないということになっている。 まあ役割は人それぞれだから、古いタイプも活躍の場が少なくても迷惑はかけないじゃないか。 さてここは哲学カテゴリー クラブ ヴァルハラだ。 哲学者の皆さんから自身の心情に関して何か吐き出してもらいたい。 アニキなツンデレにオカマとしてV字開脚したくなるくらいありがたいブチカマシをくれてやろう。 今回は大サービスだ。

  • 西洋哲学でレポートを書くのですが・・・

    西洋哲学者を1人選んで、レポートを書くのですが いまだ哲学者を決められません。 哲学は好きですが、かじり程度なので簡単なことしかわからず参っています(ニーチェの本読んだだけで撃沈です) なので、なるべくなら理解しやすい人がいいなぁと思っているのですが、今からだと気になった人の著作を全部読むのは難しいです。 近代の西洋哲学者でそんなに難しくない哲学者はいないでしょうか?

  • 西洋哲学のパクリ

    西洋哲学が東洋哲学からパクった例を教えてください。