• ベストアンサー

自己との対話によって、人は成長する?

mail_magazineの回答

回答No.3

”成長”とは何を指しているのか、わかりませんが、(人間的に大人なる事?) 自問自答だけでは、人は成長できないと思います。

tukuneto
質問者

お礼

自問自答だけでは、人は成長できない。 の”だけ”だと、自問自答も必要である、と言っていると思うので、 「自己との対話によって、人は成長する?」は、Yesで良いのですかね? それとも、話の流れ的には、Noにも思えますが。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 自己成長

    自分自身が 最も成長した時期と思うのはいつですか? 私は新卒時です。

  • 貪欲に勉強し、自己を成長させてもいいですよね?

    20代半ばです。 すごく当たり前な質問をしますが、自分を成長させるために、とことん勉強してもいいですよね? 勉強をして思考力を磨き、知識を増やして頭を良くしようと努めても一向に構わないですよね? 勉強することで自分に変化を与え成長し、実力を高めて、周りよりも一歩先に進み収入アップなどを図ることに、何の問題もないですよね? なぜこの様なことをお聞きするかと申しますと、中学時代に受けたいじめの記憶が未だ頭の中に残っているからなんです。 中学時代、僕は団体球技系の部活に入ったのですが、そこでいわゆるいじめを受けて「潰し」みたいなことをされた経験があるんです。 もっともっと高みを目指し自分の能力を向上させたかったのですが、 そのいじめの加害者たちにされた行為が原因でその望みを叶えることはできなかったんですね。 いじめの行為により、「努力を報われなくさせられた」のです。 この経験が、もう10年以上も経つ今でも脳内の片隅に記憶として残っています。 未だに記憶の片隅に残っているために、僕は自分を成長させるための行動を起こすことを躊躇ってしまうことがあるのです。 仕事などでもっと自分を成長させ自分の実力を上げるために、 とことん勉強して自己の能力を高めたいと強く感じるのですが、 「中学時代の様に、成長し、実力を高めようとすると辛いことが起こるのではないか・・・。故に勉強し努力し自分を磨こうとするのは駄目なんじゃないか・・・」 こんなことを考えて、自分の成長のための行動に制限をかけてしまうのです。 ですが、これって余りにももったいないことではないかと思うのです。 努力し思考力を磨き知識をつけて、自分を成長させようとする意思はある。 でも、トラウマから生じるいわゆる「出る杭は打たれるんだ!」的考えに囚われて、何もやらないなんて馬鹿げています。 大人の世界にも、中には自分より優秀な人を潰そうとする人はいるかもしれません。 とは言っても、そんなことに怯えて 「どうせ潰されるんだ。努力を報われなくさせられるんだ。じゃあ何をやっても意味がない!」 と考えるが故に、何も勉強せず、自分を磨かず自己成長しようとしないなんて愚の骨頂です。 ですから、僕は過去の経験など一切当てにせず、自分を成長させるために勉強し、 思う存分自分を磨いて行っても何の問題もないと考えます。 以上のことを踏まえて皆さんに質問です。 冒頭でも話しましたが、 僕は「自分を成長させるために、とことん勉強してもいい」ですよね? 聞くまでもない質問かもしれませんが、少し不安を感じるため今回質問させて頂きました。

  • 生徒と極力対話しないけど対話っぽく授業を進める方法

    数学ですが教員がめちゃめちゃ生徒と対話しまくる学校みたいで「面積の公式って何だっけ?」「9って何の2乗?」「1.3の2乗、電卓で計算したらどうなった?1.4は?1.5は?(←なぜか3つすべて聞く)」みたいにくっそ簡単な内容も含め無数の問いかけをしてます 私は吃音症状もあり生徒の反応も予想と違う答えがくると対応に困って謎の沈黙が生まれるし遅れに遅れて指導案や授業計画の7割ほどまでしか進められません 先生に"対話しすぎて授業が最後までいけないし自分にはちょっと対話はしんどいです"的なことを申告したら「対話をやめて一方的に進めるくらいなら授業範囲の途中で終わってしまった方がいい」っておっしゃってて(そんなに対話重視なの??)と思い困りました で考えたんですが例えば「3(x +2)は展開するとどうなるでしょうか?」→「(生徒は当てなくても言ってくれるか、もしくは生徒が沈黙してたとしても強引に)そうですね、3x+6ですね」と、あたかも生徒が何か言ってくれたかのように(後ろにいる教頭や校長は前の席の生徒が発言したから自分には聞こえなかったと思い込む)進めるという戦を考えました まぁ生徒が質問に無反応でも「そうですね・・こうするんでしたね」みたいに進めていくやり方は先生もやってるのでそれをみて自分もやろうと思っただけですけど これだけだとまだきついので他に何かないでしょうか? 生徒と普通に対話をせず、しかし一方的な授業とは思われないような授業をする方法やテクニック、裏技などを思いついた方がいらっしゃったら教えていただきたいです

  • 対話式とは?

    非常に初歩的な質問をさせて頂きます。 自分は汎用の旋盤、フライスは一通り使えるので次はNCフライス、もしくはMCを購入しようかと検討しているのですが対話式とはどの用な物でしょうか? また対話式の他に何があるのでしょうか? CNCタレパンやレーザーは使っていたのでGコードはなんとなく分かるのですがGコードを入力するのが対話式でしょうか? ヨロシクお願いします。

  • 自己との対話

    大学に入り時間に余裕ができました。また、自分は比較的友達は多くなく、付き合いも悪いです。そのせいか、自分の内面でいろいろと考えることが多くなりました。  例えば、なぜ大学に入ったのか?いったい何がしたいのか?大学の勉強以外にも学ぶことはあるだろ。などの声が聞こえてきます。それに、最も嫌なのは友達や兄弟などでいろいろ話したり、行動したりしている時に、「ほらな、おまえは自分の事ばかり考えている。」「そんな事しても誰もよろこばねぇよ偽善者が。」など、一つ一つの行動に自分の内面からの声が聞こえてきます。  せっかく大学に入ったのに1年生の時は何もせずに時間だけが過ぎていきました。2年生になり、二十歳になったのでもう少し大人の生き方をしたいです。本屋に行き「大学時代しなければならない50のこと」のような本を読みました。何か危機感を感じるようになりました。以前から危機感はあったのですが、さらに増えました。このままではいけないような気がします。  今春休みも明け大学に通っているのですが、授業はうるさいし正直皆は何のために大学来ているかなど考えます。国立を断念し私立の日大に通っているのですが、確かにおしゃべりしたくなるようなヌルイ授業です。1年の夏の時から編入などの言葉が頭をよぎります。しかし、今もその大学に居ます。結局自分は決断力に欠けた何も出来ない人間なのかです。しかし、大学の云々に関わらず、やり手の人間はいますよね。自分もそういう風になりたいです。最近は有名な大学に入って授業などを受けてみようかと考えています(モグリ?)。自分の大学で専門ばかり学んでいても違う方面から物事を考える力を付けなくては、と思ったりしています。 こんな、悩みなど持っている人が居ましたら意見を聞かせてください。途中文章の流れがおかしくなりましたがお赦しください。なにか、本なども紹介してくれればうれしいです。

  • 成長を拒む人が成長するには…

    子育てというか、青年育てのことで質問です。 下記のような青年をなんとか成長してもらいたいと願っています。 むろん、その人の自由がありますし、人が人を変えることはできず本人しか変わることはできないと思います。 それでも関わりのなかで、なにかできないものかと模索しています。 対象者は以下のような人です。 20代前半男性 ○責任あるものはやりたくない ○あてにされたくない ○なるべく自由に好きなことをして生きたい ○なにかと理由をつけては約束事にこない ○やたら実家に帰る ○やたら体調を崩す ○体調不良のことを心配すると、自分がきつかったことをすかさずアピール ○仕事をしないことを怒ると、いろんな理由をつけてしまいには「自分はそういうのができない人間なんだ」などといいだし、反省せず繰り返す ○プライドがよくも悪くもあまりない ○社交性はあり、ユーモアもあり、好かれやすい性格 ○他者を非難したりすることはない ○仕事や役割のなかで主体的に動こうとは決しない ○調子のいいことをいうが、めったに実行されない ○自分が仕事をすっぽかしたことに対して謝罪できないし、謝罪できない理由を誰も自分を問い詰めなかったからなどという(相手が年下であろうとも) 一番困っているのが、本人があえて成長しないようにしていることです。理由はいまのあてにされないポジションがおいしいと思っているからです(直接本人より)。 不思議なことに怒って凹んでもまた何度も何度も繰り返し、どこにも成長の兆しがみられないことです。これがかれこれ2年以上です。 いい人なんですが、ここまで関わって成長しない人ははじめてです。 怒ろうと、誉めようと、相変わらず成長しません。 似たような事例やこのことに関する専門的意見等を伺いたいです。 これにあてはまるような方の意見も聞きたいです。

  • 成長しない人が苦手です。

    不惑を過ぎてゲームやアニメやってる方々は果たして成長してるのでしょうか。 カウンターカルチャーに溺れるのは若い時ではありませんか。 本物芸術のわかる教養は大切です。 ゲームやアニメで本当の教養が身につきますか。 人間は人生経験重ねて成長していくものです。 殆ど学生時代と同じことやってる方々はどうなんでしょうか。

  • 相手が喋らない人との対話方法

    私は24歳の男です。 よく人との対話は「相手の話を聞くことが重要」といいますが 中には全く喋らないという人もいます。 同じ社内の女性にこちらから何か話しかけたり質問しても 「ああー」「うーん」という曖昧な返答しか帰ってこず すぐに側にいる別の女性と話を始めてしまい 会話が全く成り立たないという女性がいます。 自分は他の男性や女性とは普通に話はできるのですが、 こういった人との会話は不慣れなのでどのように会話を 進めればいいのかわかりません・・・ 自分のコミュニケーション能力が不足しているのではないかと 考えてしまうこともあります。 こちらから話しかけても相手から明確な返答が 返ってこない、会話のキャッチボールがしにくい人との 対話はどのように対処していくべきなのでしょうか?

  • 接遇により自己成長できるってどういうこと?

    医療職です。 接遇で自分も成長できる、と聞きますが、 いったいどういうことか今ひとつ分りません。 教えてください。

  • 人としての成長

    こんにちは。ふとした疑問を感じたので質問させて頂きます。 経験というものが人間を成長させてくれたりしますよね。いろんな仕事をして、いろんな体験をすれば自分の中で肥やしになって自分を成長させてくれたりすると思うのですが、一方色々な仕事をやっても何も人間的に変わらない人もいます。(仕事にかぎらず、ですが) これはどうしてなのでしょう? 素朴な疑問なのですがご回答よろしくお願いいたします。