• ベストアンサー

数学的に大きさというものは定義できますか。

色々な大きさがあるのかもしれませんが、・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/501)
回答No.5

「数学的に」という用語をどのような意味で使っているのでしょうか? たとえば、幾何学の分野で「距離空間」と呼ばれる概念があります。これは「距離」が定義されているような空間を指します。 距離の定義は ある集合の中の任意の2つの要素 a b について 負でない実数D(a,b)が一意的に決められ、 D(a,a)=0 D(a,b)=D(b,a) D(a,b)+D(b,c)≧D(a,c) であるとき D(a,b)を a と b の距離と呼び、その集合には距離が定義されていると言う ここで、「距離」という概念を定義したように「大きさ」という「概念」を数学で定義しているかどうかを知りたいのですか? それとも、いろいろな量に対して「大きさを定義する」ことができるかどうか、をお知りになりたいのですか? No.4の方が、 「全てのものに対して大きさを定義することは不可能でした。」 と書いています。 これは、「大きさ」という概念そのものが定義されていないと「ある量に対して定義したものが「大きさ」の定義に当てはまるかどうかを判断できませんから、「大きさ」という概念は定義されているのだと思います。

kaitara1
質問者

お礼

ご教示をいただいてあらためて普段自分がいかにあいまいな前提で物事に取り組んでいるかを思い知らされます。何かを始める前にそれがうまくいくことが確信できる場合数学的と言えるのではないかと思っています。前提というのは定義のことのようにも思います。試してみて初めてその前提が成立することがわかるのは数学的ではないと思います。試行錯誤はもっとも数学的でないと思います。あいまいな前提で試行錯誤で生活している私はこのタイプの人間です。

その他の回答 (6)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6278/18699)
回答No.7

数学的に大きいというと 比較でしか表現できないと思います。 aはbより大きいといったことを不等号で表現する。 漠然とした「大きい」は個人の感想なので 数学からはかけ離れたものになると思います。

kaitara1
質問者

お礼

不等号で表現されるものdすね。量というようなものはどうなのしょうか。

  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/501)
回答No.6

#5です。 >何かを始める前にそれがうまくいくことが確信できる場合数学的と言えるのではないかと思っています それは違います。 前の回答で書いた距離空間でも、「距離」という概念をどのように定義したら論理的な矛盾を生じないような体系を作れるのか、いろいろと「距離の定義」を作ってみて、試行錯誤して最終的にこの定義に到達したのです。「始める前にそれがうまくいくことが確信できる場合」なんてありません。 例えば虚数という概念があります。これは2乗すると-1になる数です。このような数を仮定した場合に、内部に矛盾のないような論理体系を構築することができるかどうかも、試行錯誤でやってみなければわかりません。 2乗して-1になるような数は1つしかないのか?2つ以上あるのか?これも試行錯誤で試してみなければわかりません。 現在は虚数としてiひとつだけを仮定した「複素数」のほかに i、j、K、の3つの虚数を仮定した「4元数」と呼ばれるものが論理的な矛盾を含まない系として知られています。 4元数では、 i×j=-j×i=k というように、掛け算の順番を変えるとマイナスの符号がつきます。こういう計算ルールをつけると矛盾のない系が作れることは、試行錯誤でやってみてわかったことです。 「定義」というのは「約束」です。「こういうときには、こうである。ということにしよう」という約束です。その約束に従って論理展開をしたときに矛盾が生じないような「約束」になっているかどうかは、やってみないとわかりません。 数学では定義を厳密に決めます。 「厳密に」というのは、何を持ってきても、それが定義に当てはまるかどうかがすぐに判断できる」という意味です。 「定義に当てはまるようにも思えるし、当てはまらないようにも思えるし・・・?」 というようなことが生じるとしたら、それは定義が厳密ではないのです。厳密な定義の基に、論理展開をして行ったときに、どのような性質が見つかるのかを試行錯誤で探してゆくのが数学の研究です。最初からどうなるのかわかっていたら、研究の必要はありません。 厳密な定義と、論理の展開と試行錯誤が、数学をはじめとした科学の根本と言っても過言ではありません。

kaitara1
質問者

お礼

学校の授業で最終的結論だけを学ぶ凡庸な初学者にとっては試行錯誤は徒労の同義語だと思います。もちろん試行錯誤が発見や発明にとって本質的に重要な作業であることは分かっております。

回答No.4

興味があるので、回答します。 私も、数学の次に物理をやっていて、同じことを考えました。 1秒って世界共通ですが、どうやって定義されているのか、 また、1kgも重さの大きさですが、どうやって定義されているのか、 知りたくて、ナツメ社の単位のなんちゃらっていう本を買いました。 すると1秒は光の速さの何億分の1という計算の結果定義されているそうです。 1kgに関しては忘れてしまいましたが、近年1kg重を定義づける金属の塊が、 新たに科学博物館に展示されていましたね。。。どうでもいい話ですが。。 肝心な、数学的に大きさを定義できるかどうかですが、 答えは、Noでした。 厳密には、全てのものに対して大きさを定義することは不可能でした。 大学の測度論だったかで学びました。 代数や解析学の教授が試験で全く同じ問題を出したので。 具体的な内容などは提示できず申し訳ありませんが、 これが私の答えです。

kaitara1
質問者

お礼

大きさでなくても数学における定義というものが全くわからないままでいるので困っています。ちょっとでもわかるとずいぶん嬉しいだろうと想像しています。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.3

「大きさ」というものを、○○の「面積」とか「体積」と定義すれば、 それらが「数値」として表すことができるために、問題なく「数学的」に "大きさ"が定義できます。 逆に言えば、「大きさ」を「数値で表すことができないもの」、例えば 「心の大きさ」なんてものとしたならば、当然「大きさ」は数値では 表現できなくなり、数学的に定義できなくなります。 ま、もっとも、「心の大きさ」を特定のテストなどで数値化するなら、 数学的に定義できるようにはなりますよね。双極性障害の症状を確認 するガイドラインなどが、それに当たるかもしれません。 数学は「物事を極端に抽象化し、式として扱うことができるようにして 比較する」学問です。ですので「大きさ」をどう定義するかで「数学的」 に定義できるかが決まってきますよ。

kaitara1
質問者

お礼

ご教示を繰り返し読ませていただいて少しでも理解に近づきたいと思います。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2138/10831)
回答No.2

大きさは、単位として、定義されていると思うのだが。

kaitara1
質問者

お礼

単位として定義されているというのは数学的なのでしょうか。

  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.1

基本、大きさというものは、感覚的なものです。 例えば、大きい人は、小さな子象より小さい訳ですから。 ただ、無量大数や無限大より大きな数字(値)は無いことになっています。

kaitara1
質問者

お礼

数学的かそうでないかという基準はないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 数学的定義

    帰納的に定義される数列 次のように帰納的に定義される数列の第n項を求めよ。 初項=1、a(n+1)=3an+2(n=1,2,3,…) 答は1+2{3^(n-1)-1)}だとおもうのですが合ってますか? 公比は3で公式an=1+(n-1)Σ(k=1)bkを使うのはわかるのですが、 bn=4*3^(n-1)のときの4がどこからきたのかわからないのですが… お願いします。

  • 数学における「定義できない」について

    今微分・積分を勉強していて、1/xを積分するとlogXになることをならったところです。 これについて考えているとき、ふと思ったのですが、例えばa^bを普通に積分すると、(1/(b+1))a^(b+1)ですよね? これを1/xでやると、1/x=x^-1だから、1/0・x^0=1/0・1となり”定義できない”ことになりますよね?<質問の趣旨はここではないのですが、もし間違っているようでしたら訂正をお願いします。> こ例外にも数学にはいろいろと定義できないものがありますが、この1/xの積分にみられるように、かたや定義できない道筋がありながら、無理やり(?)計算してしまっているものがあるような気がします。数学のテスト等ではその「解」を求められますが、結局のところ、これらの問題は”定義できない”のではないでしょうか? 屁理屈なのは重々承知ですが、皆さんの知識や意見を、できれば高校生にもわかるように、お教えください。 よろしくお願いします。

  • 数学の定義はどのように覚えるべきか

    高校生です。数学の定義を覚えようとノートに 単語…意味----------------------- の形で書いて、とにかく読んだり暗唱しようとしたのですが どうも覚えられません。折角ある程度の分野まで進めて戻ってきたのにやる気が削がれてしまいました。 定義の単語だけを覚えるのは簡単なんですが 自分は長い文章を覚えるのが苦手なようで 頭に入りません。 定義の意味として書いてある文章をもっと理解すべきなのでしょうか。 おすすめのやり方、覚え方があったら教えてください。

  • 数学の定義というもの

    数学には定義するという言葉がよく出てきますが、定義というのは発見の別の言い方なのでしょうか。

  • 数学における時間の定義は?

    自然科学では時間は宇宙の始まりとともに始まり(過去方向に有限)、一方方向へ増加し、現在から未来方向へは未定(有限か無限かも未定)ということになっているようです。 仏教哲学(アビダルマ)では、時間は未来から過去へ流れるとする考え方もあるそうです。 さて、何事にも、万人が認める定義をしないと始まらない数学では時間も定義があるのでしょうか。 t1<t2で、かつt2<t3のときにはt1<t3である、などと言うと思いますが、そのtの定義が知りたいです。 ひょっとして、自然科学とは相反する事ですが、数学では過去方向に無限の値を持ちうるものとして時間が定義されているのでしょうか? 質問1:数学には時間の定義がありますか? 質問2:時間の定義がある場合、定義からして過去方向に無限の値は取れないということが自明でしょうか?

  • 数学のラジアンを定義したのは誰ですか?

    数学のラジアンを定義したのは誰ですか? ラジアンさんですか?

  • 数学において「無限」はどのように定義されているのでしょうか?

    数学において「無限」はどのように定義されているのでしょうか? 題のとおりです。 できるだけ数式を使わないで詳しく教えてほしいです。 あと、「無限」に関する様々な事(四則演算とか)も、できたら、数式をあまり使わないで簡単に教えてほしいです。

  • [数学]定義と性質

    数学についてですが、「定義」と「性質」の違いについて教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 乱数の数学的な定義はありますか?

    数学の背景がないので、質問が変かも知れませんが、よろしくお願いします。 「乱数」には、数学的な定義がありますか? 例えば、「いかなる視点からも規則性のない数の並び」とか、「偶然にまかせた数の並び」とか言えるのでしょうか? また、ある数列を与えられたときに、それが、「乱数」かどうかを調べる方法はあるのでしょうか? というのは、たまたま、1が100個ならんだ数列でも、必ずしも「乱数」ではないと言えないような気がするのです。もし、偶然に任せるという意味で乱数を考えるとすると、たまたま、1が100個並ぶことも有り得るし、それを意識的に排除すると、むしろ、自然な「乱数」ではなくなってしまうような気がして、よくわからなくなってしまいました。

  • 数学の定義はたくさんあり、どれも興味深いものです。

    数学の定義はたくさんあり、どれも興味深いものです。 未だ未解決の○○予想などもあります、、 神の数式などと言われるものも魅力的です。 ただ、これらは十進法で考えられています。 十進法で縛って数学に取り組んでいる限り、十進法の殻を破れないので、十進法から離れて数学に取り組むと、未知の数式や未知の定義に出会えるのかな、と思います。 幾多の数学者に敬意を表した上で、お尋ねしますが、 十進法以外の世界は、掘り下げても面白くないのでしょうか? また、未解決の問題などに取り組む際に、十進法以外の方法で取り組んで解決を目指すことはやらないのでしょうか? 象徴的な表現で、神に近づく、のような数学の最高峰に挑むとき、十進法以外で挑んだほうがより神に近づく、あるいは十進法だから神に近づけないのかもしれない可能性は、放っておくのでしょうか?