• ベストアンサー

数学の定義というもの

数学には定義するという言葉がよく出てきますが、定義というのは発見の別の言い方なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nakaken88
  • ベストアンサー率57% (12/21)
回答No.4

数学における「定義」とは、ある意味「発見」ということができると思います。 数学を勉強する上で、「定義」とは出発点です。しかし、数学を研究する上では、「定義」は出発点とは限りません。「こういう性質を持つと仮定すると、いろいろな定理が導ける」ということが研究でわかって初めて、「こういう性質は、数学的に重要な意味を持つから、名前を付けよう」と、定義をする意味が出てきます。 なぜ定義するかと言うと、それが重要だからです。そして、その重要性は、過去の数学者たちが研究した結果に由来しています。そういう意味では、「定義」とは「発見」ともいえるし、もっと広く言うと「研究成果」と言えるのではないか、と思います。

kaitara1
質問者

お礼

よく分かりました。個人の勉強でも定義ができなければ理解したと言えないということになりますね。面積の定義ができないと定積分の計算ができても積分がわかったと思えないことと関係があるでしょうか。無限小が定義できないと微分が理解できないなども。

その他の回答 (3)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8011/17119)
回答No.3

定義とは,用語の意味を決めることです。発見ではなく,単なる名づけです。 例えば x軸の正の部分を原点中心に反時計回りにθだけ回転させた半直線と単位円の交点の座標をcosθ,sinθと定義する。 とかね。これでcosθやsinθがどういうものかが明確になるでしょ。

kaitara1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。サインコサインを最初に考えた人はそのような定義をしてはいなかったのでしょうか。これを発見とは言えませんか。

回答No.2

定義は明確に限定する事です。 なので、既存の物を使うことが前提ですから、発見とは違うと思われます。 ただし貴方が知らなかっただけで、貴方としては新たな発見だと言うなら、貴方という条件の定義では発見(知らなかった事を見つける)と言えるかもしれません。

kaitara1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。定義した人は、既存のものを用いてあたらしい概念を打ち出してはいないのでしょうか。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

定義とは証明することなく、無条件に認めろという宣言です。例えば『平行線あ交わることはない』というのは定義です。ですから『平行線は遙か彼方では交わる』と定義することも可能なのです。数は0と1しかないというのも定義になります。これは二進法の世界です。それは間違っていると抗弁しても始まらないのです。私達の世界は『定義』なしでは説明できないことが沢山あります。それを整理するために仮の約束を儲けて物事を単純かするという手法をとらざるを得ないのです。その約束毎を定義と称するのです。『光速は一定』というのも定義です。仮にそれを認めれば現在観測できる現象をすべて説明できるので便宜上そう『定義』しているのが現代の物理学です。

関連するQ&A

  • 数学における定義という言葉の意味

    数学にはよく・・・と定義するという言い方が出てきますが、数学における定義ということばの意味がよく分かりません。定義というのは発見の一種なのでしょうか。あるいは提案のようなものですか。誤った定義というのはないのでしょうか。定義を行うことができる資格というのは普通の人以上の能力や知識の持ち主に限られているものなのでしょうか。

  • 無限の定義

    無限という言葉の定義を、 数学的、物理学的、宗教的、その他分野別に教えて下さい。

  • 数学における「定義できない」について

    今微分・積分を勉強していて、1/xを積分するとlogXになることをならったところです。 これについて考えているとき、ふと思ったのですが、例えばa^bを普通に積分すると、(1/(b+1))a^(b+1)ですよね? これを1/xでやると、1/x=x^-1だから、1/0・x^0=1/0・1となり”定義できない”ことになりますよね?<質問の趣旨はここではないのですが、もし間違っているようでしたら訂正をお願いします。> こ例外にも数学にはいろいろと定義できないものがありますが、この1/xの積分にみられるように、かたや定義できない道筋がありながら、無理やり(?)計算してしまっているものがあるような気がします。数学のテスト等ではその「解」を求められますが、結局のところ、これらの問題は”定義できない”のではないでしょうか? 屁理屈なのは重々承知ですが、皆さんの知識や意見を、できれば高校生にもわかるように、お教えください。 よろしくお願いします。

  • 数学の定義はどのように覚えるべきか

    高校生です。数学の定義を覚えようとノートに 単語…意味----------------------- の形で書いて、とにかく読んだり暗唱しようとしたのですが どうも覚えられません。折角ある程度の分野まで進めて戻ってきたのにやる気が削がれてしまいました。 定義の単語だけを覚えるのは簡単なんですが 自分は長い文章を覚えるのが苦手なようで 頭に入りません。 定義の意味として書いてある文章をもっと理解すべきなのでしょうか。 おすすめのやり方、覚え方があったら教えてください。

  • 数学のラジアンを定義したのは誰ですか?

    数学のラジアンを定義したのは誰ですか? ラジアンさんですか?

  • [数学]定義と性質

    数学についてですが、「定義」と「性質」の違いについて教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学における時間の定義は?

    自然科学では時間は宇宙の始まりとともに始まり(過去方向に有限)、一方方向へ増加し、現在から未来方向へは未定(有限か無限かも未定)ということになっているようです。 仏教哲学(アビダルマ)では、時間は未来から過去へ流れるとする考え方もあるそうです。 さて、何事にも、万人が認める定義をしないと始まらない数学では時間も定義があるのでしょうか。 t1<t2で、かつt2<t3のときにはt1<t3である、などと言うと思いますが、そのtの定義が知りたいです。 ひょっとして、自然科学とは相反する事ですが、数学では過去方向に無限の値を持ちうるものとして時間が定義されているのでしょうか? 質問1:数学には時間の定義がありますか? 質問2:時間の定義がある場合、定義からして過去方向に無限の値は取れないということが自明でしょうか?

  • 数学の定義はたくさんあり、どれも興味深いものです。

    数学の定義はたくさんあり、どれも興味深いものです。 未だ未解決の○○予想などもあります、、 神の数式などと言われるものも魅力的です。 ただ、これらは十進法で考えられています。 十進法で縛って数学に取り組んでいる限り、十進法の殻を破れないので、十進法から離れて数学に取り組むと、未知の数式や未知の定義に出会えるのかな、と思います。 幾多の数学者に敬意を表した上で、お尋ねしますが、 十進法以外の世界は、掘り下げても面白くないのでしょうか? また、未解決の問題などに取り組む際に、十進法以外の方法で取り組んで解決を目指すことはやらないのでしょうか? 象徴的な表現で、神に近づく、のような数学の最高峰に挑むとき、十進法以外で挑んだほうがより神に近づく、あるいは十進法だから神に近づけないのかもしれない可能性は、放っておくのでしょうか?

  • 数学において「無限」はどのように定義されているのでしょうか?

    数学において「無限」はどのように定義されているのでしょうか? 題のとおりです。 できるだけ数式を使わないで詳しく教えてほしいです。 あと、「無限」に関する様々な事(四則演算とか)も、できたら、数式をあまり使わないで簡単に教えてほしいです。

  • 無限は存在しますかそれとも定義できるだけですか?

    数学のカテゴリーが良いのか国語のカテゴリーが良いのか迷ったのですが数学の方からご意見を伺いたいと思います。 「無限」に対して「存在する」という術語を使用できますか? 例えばユークリッド幾何学で「平行な二本の直線の交点は無限遠にある」という命題は「平行な二本の直線に交点は無い」という命題に置き換えられるのですよね。 二つの命題が同値であることから、「無限遠」は「無い」ということが導き出されると思います。 また、自然数全体の集合を概念的に定義することができますが、それが存在するかと言うと、存在しないと言うほうが現実的な気がします。 つまり、数学的に定義可能なものであっても必ずしも存在するとは限らないと言ってよいのでしょうか? それとも、数学的に定義可能であるものはすべて存在すると考えるのが普通なのでしょうか? もうひとつ別の表現をすると、部分集合の補集合が空集合だっときには、この空集合は「存在する」と表現しても良いのでしょうか? それとも空集合の定義には、それが存在しないということを含んでいるのでしょうか? 存在という言葉の定義の話しなのかもしれませんが、是非、数学の方にご教示いただけると幸いです。