• ベストアンサー

数学の記号&定義の意味

数学の記号や定義の意味について、 分からない、もしくは、分かりにくいので教えてください。 1)n次元Euclid空間(定義) 2)線形空間(1に付随して) 3)内積空間(1・2に付随して) 4)座標ベクトル(1-3に付随して) 5)∀(記号) 6)ヨ(記号) 7)『→』と『|→』の違い(記号) 8)近傍(意味or定義) 9)『開集合』と『閉集合』(定義) 10)『⊂』と『∈』の違い(記号) 11)So:内点(internal point)(定義) 12)∂S:境界点(foundary point)(定義) 13)S ̄:閉包(closure)(定義)【Sバー】 ・まずは、感覚的にとらえたいです。 ・分かりやすいホームページなどを知っていたらお願いします。 ・分かる部分だけでもイイので、お願いします。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4846/10257)
回答No.2

高校数学レベルと大学1・2年レベルのものが混じっていると思いますが、大学初年用の微積分と代数の教科書で勉強するのがいいのではないでしょうか。理系大学生では多分必修では? もしこれらの言葉を全部理解出来てないのであれば、Webページでの情報では理解が難しいのではないかと思います。 もし今高校生か文系大学生で、大学用数学教科書が難しければ、講談社ブルーバックスなんかでもいいと思います。最近は、「図解わかるxxxx」等という本もあるので、微積分、線形代数あたりを読むのもいいでしょう。 とりあえず高校レベルの3つだけ。(もしかしたら最近のカリキュラムでは高校でやらないのか?) 5) ∀x p(x)  xの値にかかわらず命題関数p(x)が真となる 6) ヨx q(x)  命題関数q(x)が真となるようなxが少なくとも1つ存在する 10) A⊂B  集合Aは集合Bの真部分集合(部分集合を意味するケースもある)   x∈C  xは集合Cの要素である あとは、お書きになっているように1)2)3)4)あたりはからんでいるし、8)近傍が分からないと9)11)12)13)は分からないでしょう。

その他の回答 (3)

  • pacifist
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.4

No.3です。すみません間違いがありましたので訂正します。 5以降は 岩波書店 松坂和夫著 集合・位相入門 でした。

Lone07
質問者

お礼

みなさん回答どうもありがとうございました。 とりあえず、図書館で本を借りてきてお勉強してみました。 記号の意味はだいたい分かったのですが、 『定義』を記号で表されると、とても分かりにくいですね・・・ まぁ、記号で表された部分はイマイチピンと来るものはなぃのですが、 感覚的には分かりました。 どうもありがとうございました。 1つ1つ書くのは、メンド・・・×ヾ(*・д・)。o0((禁句。。)) 疲れるので、1ヶ所で代用させてもらいます。 またよろしくおねがいします。

  • pacifist
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.3

とりあえず「岩波数学辞典」を見られてみてはどうでしょうか。No.2の方が言われているように、言葉の壁が立ちはだかるかもしれませんが、全て載っています。 時間があるのであれば、 1~4は 日本評論社 矢野健太郎著 線形代数 6以降は 岩波書店 松坂和夫著 集合・位相入門 がいいと思います。 最後にちょっとだけ 7)は、集合の記号であれば 『→』 は、全体の対応 『|→』 は、個別の対応 そんな感じです。

noname#6200
noname#6200
回答No.1

5)すべての 6)ある 8)考えてる点近くら辺 9)開いてる集合、閉じてる集合 11)そのまま内側の点 12)そのまま境界の点。ちなみにfじゃなくてbだとおもう 13)Sにその境界の点も含めた集合 感覚的にいくと私の中ではこんな感じです。 他の方に怒られそうですがあくまでイメージ的にですので。

関連するQ&A

  • 集積点の定義について

    松坂和夫先生の解析入門3(岩波書店、ラングの本とは別)を読んでいます。 P63に集積点の定義があります。 Xを距離空間とし、AをXの部分集合とする。Xの点aがA-{a}の触点であるとき、すなわち、 a∈(A-{a})の閉包 が成り立つとき、aはAの集積点とよばれる。 となっています。 閉包の定義ですが、同書P53に 定義 Aの内点または境界点である点を触点といい、Aの触点全部の集合をAの閉包という。 とあります。 ここからが疑問ですが、 上の定義によれば(A-{a})の閉包というのはA-{a}の内点または境界点ということになります。 ところが、aはA-{a}の内点ではありません。なぜなら、もしaがA-{a}の内点であるとすると、あるr>0に対して、r近傍Bは、 B(a;r)⊂A-{a}となりますが、右辺はaを含みませんので成り立ちません。 すると(A-{a})の閉包というのは、境界点のみを含むとなってしまいますが、私の推論は正しいでしょうか。「(A-{a})というのは、境界点のみの集合」とはじめから言えばいいことのように思えるのです。精査よろしくお願いいたします。

  • 開近傍とは?

    Xが空間でxがXの点で、Xの部分集合Uがxを含む開集合であるとき Uはxの開近傍であるという。 と本に書かれてあるのですが、 開近傍とは一体どういうことなのでしょうか? Uという集合が開集合であり、空間Xと比べて点x近傍にある集合である という意味でこういう名前がついているのでしょうか?

  • 集合・位相

    集合・位相初心者です。 授業で開集合と閉集合、近傍の定義を教えてもらったのですが、理解できず、困っています。 以下は、授業で使っているプリントに載っている定義です。 X:集合 T:Xの部分集合からなる集合族 (X,T):位相空間 とする。 Xの部分集合UがTの元であるとき、Uを開集合という。 また、Xの部分集合Fの補集合がTの元であるとき、Fの閉集合という。 点x∈Xに対して x∈U゜ を満たすXの部分集合Uを近傍という。また、このような近傍全体のなす集合族をxの近傍系といい、U(x)で表す。 具体的な例で教えて頂けると助かります。 例えば、集合X={1,2,3,4,5}、位相T={φ,{3},{4},{3,4},{1,3},{1,3,4},X}として、位相空間(X,T)をつくると、この(X,T)の開集合、閉集合、点3の近傍(点は適当に選びました)はどうなるのか。 集合・集合は初心者なので、詳しく教えて頂けると嬉しいです。 ご教授、よろしくお願い致します。

  • 位相空間の定義に関する疑問

    位相空間の定義: 集合Sが次の条件を充たす集合族をもつとき「位相空間」とよぶ 1. 空集合と、S自体がその集合族に属する 2. 集合族に属する集合の交わりが集合族に属する 3. 集合族に属する無限個の集合の和集合が集合族に属する というのがありますが、1番目の条件は当然として、2番目と3番目の条件で、どうして2は有限個の集合の交わりで定義され、3だけが無限個の集合の和集合で定義されているのかわかりません。例えば、2の条件を「集合族に属する無限個の集合の交わりが集合族に属する」と書き換えるのはどうしてだめなんでしょうか?(具体的に、ちょうど良い例などが浮かばずに困っています。)

  • わからない教えてください。位相数学

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2672839.htmlで質問したものです。位相数学でわからないことがあります。教えてください 松坂和夫の集合・位相入門(44刷)の第4章についてわかりません。 甲) p152にこんなことが書いてあります。ただ、ここにQに似た文字が出てきて、Qを横にしたものがでてきます。いかこのQをよこ向きにしたものをQと表記します。またфの表記は本当はこれではありません。なんかみたことない記号です。似ているこのфで代用します。φは空集合のきごうです。 Sを一つの空でない集合とする。Sの部分集合系(すなわちф(S)の部分集合系)が次の3条件をみたすとき、QはSにひとつの位相構造を定める。あるいは簡単に、QはSにおける一つの位相であるという。 Oⅰ)S∈Qおよびφ∈Q Oⅱ)Ο1∈Q、Ο2∈QならばΟ1∩Ο2∈Q Oⅲ)(Ολ)λ∈∧ をQの元からなる任意の集合族(すなわち、添数集合∧は任意の有限または無限集合で、すべてのλ∈∧に対してΟλ)とすれば∪Ολ∈Q  と表記されています。なおΟλというのはΟλのλは添え字でちっちゃいです。Ο1も同様に数字は添え字です。正直書いてある意味がわかりません。これは定義だとおもうのですが。考えたのですが、前の質問の ”空でない集合Xの位相Oとはなにか”でXがSに対応して、OがQに対応するんですか? 乙) (S、Q)を一つの位相空間とする。以下これをSと書く。この位相空間の閉集合系をΨとする。 Q∩Ψ={S、φ}であるとき、位相空間Sは連結である。と明記されていますが、これも意味がわかりません。 この二つの事柄について教えてもらえないでしょうか?具体的な事例を示してもらえれば納得できるかも。

  • 数学の問題です

    a∈RとRの部分集合Jに対して、 ∃c>0 (a-c,a+c)⊂J が満たされるとき、「Jはaの近傍である」と定義する。(ただし、(a-c,a+c)は開空間{x∈R|a-c<x<a+c}を表す。)この定義に基づいて、次の問いを証明せよ。 (1) J[1],J[2]がいずれもaの近傍であるならば、J[1]∩J[2]もaの近傍である。 (2) a,b∈R,a≠bであれば、aの近傍J[1]およびbの近傍J[2]であってJ[1]∩J[2]=∅をみたすものが存在する。 どちらかだけでもいいので回答をいただけると嬉しいです!

  • 記号 ∃ に関して教え乞う

    (1). ∀ a, b ∈ X, ∃ c ∈ X, c # b = a (1)式の意味は,集合 X の元(要素)a, b のすべてについて, 集合 X の元 c が存在し,a, b, c は,c # b = a を満たす. と言うことです.記号 # は,ある2項演算です. そこで,質問ですが,最近,下記のような記述を時々見かける ことが多くなりました. (?). ∀ a, b ∈ X, ∃1 c ∈ X, s.t. c # b = a (?)式の中の ∃1 と s.t. は,どういう意味ですか? おおよその見当は付いているのですが, 私の時代の高校や大学では,教えられなかったため, 確信が持てません.最近の数学界では, 記号 ∃1 と s.t. が正式に定義されているのですか? それとも,数学の或る一分野で,慣例的に使用されているのでしょうか? ちなみに,質問の記号は結び目理論の分野で使用されています. お分かりの方,教えて下さい.

  • 稠密についての問題です。

     『n次元Euclid空間において、有理点全体の集合は  稠密である』 と教科書に書いてあるのですが、いまいちよくわかりません。どのように考えればよいのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • ”コンパクト”の定義について。集合、位相

    集合論における、”コンパクト”の定義について質問です。 言い回しの違いがあるにせよ、以下の2種類があるようですが どちらが正しいのでしょうか? (その1) コンパクトであるとは、位相空間Xの任意の開被覆が、必ずXの有限被覆を部分集合として含むことである。 (その2) ある集合Aを、有限個の開集合の和で覆えるときにコンパクトという。 個人的には、(その1)の定義が正しいとおもっています。 ”位相空間”であることが、前提条件でないと 話が進まない気がしています。

  • 開空間かどうかの判定?

    難しい論理記号はよくわかりません。 座標空間R^3の標準的な距離について、 B(a,ε)、ε>0は開集合か判定したいです。 (問題はまったく解いたことがありません) 質問1 開集合の定義から 「x∈B(a,ε)である任意の元xに対して、B(x,ε)⊂B(a,ε)となるεが少なくとも1つ存在する」・・・・(※) ことを示せばいいんでしょうか? 質問2 ※のεは、適当なものを具体的に当てはめてみればいいんですか?(意味不明でしたら無視してください)  結局この問題はどう解けばいいでしょうか・・・? 質問3(できれば答えて欲しい質問です) B(x,ε)のεと、B(a,ε)のεは別物ですよね?ならどちらかのεは別の記号(βとか)で書いて、β近傍とでも呼べばいいんですか? 長くなりましたが、緊急で非常に困ってますのでどうか教えてください。よろしくお願いします。