- 締切済み
- すぐに回答を!
仕上げボーリング加工
マシニングセンタで加工の仕事をしています。 量産品の新規オーダーが入り何台か試作したのですが仕上げボーリング加工が上手くいかず困っています。 穴はφ20、深さ50の通し穴です。恐らく円筒部品を固定するためのM8ネジ穴が3箇所仕上げ穴に貫通しており、内径や粗さが不安定になります。チップ欠けも確認しました。何か改善策がありましたらご教授お願い致します。 材質 FC250 ワーク 90×90×95 精密バイスに固定 公差 φ20 0~+0.005 Ra1.6 3穴 バイス爪側の基準面からの穴位置相互差0.005 バイス底側の面と穴の直角度0.005 回転1800 送り90 水溶性切削油をかけっぱなし 下穴 φ19.9 ボーリング 内径検査方法 φ20.000ピンゲージ通し φ20.006ピンゲージ止め 3点マイクロメーター ジグ研削盤で加工すれば精度は安定して出るのですが、加工時間や金額の問題で出来ればマシニングセンタで仕上げたいと考えています。

- マニシングセンター
- 回答数3
- ありがとう数0
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.2
- HikaruSai-2018
- ベストアンサー率46% (213/460)
全体に悪くないと思います 私なら まず、チップ材質は柔らか目のK種の超硬コーティングで ノーズRは欠けるのなら大きめの0.4で そうなると取り代はもう少し多くΦ0.2でも良いかも バーの材質はより変形しない超硬で
- 回答No.1
- HikaruSai-2018
- ベストアンサー率46% (213/460)
欲しい条件 仕上げ代、回数 チップ材質、ノーズR ボーリングバーの長さ、付だし
質問者からの補足
仕上げ代 φ0.1 チップ 超硬 ノーズR 0.2 突き出し 53mm 回数とは?手順はφ19.5エンドミル→φ19.9中仕上げボーリング→φ20ボーリングです。
関連するQ&A
- ダイヤモンドリーマ加工の不具合について
金属加工の仕事をしております。 現在マシニングセンターを担当しているのですが経験が浅く、改善出来ないため質問させて頂きました。 穴加工の仕上げにダイヤモンドリーマを使用していますが、入口にスジが入ってしまいます。 具体的には穴入口から深さ1mm程のところまで横スジが3~4本入ってしまいます。以降の深さは内径、面粗度に問題はありませんが、ピンゲージを入れるとスジの箇所は2~3μ程内径が広がっているように感じます。 原因や対策がありましたら教えて頂きたいです。 材料 FC250 公差 φ20 +0.006 Ra0.8 50mmの通し穴 加工内容 下穴 φ19.97 ボーリング加工 仕上げ φ20.004 ダイヤモンドリーマ S250 F50 G85サイクル 水溶性切削油を使用 機上での工具振れは5μ 1穴毎に目詰まり防止のため、洗浄スプレーとエアブローを行なっています。 下穴をφ19.95~φ19.99まで0.01刻みで試したり 回転と送りをS200~300 F20~60の範囲で変えてみたりしたのですが結果は変わりません。 リーマが摩耗したらメーカーに再電着を依頼しているのですが、再電着から300穴程度しか行なっておらず寿命には早過ぎると思います。(カタログ上では数千穴の加工が可能とあります) わかりにくい説明かと思いますが、宜しくお願い致します。
- 締切済み
- マニシングセンター
- 中空軸、スロッター加工後にキー溝加工
中空になった軸に内径側のキーをスロッターで加工しています。そのキー溝と180度反対に外径側キー溝をマシニング センタで加工しようとしています。 ダイアルゲージで内径側キー溝の水平を測りながら、手で品物を回して、バイスでクランプしています。 ダイアルゲージの振れかたなど、正確に水平を出せているのか不安があるのですが、何か確実に角度を出せる方法はありませんでしょうか? 加工後にも角度の一致を確認できるような方法はあるでしょうか、、、 よろしくお願いしますm(_ _)m
- 締切済み
- マニシングセンター
- 内径φ2.3内径仕上げ
材質SUS416 φ5.5にφ2.3-0.008/-0.016の穴(2.5L通し穴)を加工しています。 2次加工で仕上げている為、前加工の穴径は、φ2.22±0.01です。 この内径の仕上げをRz1.6以上に出来ないものかと注文が来ています。 現在バニシングリーマを使用していますが、Rz 2.8程度です。 こうした加工に適したツール・加工方法などご存知の方よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 旋盤
- 深穴ボーリング加工について
初めて質問させていただきます。 どなたか力を貸していただけるとありがたいです。 当方横型マシニングセンタのオペレーターをしております。BT50番の機械です。機械としては新しい機械です。精度等は問題ありません。 当方の仕事ではボーリングの加工が多いのですが穴径に対して深さが7Dから8Dのものを加工しております。これをエクステンションでつないだボーリングバーで加工したいのですがなかなかうまく行きません。 例)φ50+0.1~0.2深さ400 とにかくビビりがひどいです。何か良い方法はないでしょうか。 被削材SUS304、SUS316 削り代→片肉0.1~0.15 加工条件→回転あたり0.08~0.15の範囲で加工しました。 周速→推奨条件100mから落として落として20mほどまで試しました。周速が速いと穴の入り口でチップが欠けてしまいます。下げた方が少しはましになります。 チップノーズR→0.2~0.8くらいの間で色々試しましたがダメでした。 クーラント→水溶性、濃度は10パーセント程です。 チップの材種は超硬のものを色々試しましたがこれといったものもなく、うつ手がなかなかありません。せめてあと思いつくものとしてはすくい角を大きなものを使うくらい?でしょうか。 あげた条件は仕上げ加工時のものですが荒加工もうまくいっておりません。 これまでは社内で汎用のフライスで、自作したハイスのボーリングバーとバイトで加工しておりました。これをなんとかマシニングセンタで加工できるようにしたいのです。 どなたかお助けいただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- マニシングセンター
- アルミのポケット加工
アルミ製品のポケット加工を縦型マシニングセンタで行いたいのですが、 とても深い形状のため切り粉が溜まってしまい刃物が折れてしまいます。 一応中心にΦ30程の穴を貫通させているのですが、バイスのつかみ代の関係で、製品とバイスの隙間は10mm程度しかなく切子がうまく掃けてくれません。 ほかに穴などを開けていい場所もなく、切削液(溶着対策のため)の飛散防止のためにエアーの使用もできないみたいです。 何かいい方法はないでしょうか? 加工したいポケットの寸法は90(H)×50×100で、コーナーにはR8のヌスミがあります。 普段アルミ製品の加工はしないため、ちょっとしたことでもいいので教えてください。
- 締切済み
- マニシングセンター
- ポリカ、アクリル削り出し加工
ポリカやアクリルの削り出しの件で質問です 形状はカップ(湯飲み?)のような形状ですφ150位 マシニングセンタでの加工を考えています。 裏表どちらか1方向は バイス等でクランプして削れます 2方向目の段取りで何かいい方法など (いい固定のしかたなど) ありましたら教えてください よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- マニシングセンター
- 穴あけ加工のついて
Φ3.8の深さ31.0抜き穴加工をΦ3.0深リブ用フラットエンドミル(有効長35.0)で加工しているのですが回転数、送りを遅くしたり切り込み量を減らしたりいろいろためしましたがどうしてもうまくいきません。 やり方がまずΦ3.6ドリルで穴を開けてからエンドミルで加工です。 加工は マシニングセンターV33iを使用して ヘリカル加工で取り代0.02ずつ広げています。 その時の加工条件はS4200 F200 切り込み0.015です。 当方未熟ものですので何かアドバイス等頂ければと思います。 宜しくお願いいたします。 そうですよね。すみませんでした。 加工面のビビリが酷くゼロカットをしても取れず 入り口から半分ぐらいまで0.01ぐらい大きくなってしまいます。 (ピンゲージで計測しました) 加工面の精度も要求されています。 よいアドバイス宜しくお願いします。 ワーク材はNAK80です。 リーマでは寸法修正の時に対応出来なくなるため刃物加工で仕上げを考えています。 使用刃物はユニオンツールのHLS3.02枚刃有効長35です。 ダウンカットでおこっています。 等高線加工も考えましたヘリカル加工の方がZ切り込みと送りが同時なので綺麗に仕上がるような気がしてヘリカル加工にしています。等高線加工の方がいいのでしょうか? フラットエンドミルよりブルノーズエンドミルの方がいいのでしょうか?2枚刃より4枚刃の方がビレが出にくそうですがどうなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- マニシングセンター
- 深穴のボーリング仕上げ加工について
オークマ製5面加工機のオペレーターです。 φ50H7、加工長さが500ミリのボーリング仕上げ加工を試みていますが、なかなか良好な加工面が得られません。工具でのアドバイス、加工方法でのアドバイス、どちらでも結構ですので是非ご指導いただければ幸いです。 ワーク材質はFCD450、ツールはBT50、2面拘束です。 弊社の設備工具では、BIG製のボーリングバーをエクステンションで延長するしか今のところ加工できません。ビビリに強いボーリングバー等をアドバイスしていただければ、購入したいと考えています。 マシニングセンタ以外の過去機で加工するというのはNGです。
- 締切済み
- マニシングセンター
質問者からの補足
丁寧にありがとうございます。バーは超硬を使っていますのでチップを超硬コーティングのノーズR0.4で試してみます。