• ベストアンサー

7月から参議院選が始まります

nagata2017の回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6410/19068)
回答No.5

私がいつも言ってることは 政治家は政治をする人ではないということです。 野党も与党も同じ穴のムジナ。金儲けです。 トップに立てば 莫大な金が入ってくるのです。 だから誰もがトップに立ちたいと思っている。しかしポストはひとつ。与党に入ると 何百人もいる中でトップにたつのは至難の業。野党なら簡単にトップに立てる。 そして 与党が過半数割れしたときに 協力を持ちかける。今の公明党の立場ですね。昭和の時代は 民社党。なにかあるとすぐに与党にくっつく野党のくせにおかしな政党だなと子供心に疑問を抱いていた。 村山社会党内閣は 自民党の傀儡政権でした。それまでの社会党としての主義主張を捨て去り 自民党の操り人形化。これでは次の選挙でどんな結果が待っているのか 誰しもわかっていたのに 当事者だけが盲目だった。一炊の夢。 政治家が政治をする人ではないということがよくわかります。

Ohjo-Koita
質問者

補足

申し訳ありませんが、あなたの視野は相当狭い事にいつも驚かされます。 私が慕っている政治家(誰とは言いません)は、いつも選挙区の為に汗水垂らして活動してくれています。また、彼の報告会にもたまに参加しますが、選挙区の為に何が必要なのか、何をしなければならないのか一生懸命ですよ。 当然ながら、国政においても立派な発言を行ってくれました。 盲目なのは、あなたの方ではないでしょうか。 本当の政治家を、あなたはご存じないようにしか見えません。失態を犯した政治家しか見ておらず、物の本質を全く理解していないとしか思えません。

関連するQ&A

  • 安倍政権はどんな手を使って来るのでしょう?

    以下の記事の中で分からないことがあります。 安倍政権は野党を結束させないため、ありとあらゆる手を尽くすのは間違いないと思うのですが、 具体的に考えられることではそれはどんな事なんですか? もう既にやってるんですか?それは何ですか? よろしくお願いします。 %%%%%%%%%%%%%%%%% 「安倍政治を許さない!」 と考える主権者は、共産党と連携することを歓迎している。 共産党との連携なくしていまの政治情勢を変えることは不可能である。 だからこそ、安倍官邸は共産党を含む野党共闘を、何とかして壊そうとしている。 敵が何をもっとも嫌っているのか、何をもっとも恐れているのかが分かれば、行動は取りやすい。 安倍官邸は共産党を含む野党共闘を阻止するために、ありとあらゆる手を尽くしてくるだろう。 だからこそ、何があっても共産党を含む共闘を実現することを考えるべきだ。 これをやり抜けば、必ず結果がついてくる。

  • こんどの参議院選で自民党が勝つなんて…

    こんどの参議院選、 安倍政権に逆風がふきまくっている中での選挙になるようですが、 教えてください。 1、「自民党が大敗したら総辞職する」と言われているのはどれぐらいの議席のことでしょうか。 民主党の議席によるんでしょうか。 はたまた安倍さんが辞めるだけになるのでしょうか? それは最終的には誰がどう決めるのでしょうか? 2、もし総選挙になったら、自民党はまた勝つような気がしませんか? 3、もし自民党(与党)が勝ったら、どうなるのでしょうか。   また、野党が勝ったら何が変わりそうですか?(建設的な意見が欲しいです) と、全然建設的ではない質問になってしまいましたが、 何か希望をお与えください。 僕はとにかく自民・公明以外に入れようと思っています。 ただ、なんとなくなんですが…。(これが大事ですよね?) 神様お願いします。

  • 社民党や共産党の教育制度は

    森友学園から加計学園、安倍首相がらみで教育界が揺れています。 その安倍首相を追い詰めているのが社民党、共産党、民進党など 野党です。 しかし、ここで立ち止まって考えてほしいのは社民党や共産党が 政権を取ったら同じようなことを法律を作ってやるのでは。 と思ったりします。 社会主義や共産主義にとって教育制度は重要な柱です。これは、今の 自民党政権より政党色が濃いものになるでしょう。 すると、小学校から社会主義教育を強制するのではないか?。という 危惧さえ感じます。 その点、どう考えているのでしょうか?。 もしも、そうなら安倍首相の事は表裏一体、批判をかわせるのは法律 だけだ。という理屈でしょうか

  • 参議院選挙の比例代表制について

    参議院は非拘束名簿方式で行われますね。 政党名か個人名で投票するそうですが、個人名での投票が0で、政党名のみの投票で 議席を獲得した場合の順位はどうなるのでしょうか。?

  • 参議院の比例代表制はこういうこと?

    参議院の比例代表制は非拘束名簿式で政党名と候補者名どっちでも投票できる。 政党名で投票しても候補者名で投票しても政党の総得票になる。 ドント方式で各政党の議席を配分する。 各政党の名簿に記載された候補者の中から個人票が多い順に当選。 こういうことですか?

  • 参議院選挙で共産党なぜ惨敗?

    先の参議院選挙では自民党が負けたと言われますが6年前の参議院選に比べてわずか2議席減です。それに比べて共産党は15議席から1/3の5議席への惨敗でした。志位委員長は例の如く路線に誤りは無かった、二大政党の流れに押し流されたという意味のことをいっています。 本当にそうなのでしょうか?比例得票数にしても6年前が800万を超え公明党をしのいでいたのに今回は430万票余りです。いったい何が有権者をしてこうも共産党を凋落せしめたのでしょうか。共産党はこの6年間とくに逆風となる問題もなく(筆坂問題はありましたが)住専問題や、宗男疑惑、イラク問題、年金問題点の追及など国会活動はめざましく、政党助成金の受け取り拒否なども筋が通っていると思います。 私は2大政党だけではなく公明党もふくめて第三極を目指す政党が、とくに参議院では必要と思っています。共産党はこのままでは党首討論にも参加できなくなり、又国会のチェック機能が一段と衰えることになるのではと危惧しています。

  • 二大政党制

    民主党は今回の選挙を政権選択の選挙と位置づけ、二大政党制の実現を訴えてきたけれど、新聞社の調査によると民主党は議席は増やしそうだけど政権を奪取できるほどではないようです。しかもその議席は自民党からではなく、社民、共産両党から奪う議席です。これでは政権交代は起こりえず、55年体制の再来になってしまうのではないでしょうか?

  • 政党について

    僕はいまいち国会の仕組みがよく分かりません。 そこで、中学の公民の教科書を読み返してみると 『最近では、一つの政党では国会で過半数に達しないことから、内閣が一つの政党ではなく複数の政党から組織されることが多くなりました。――連立政権といいます。』 東京書籍さんの新しい社会公民より抜粋 ここで質問です。 国会があります。 議員がいます。議員は与党か野党のどちらかに必ず属しています。 与野党というのは、政党というんですよね。 では、政党の中の例えば野党、民主党・自由党・共産党・社民党・無所属というのはなんと言う総称が付いているのでしょうか? 第一党、第二党・・・という名称なのでしょうか。 それと、衆議院・参議院は与野党で別れているのですか?それとも、与野党が混じっているのでしょうか? 混じっているなら、比率を教えてください。

  • 参議院で過半数のない民主党が振り回される理由

    民主党が衆議院で野党でも、参議院で大政党の時に、自民党員の多い衆議院の法案が参議院で否決され、「両院なんとかかんとか」(以下、両院)が開かれたのを記憶しています。衆議院の方が参議院よりも権利が強いと理解していますが、参議院がお飾り的存在と言われるほどなので、きっとそうなのでしょう。 であれば、衆議院で大政党の民主党が、参議院で連立を組まねばならない理由は何でしょうか? 法案通過に日数はかかるかもれませんが、参議院でまとまらなくても衆議院でどんどん勝手に決めればいいのに。 社民党とか 国民新党とか に振り回される理由は何でしょうか

  • 参議院議員選挙の比例区の投票がすべて政党名だったら?

    普通はありえないですが、参議院議員選挙の比例区の投票がすべて政党名だったら、議席配分を受けた政党の中からどのような順番で当選者を決めるのでしょうか?