• ベストアンサー

若手官僚の早期退職について

tm_tmの回答

  • tm_tm
  • ベストアンサー率31% (169/537)
回答No.5

民間企業でも留学組みは結構やめますが数字はつかんでません。 ただ退職すると費用を返却させる誓約書を書かせるようになった企業が増えました。 このことから分かるように官民を問わず留学中に人生の方向を変えたくなる変化が起きるようです。 みじかに見る外国人留学生の考え方や欧米の大学院の価値基準などの影響を受けるようです。この事は時折新聞などで取材報道されてますのでそれの受け売りですが。 じっと我慢して昇進の階段を上るのがまどろこしくなったのかもしれませんし、早めに自己実現をしたくなったかも? 給料はキャリアなら辞めてからがいいから、(天下り)生涯賃金でみれば大差ないかもしれません。 職業でみると国を代表するエリートなら結構そつなく新しい仕事に適応出来そうに思います。 別のやりたい仕事につくわけですからね。  人それぞれでしょうけどご本人からの回答を期待します。

関連するQ&A

  • 結婚後の子供の意識調査の結果について

    ニュースでhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091205-00000550-san-pol 結婚しても子供不要という人が多いという結果が出たそうです。これは不況も影響しているのでしょうか?少子化がますます進みそうですね。こういう意識を変えるには育児と仕事の両立ができる環境が必要だと思いますが。どうしたらいいと思いますか?

  • 校長公募に反対・賛成

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140312-00000508-san-pol 校長公募は来年度募集を中止することになりそうです。  ここで改めて皆様にご意見をお聞きします。 民間人を校長に登用することに是非 民間人登用でもスカウトでなくて公募にこだわることの是非 校長は教頭の経験者から登用することの是非  ご自由に校長に関するご意見をお書き下さい。  大阪市議会が校長公募関連予算を復活するかもしれませんので、ご意見をお待ちしております。

  • 安部総理の政治姿勢と官僚のあり方

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180220-00000133-jij-pol  上記のニュースを読んで、ふと思ったのですが、「森加計問題」と共通している点があるように思います。  というのは、安部総理には、「最初から結論ありき」、……だから、役人は、それを「忖度」して、役人にはあるまじき「行動と隠蔽」と「データのねつ造」などを繰り返し、「バレなければ、儲けもの」みたいな……そして、誤魔化し通せれば、総理の「3選」と官僚の「出世」が確実なものに……といった公私混同、私利私欲に基づく言動が、その根本にあるのではないかと???もちろん、役人が政治家の命令に従うのは当然のことではありますが、少し度を超しているような???一時話題になった「某事務次官」から、良きにつけ、悪しきにつけ学んだ結果なのですかねぇ???  こうなるともっと他にも「対米韓」、「対北朝鮮」政策などにおいても、ゲーム感覚で政治・政策をやっているのではないかという不安や疑念が湧いてくるのですが、他にも、似たような事例があれば教えて下さい。  皆さんは、今の「安部総理の政治姿勢」と「高級官僚のあり方」についてどのように感じていますか???  上記のニュースにしても、厚生労働省の高級官僚が、何人も目を通し、しかも「間違いであった。」なんてとても信じられません。「不適切データ」というよりも「捏造データ」というべきで、世が世であれば、「即日、切腹」……たまたまバレてしまった……ではすまされない問題を含んでいるように思うのですが、まだ、「3月ずれ込み」なんて、国民を馬鹿にするのもいい加減にして欲しいと思いました。法案の「良し悪し」を問題にしているのではありません。  国や国民に尽くすべき政治家として、また役人として、「恥じるところはないのだろうか???」……本人に正直に答えてもらわないと永遠の「謎」ですが(*^_^*)……政治の素人ではありますが、ニュースを読んで憤りを感じました。  半分以上愚痴が交じってしまいました。(*^_^*)同意見でも反対意見でも構いませんが、国民が「選挙で選んだ結果だ」というご回答は必要ありません。十分認識していますから。

  • 口蹄疫問題で、奨励金、見舞金、早期出荷

    口蹄疫問題で、奨励金、見舞金、早期出荷 「今回の対策で新たに殺処分の対象になるのは牛約5万頭、豚約15万5千頭の計約20万5千頭。処分対象は18日までの分と合わせて計約32万3千頭となる。  政府は、新たに殺処分する牛1頭につき約60万円、豚1頭につき約3万5千円の奨励金を農家に支給する。また、これまで殺処分を実施した農家すべてに、牛や豚の評価額の5分の1を見舞金として支給。5分の4は家畜伝染病予防法に基づき見舞金を支払う。  一方、移動制限区域の外側で家畜の移動を禁じている10~20キロ圏内の「搬出制限区域」については、緩衝地帯とするため早期出荷を促す。対象となるのは牛約1万6千頭、豚約1万5千頭の計約3万1千頭。出荷を早めることで低減する価格については、経営再開支援金の交付により補填(ほてん)する。  政府はこれらの対策に必要な予算として、300億~400億円を想定している。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100520-00000506-san-pol 1.奨励金、見舞金の違いは何ですか? 2.早期出荷は危険ではないですか?潜伏期間中かもしれません。そのチェックはできるのでしょうか?ワクチンを打つから大丈夫なのでしょうか。

  • 厚労省局長の目的は

    キャリア官僚の、彼女は何の目的でやったのですか? お金が欲しくて? 自分の更なる、出世のため? それとも、上(議員?官僚?)からの圧力? 誰かに、脅かされてやった? 部下の係長は上からの命令でやったと思いますが。 彼女の場合は理由が??です。 キャリア局長なら、収入も充分、 旦那さんも、キャリアらしいし、普通に 仕事していれば、民間人の数倍豊かな生活のはず。 そんな、危ない橋を渡る必要が?です。

  • 役人、政府高級官僚とそのOBによる税金の無駄遣いは、ひょっとしたら正しいことなのか?

    もうずいぶん前から税金の無駄遣いが指摘されています。 無駄な公共事業(利用率の低い空港建設など)やハコモノ行政(どんな田舎町にも立派な文化ホールがある)、利益を追求しないゆえのだらだらしたお役所仕事振りなどいろいろありますが、最たるものは政府高級官僚が特殊法人を次々と立ち上げてはそこに天下りし、さらにはその天下りを何回も繰り返しては数千万円もの退職金を何度も受け取っていることだと思います。もちろん全ての源はわれわれが納めた税金です。  この「天下り」については市民や野党政治家からは何度も改革の声が上がっていますが、もう戦後何十年たってもこれらは変わることがありません。  もう絶対になくすことはできないのでしょうか?  それとも高級官僚が特殊法人を立ち上げて天下りするのは天下国家・大所高所の見地から考えた場合、とても大切な意味があり、日本国家にとってかけがえのない行政システムなのでこれからも存続させるべきであるからこそなくならないのであって、それに反対する人間の考えは貧乏人のヒガミ根性か、もしくは小人が大人の考えに及ばず、視野狭窄の意見をワーキャー言ってるだけなのでしょうか?

  • ニート対策における国の対応・・・

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050829-00000007-san-pol を見ての発言ですが…今のニートに是非ききたいものですが 就職しない・したくない一番の理由は 今のご時世がへっぽこだからではないでしょうか? 不祥事・無駄な税収・リストラなど。。。 特に、今の社会に夢も希望の兆しもないからこそ ニートが増加するものだと私は思います。 今回の対策とやらも効果は低いでしょうし、 超怒級の税金の無駄遣いな気がします。 皆さんが考えるニート対策とニートが増加した原因は などのお考え・意見を教えていただけ無いでしょうか? (勿論、ニート以外の方の意見も大歓迎です。)

  • 天下りについて

    現在天下りが社会的に問題となっています。 ノンキャリア官僚は終身雇用が保証されている一方、キャリア官僚はトップクラスになる人以外は50代半ばまでに早期退職しなければならないと言う慣行が天下りの原因となっているようです。 それへの対策として、定年までに早期退職勧告することを制限するといった内容が2001年の国家公務員法改正に盛り込まれたようですが、それが抜本的な解決策となるのか疑問に思い、質問をさせていただきました。 たしかに定年まで勤務することができれば天下りは大幅に減少すると思います。ただそれにより組織の若返りなど新陳代謝が悪化すると他、ポストにつける人の割合が低くなることから若手や中堅層の反発により実際にその慣行がなくなるのか疑問に思います。もし現在の慣行が続く場合、再びキャリア官僚の再就職先の確保と言ったことが問題となってくると思い、これが解決しなければ天下りはいつまでたっても続くと思います。 この天下り問題、特に再就職の問題とその再就職先確保のために無駄な特殊法人、公益法人を作ると言ったことが問題だと思うのですが、なにか抜本的な解決策や議論されている解決策等があれば教えてください。どうぞよろしくお願い致します。

  • 防衛施設庁の談合の問題点→税金の無駄?

    2400億円という税収で得た金を防衛施設庁の官僚が、天下りという保身のために、恣意的に企業に振り分けていた。 これについて、政治とか世間のことをあまりこれまで真剣に考えたことのない私には、みなさんが何故談合を問題視しているのかわかりません。だって建設とか土木とかの企業なんて、どこも同じだろうし、それなら自分たちに利益になるような企業に仕事をふるって当然のような気がします。でも皆さんがお怒りになるのは、 ○法律違反とかがあるからなのでしょうか。 ○官僚という公人が民間の企業と結びつくことがいけ ないのでしょうか。 ○談合は仕事が振り分けられるのはわかりますが、  なぜ、これが「税金の無駄使い」とか言われている のでしょうか。 真剣にわからないので、少し詳しく教えていただくことできますか?

  • 渡辺代表、SPEEDI問題で「首相は万死に値する

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110520-00000594-san-pol http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110520-OYT1T00978.htm 3月12日未明に緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)の予測図が首相官邸に送られていたのを見て、安全を確認して福島に行き、福島県民や国民にはSPEEDIの情報は出さずに (官邸でファクスを受け取った官僚が)重要な情報でないと判断したとしか考えられない」と述べ) と信じられますか。 参与の辞任にSPEEDIの公開をしないことの不満があったと思うが、管総理の自分だけ安全ならば との考えとしか取れない行動だと考える。 もしも そうでないないならば、飯館村などは退避命令を出していただろうと思いますが、 管総理の行動をどう思いますか。