• 締切済み

面積の最大値

楕円 x^2/1^2 + y^2/6^2 = 1 外の1点A(-2,0)から楕円と2点P,Q で交わる直線y = m*(x + 2)    を引く。 このとき、点B(1,0)を頂点とする△PBQの面積の最大値を求めよ。

みんなの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1457/3557)
回答No.3

楕円のままで考えると、どうしても微分を使って複雑な関数の増減を調べる必要が生じましたが、下の図のように円で考えると2次関数の最大値を求めることに帰着し、簡単になります。 問題の楕円をx軸方向に6倍して半径6の円で考える。点Aは(-12,0)、点Bは(6、0)に移る。直線の傾きをθとする。図はx軸に対称だからyの正の部分だけを考えればよい。 APまたはAQをxとすると、三角形APOまたは三角形AQOにおいて余弦定理から、 6^2=x^2+12^2-2・12・x・cosθ x^2-24cosθx+108=0 これを解いて x=12cosθ±6√(4(cosθ)^2-3) この実数解条件より(cosθ)^2≧3/4 …(1) したがって、AP=12cosθ-6√(4(cosθ)^2-3) AQ=12cosθ+6√(4(cosθ)^2-3) ∴PQ=12√(4(cosθ)^2-3) △PBQ=△QAB-△PAB=1/2QA・ABsinθ-1/2PA・ABsinθ =1/2PQ・18・sinθ=9sinθ・12√(4(cosθ)^2-3)  =108sinθ√(4(cosθ)^2-3) =108sinθ√(1-4(sinθ)^2) =108√(sinθ)^2-4(sinθ)^4 (sinθ)^2=t とおくと((1)よりt≦1/4…(2)) △PBQ=108√(-4t^2+t)=108√(-4(t^2-1/4t))=108√(-4(t-1/8)^2+1/16) したがって t=1/8 すなわちsinθ=√2/4のとき (これは(2)を満たす) △PBQの面積は最大値27となる。 このとき cosθ=√14/4 だからm=tanθ=1/√7 ここでx軸方向に1/6に縮めると、mは6倍の6/√7  三角形PBQの面積の最大値は1/6の27/6=9/2 答え m=±6/√7 のとき 三角形PBQの面積は最大値9/2

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gamma1854
  • ベストアンサー率54% (289/532)
回答No.2

失礼しました。ミスを訂正します。 S=9*|m|*√(4-2m^2) /(6+m^2), (|m|<√2). です。 偶関数ですから、m>0で考えます。 dS/dm=36*(6-7m^2)/{(6+m^2)^2*√(4-2m^2)}. より、 Sの最大値は(m<0)の場合も考えて、 S(±√(6/7))=(3/4)√6. ------------------- ご自身で計算し、不明な点があれば返信してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gamma1854
  • ベストアンサー率54% (289/532)
回答No.1

どこまで解いてどこがわからないのですか? ーーーーーーー 一応計算結果を記します。(計算ミス・タイプミスの可能性もあります) S=(1/2)*PQ*h, (ただし hは 直線とBとの距離) でありこれをmの式で表現すると、 S=18*|m|*√(4-2m^2) /(6+m^2), (|m|<√2). です。 偶関数ですから、m>0で考えます。 dS/dm=72*(6-7m^2)/{(6+m^2)^2*√(4-2m^2)}. より、 Sの最大値は(m<0)の場合も考えて、 S(±√(6/7))=(3/2)√6.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 面積の最大値

    曲線y=z^2と直線y=x+2が与えられている。以下の問に答えなさい。 ・点Pが曲線上のAとBの間を動くとき、三角形PABの面積の最大値を求めなさい。 この最大値を求めるとき、y軸によってわかれる2つの三角形を考えたほうがいいのでしょうか?? それとも、直線ABを底辺とし考えるべきでしょうか? どちらにせよ、高さを求める方法が思いつきませんでした。 初歩的ですが、ご教授よろしくお願いしますm(__)m

  • 楕円内の三角形の面積

    楕円2x^2+y^2=4上の点A(1,√2)をとる。直線l:y=ax+bは点Aにおける楕円の接線と平行で,楕円と相異なる2点で交わるものとする。次の問いに答えよ。 (1) 傾きaの値を求めよ。 (2) 直線lが楕円と相異なる2点で交わるようなbの範囲を求めよ。 (3) 楕円と直線lとの2交点をB、Cとする。bが(2)で求めた範囲を動くとき、△ABCの面積が最大となるbを求めよ。 (1)は-√2、と(2)は-2√2<b<2√2と問題なく解けました。(3)ですが、点B、Cの座標をbで表しB、C間の距離を求め、点Aと直線lの距離を出して面積をbで表せたのですが、その後の計算で√が出てきて困ってしまいました。そこの計算の仕方、あるいは別の面積の出し方などありましたら教えてください。

  • 面積教えてください

    Oを原点とする座標平面上に直線L y=xと直線M y=-xがある。直線L上の点Pと直線M上点QがOP+OQ=√2を満たしながら動くとする。線分PQ上の点が動く範囲を領域Sとする。 (1)-1≦a≦1を満たす実数aに対して、直線x=aと線分PQの交点y座標の最大値をaの式を表せ。 (2)不等式を用いて領域Sを表せ。 (3)Sの面積を求めよ。 答え (1) (1/2)a^2+(1/2) (2)ー(1/2)x^2ー(1/2)≦y≦(1/2)x^2+(1/2)、ー(1/2)y^2ー(1/2)≦x≦(1/2)y^2+(1/2) (-1≦x≦1) (3)4/3 解き方を教えてください。 解説が詳しいとありがたいです。

  • 面積の最小値、最大値

    座標平面に2点A(3,0),B(0,4)をとる。点Pが円周x^2+y^2=1上を動くとき、 三角形ABPの面積の最大値と最小値を求めなさい。 直線ABを底面として、直線ABと平行で円に接する接点の座標を二つ求め 各点から、垂直に伸ばした長さを高さとして最大値、最小値としてよいでしょうか?? 接点を求めるとき、ABの傾き=円の導関数とし、そこから座標を 求めることができると思うのですが、なぜか求めることができません・・ 途中計算を書いてみると 直線AB y=-4/3x+4 y'=±x・(1-x^2)^-1/2となり -4/3=±x・(1-x^2)^-1/2 ここからのxの求め方がよくわかりません。 解き方があっていましたら、xの求め方教えてくださいm(__)m

  • 2次関数の最大・最小

    2次関数の最大・最小 aが実数として、a<=x<=a+2で定義される関数f(x)=x^2-2x+3がある。この関数の最大値、最小値をそれぞれM(a),m(a)とするとき、関数b=M(a),b=m(a)のグラフをab平面に(別々に)書け。 最大・最小となる候補を利用 y=d(x-p)^2+qのグラフが下に凸の場合、 ・区間α<=x<=βにおける最小値は、x=pが区間内であれば、頂点のy座標q そうでなければ、区間の端点でのf(α),f(β)のうち小さいほう ・区間α<=x<=βにおける最大値は、区間の端点での値f(α),f(β)のうちの大きいほう である。結局、「最大値や最小値にbなる可能性のある点は、頂点と両端の点の3つのみ」であるから、 「頂点のy座標(頂点が区間内にあるとき)、および区間の端点のy座標からなる3つのグラフを描いておき、最も高いところをたどったものが最大値のグラフ、最も低いものをたどったものが最小値のグラフである。 教えてほしいところ 「最大値や最小値にbなる可能性のある点は、頂点と両端の点の3つのみ」であるのは理解できます。しかし、 「頂点のy座標(頂点が区間内にあるとき)、および区間の端点のy座標からなる3つのグラフを描いておき、最も高いところをたどったものが最大値のグラフ、最も低いものをたどったものが最小値のグラフである。という部分が理解できません。 何故、たどったものがそれぞれ最大値または最小値のグラフだといえるんですか?? 論理的に教えてください

  • 【面積の問題】

    放物線y=x^+px+qをC1とし、放物線y=-x^2をC2とする。 C1は直線y=2x上に頂点をもち、C2と相違なる2点で交わるとする。 C1とC2で囲まれる部分の面積が最大となる実数p、qの値と、 その時の面積を求めよ。 答え P=4,q=0、面積8/3 ガイド C1とC2の2つの交点のx座標をα、β(α<β)とおくと、α、βは x^2+px+q=-x^2つまり2x^2+px+p^2/4-p=0の実数解 分かる方がいらっしゃいましたら、 ぜひ解説お願いします…!

  • この三角形の面積を求める問題を教えてください。

    この三角形の面積を求める問題を教えてください。 問題は 円X^2+y^2=1と点(-2、0)を通る直線との二つの交点をP,Qとする。B(1、0)として、 三角形BPQの面積の最大値を求めよ。 です。 僕はまずP,Qの座標を文字に置いて三角形BPQの面積を求め、微分しようとしたんですが計算量が膨大になってしまいました。 P,Qの座標をそれぞれ文字に置くのではなく、もっと何かいい方法があるのではないかと思いました。 何かヒントはありませんか?

  • 放物線と図形の面積

    放物線nは、y=1/4x2乗のグラフである。放物線nと直線mの交点をA,Bとする。Aのx座標が-8、Bのx座標が6である。 (1)放物線上の原点0から点Bの間に点Pを取り、三角形APBの面積が70になるようにする。このときの点Pの座標を求めよ。 という問題と (2)傾き2で平行四辺形AOBQの面積を二等分するような直線の式を求めよ。 (点Qは四角形AOBQが平行四辺形になるようにとる) という問題がわかりません。 (1)は、直線ABを底辺として考えるのでしょうか?三平方の定理を使ってABの長さを出しても、その先がわかりません。 (2)はまったく解りません どなたか 助けてください  行き詰ってます! よろしくお願いします

  • 積分の面積の最大値

    放物線C:y=x2乗上の点A(a,a2乗),B(b,b2乗)をとる。 ただし、b<0<aとする。 △OABの面積をTとするとき、T/Sがとりうる値の最大値を 求めよ。ただし、Oは原点である。 Sは放物線Cと直線ABで囲まれる部分の面積です。 さきほどは申し訳ありませんでした。 ご指南のほど宜しくお願いします。

  • 積分

    もう一度教えてください。 座標平面において、連立方程式 ●【(x^2)/3】+【(y^2)/2】≦1 ●y≦√(2x) ●y≧0 の面積が直線y=axで二等分されているとき、定数aの値の求めかたを教えてください。 式(A),(B)から、点P,P'の座標は、次のように求め。 点P( (√3)/2,(√6)/2)、 点P'( (√3)/2,0) 面積OPAの面積 S1=π/6まで理解できました。 楕円:(x^2)/3+(y^2)/2=1 と直線:y=ax の交点のうち、y≧0のものを点Qとし、そこからx軸に下ろした垂線の足を点Q'とすると、点Q,Q'の座標は、次のように求め。   点Q(√{6/(3a^2+2)},a√{6/(3a^2+2)})、点Q'(√{6/(3a^2+2)},0) までは理解できました  (扇形PP'A の面積)求め方が分かりません。 x=√{6/(3a^2+2)} のとき     cosθ=√{2/(3a^2+2)}    sinθ=±{1-(cosθ)^2}=±(√3)a/(3a^2+2)     =(√3)a/(3a^2+2)  (∵0≦θ≦π/2) について教えてください cos,sinがどうやって求められたのか分かりません 積分の範囲はθ=α→0と表されるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 米Apple(アップル)創業者のスティーブ・ジョブズはスティーブ・ウォズニアックが作った無料で電話が掛けられるブルーボックスという電話機が売れるとみて、1台150米ドル(4.5万円)で200台を製造販売してアップル創業の資金源にした。
  • スティーブ・ジョブズは16歳でブルーボックスを売って900万円を手にした。
  • 当時のアメリカは無料で電話が掛けられるブルーボックスの製造販売も合法だったのですか? スティーブ・ジョブズは犯罪者だったのでは?スティーブ・ジョブズの歴史にブルーボックスの話は出てきませんよね。 犯罪だったからでは?
回答を見る