• 締切済み

面積の最小値、最大値

座標平面に2点A(3,0),B(0,4)をとる。点Pが円周x^2+y^2=1上を動くとき、 三角形ABPの面積の最大値と最小値を求めなさい。 直線ABを底面として、直線ABと平行で円に接する接点の座標を二つ求め 各点から、垂直に伸ばした長さを高さとして最大値、最小値としてよいでしょうか?? 接点を求めるとき、ABの傾き=円の導関数とし、そこから座標を 求めることができると思うのですが、なぜか求めることができません・・ 途中計算を書いてみると 直線AB y=-4/3x+4 y'=±x・(1-x^2)^-1/2となり -4/3=±x・(1-x^2)^-1/2 ここからのxの求め方がよくわかりません。 解き方があっていましたら、xの求め方教えてくださいm(__)m

みんなの回答

noname#122968
noname#122968
回答No.10

こんにちは! 回答はできてるようですが…まだ締め切られておられないので回答してよろしいですか?ただの自己満です! 三角形の面積をベクトルの長さと内積で表す公式はご存知ですか? (参考)http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/heron/heron.htm これの例3を使います。 三角形PBC=(1/2)×√(|PA|^2×|PB|^2-(PA・PB)^2) となります。P(s,t)として上の式を計算すると…(少し計算が大変かも) 三角形PBC=(1/2)×(12-3t-4s) となります。ここで、点Pは単位円周上なので、s=cosθ,t=sinθとおくと、3t+4s=4cosθ+3sinθ=5sin(θ+α) (三角関数の合成) となり上の式に代入すれば答えです。 参考になりましたら幸いです。失礼しました。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.9

>-4/3=-x(1-x^2)^(-1/2) >4(1-x^2)^(-1/2)=3x >上式から下式に移項する際ですが >4(1-x^2)^(1/2)=3x >として計算すればよいでしょか? すみません。右辺を左辺に貼り付けて書いたものですから 指数部の符号「-」を消すのを忘れました。 おおせの通りです。 その後の計算は合っています。 後半の部分も「-」を消し忘れました。 > -4/3=x(1-x^2)^(-1/2) >4(1-x^2)^(-1/2)=-3x 4(1-x^2)^(1/2)=-3x その後の計算は正しいです。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.8

あなたの質問に沿った回答がひとつもありませんので質問が閉じられないのかと思い、回答します。 もちろん、他の方の回答は簡単で模範的な解答であるかと思います。 しかし、算数(数学)は確実に解に到るまでの考えかたがもっとも大切です。 自分で考えた方法で最後まで解くことが自信となり実力となります。 そういった意味でまずあなたの方法で間違いでなければ最後まで解く。 それから、他の方法では解けないか?もっと簡単に解けないか?と進む ことで、数学の力がついていくと考えます。 質問の趣旨に沿って回答します。 >x^2+y^2=1 …(1) >直線AB y=-4/3x+4 …(2) >y'=±x・(1-x^2)^-1/2となり ±のまま扱うと間違いのもとですから、別々に扱った方が良いですね。 (1)から y^=1-x^2 y=±(1-x^2)^(1/2) ■+は円の上半分の場合 この場合は接点の(x,y)座標は第一象限にありますので 交点の座標はx>0,y>0…(3)  y=(1-x^2)^(1/2)…(4)  y'=-x(1-x^2)^(-1/2)…(5)  -4/3=-x(1-x^2)^(-1/2) 4(1-x^2)^(-1/2)=3x 16(1-x^2)=9x^2 25x^2=16 x^2=16/25=(4/5)^2 (3)からx=4/5, (4)からy=3/5 接点は(4/5, 3/5) ■-は円の上半分の場合 この場合は接点の(x,y)座標は第3象限にありますので 交点の座標はx<0,y<0…(3')  y=-(1-x^2)^(1/2)…(4')  y'=+x(1-x^2)^(-1/2)…(5')  -4/3=x(1-x^2)^(-1/2) 4(1-x^2)^(-1/2)=-3x 16(1-x^2)=9x^2 25x^2=16 x^2=16/25=(4/5)^2 (3')からx=-4/5, (4)からy=-3/5 接点は(-4/5, -3/5) この先は質問にありませんが解けますね。 分からない場合は質問を補足して下さい。

nizerush
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 -4/3=-x(1-x^2)^(-1/2) 4(1-x^2)^(-1/2)=3x 上式から下式に移項する際ですが 4(1-x^2)^(1/2)=3x として計算すればよいでしょか?

  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.7

貴殿の解法の主旨に沿って解くならば、 直線ABの方程式 4x+3y=12 ABの垂線の内、原点(0、0) を通る直線の方程式y=(3/4)x を使用した方が速いと思われます。 具体的には、 (0、0)と4x+3y=12の距離は12/5 高さのMINは(12/5)-1=7/5 線分ABの長さは5 面積SのMINは(1/2)(7/5)*5=7/2 それを与える(x、y)は (x^2)+(y^2)=1 y=(3/4)x を連立させてた解の片方、 (x、y)=(4/5、3/5)  同様に 高さのMAXは(12/5)+1=17/5 面積SのMAXは(1/2)(17/5)*5=7/2 (x、y)=(ー4/5、ー3/5) ーーー >>y'=±x・(1-x^2)^-1/2となり -4/3=±x・(1-x^2)^-1/2 に関しましては、これでも出来るはずですが、 検証はしておりません。 陰関数微分も考えられますが、 多分同じ結果になる様に思えます。

nizerush
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 確かに、こちらのほうが簡単に解けますね。。。 とりあえず、自分の解き方でといてみてからほかの解き方にも挑戦してみます。

回答No.6

直線ABは円の外側にあります。すると象限分けして 三角形の面積Sを求めるとすべての場合 S=3*4/2-4x/2-3y/2=6-2x-3y/2 と書けます(いくつかの三角形に分解して足したり引いたり)。 あとyの正負に分けて微分して条件分けすれば 解けそうな気がします。

nizerush
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 象限わけするんですね。 参考にさせていただきます。

  • vungtau
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.5

いくつも解き方はあると思いますが、 僕が簡単だと思う方法で回答してみます。 三角形の面積は底辺かける高さなので。。。 まず円の中心と直線の距離を求める。 この距離から半径分を引いた距離が面積が最小となるときの高さ。 この距離に半径分を足したものが面積が最大となるときの高さ。 数学は考え方こそ一番大事と思っているので、 こんなのはいかがでしょうか。

nizerush
質問者

お礼

返信ありがとうございます。確かに、自分が書いたものよりすぐに できそうです。アドバイスありがとうございます。

  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.4

直線ABの傾きを持ち、かつ円に接する 2直線の方程式 を求めたなら、 y切片がわかり、・・・・ △ABP は等積変形すると、 y軸上に底辺を持つ三角形が見つかる訳で、・・. その時の三角形の高さは、計算せずとも、・・・ もう解けた.... 面白い問題でした。

nizerush
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 いろんな解法があるんですね。。

  • F_P_E
  • ベストアンサー率43% (26/60)
回答No.3

はじめまして。 >直線ABを底面として、直線ABと平行で円に接する接点 >の座標を二つ求め各点から、垂直に伸ばした長さを高 >さとして最大値、最小値としてよいでしょうか?? とありますが、これはオッケーですね^^ そして >直線ABを底面として、直線ABと平行で円に接する接点 >の座標を二つ求め とありますが、この2つの座標は、線分ABに直交し、かつ原点を通る直線と円x^2+y^2=1の交点となりますよね。恐らくこれが一番簡単な求め方です、2つの座標を求めるための。 他の考えられる解法としては、点と直線の距離の公式を用いる解法が挙げられますが、絶対値を含んだ連立方程式になるので少し面倒でしょうが、できないことはないです。 最後にあなたの解法に関してですが、両辺を2乗するなりして、xについて解けばよいでしょう。あと少しで知りたい2つの座標のx座標がわかるところまで、あなたは来ていると僕は考えますよ。 様々な解法を考えることは良いことです。 がんばってください^^

nizerush
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 なるほど・・・ そのようにすれば簡単に座標がもとめられますね。

  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.2

こんばんは 傾きが-4/3までは同様として、そのあと y=-4/3x+bとして、4x+3y-3b=0と変形。 これが中心(0,0)と距離が1であればいいので、点と直線の距離の公式を使う・・・ のが普通かと思います。 数IIIの微分の問題だったらごめんなさい

nizerush
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 その解法でとこうとおもっていました。 ありがとうございます。

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.1

> 垂直に伸ばした長さを高さとして最大値、最小値としてよいでしょうか? よいと思います。 どう求めるかですが、相似を用いて幾何的に解いてはダメなんでしょうか?

nizerush
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 解き方はなんでもよいです・・ 自分は、書いたとおりのやり方しかおもいつきませんでしたので。。

関連するQ&A

  • 最大値と最小値の問題です

    平面上の点P(x、y)が単位円周上を動くとき、15x^2+10xy-9y^2の最大値と、最小値を与える点Pの座標をもとめよ お願いします

  • 面積の最大・最小について

    曲線y=|x^2-2x|と直線y=ax(0<a<2)によって囲まれる図形の面積の和をS(a)とする。 この条件から曲線と直線との共有点のx座標の求め方を教えてください。 できれば、この図形の面積とその最小値を教えてください。 早めの回答を希望します。

  • 2次関数の最大・最小

    2次関数の最大・最小 aが実数として、a<=x<=a+2で定義される関数f(x)=x^2-2x+3がある。この関数の最大値、最小値をそれぞれM(a),m(a)とするとき、関数b=M(a),b=m(a)のグラフをab平面に(別々に)書け。 最大・最小となる候補を利用 y=d(x-p)^2+qのグラフが下に凸の場合、 ・区間α<=x<=βにおける最小値は、x=pが区間内であれば、頂点のy座標q そうでなければ、区間の端点でのf(α),f(β)のうち小さいほう ・区間α<=x<=βにおける最大値は、区間の端点での値f(α),f(β)のうちの大きいほう である。結局、「最大値や最小値にbなる可能性のある点は、頂点と両端の点の3つのみ」であるから、 「頂点のy座標(頂点が区間内にあるとき)、および区間の端点のy座標からなる3つのグラフを描いておき、最も高いところをたどったものが最大値のグラフ、最も低いものをたどったものが最小値のグラフである。 教えてほしいところ 「最大値や最小値にbなる可能性のある点は、頂点と両端の点の3つのみ」であるのは理解できます。しかし、 「頂点のy座標(頂点が区間内にあるとき)、および区間の端点のy座標からなる3つのグラフを描いておき、最も高いところをたどったものが最大値のグラフ、最も低いものをたどったものが最小値のグラフである。という部分が理解できません。 何故、たどったものがそれぞれ最大値または最小値のグラフだといえるんですか?? 論理的に教えてください

  • 軌跡と領域 円に接するときに、なぜ最小値といえるのか

    問題: x^2+y^2≦4,y≧0のとき、2x-yの値kの最大値と最小値を求めよという この問題の回答: 2x-y=k とすると、 円周 x^2+y^2=4 の点(2,0)を通るとき、kは最大で4 円に接するとき、kは最小となり、中心(0,0)と接線との距離が2より、 点と直線の公式より、~中略~ 最小 -2√5 上記回答の、円周 x^2+y^2=4 の点(2,0)を通るとき、kは最大になることは分かります。 しかし、なぜ、「円に接するとき、kは最小となり」といえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 三角形の面積 最小値

    座標平面上に点P(1,3)がある。なお、設問中の定数kは正の実数とする。 (1)点Pを通り、傾きがkの直線Lの方程式を求めなさい。 (2)点Pを通り、直線Lに垂直な直線Mの方程式を求めなさい。 (3)直線Lがx軸と交わる点をQ、直線Mがx軸と交わる点をRとするとき、三角形PQRの面積の最小値を求めなさい。 (3)はPQ=PRのときとありましたが、どうしてでしょうか?

  • 最大値最小値の求め方

    x^2+y^2=1のとき、(2x+y+1)/(3x+y+5)の最大値・最小値を求めよ。 分数になっていることから、この問題を傾きの最大・最小で解こうと考えました。 そのために、Y=2x+y,X=3x+y とおく。そして、(X,Y)の領域について考えようとしました。 ベクトル(X,Y)=x(3,2)+y(1,1)=cosθ(3,2)+sinθ(1,1)から、、(X,Y)の領域がわかるのでないか と思いました。その領域も(-5,-1)との傾きの最大と最小がわかる領域であればよいのですが、 cosθ(3,2)+sinθ(1,1) をどう解釈すれば良いでしょうか。 この方法がうまくいかないので、x=cosθ,y=sinθとして、(2x+y+1)/(3x+y+5)を三角関数の式 として捉えてできないかも考えましたが、できませんでした。 この2つの方法について、アドバイスをおねがいします。

  • 距離の最小値

    y=x^2上の動点Aと点B(0,2)との距離が、最小になるときの の点Aの座標を求めよ。という問題を解くとき、 点Aでの接線の傾きと線分ABの傾きが垂直になるときが 線分ABが最小になることを使っていますが、なぜ垂直になるとき が最小といえるのか理由がよくわかりません。よろしくお願いします。 因みに、2点間の距離の最小値を求める方法で解決はしています。

  • 三角形においての最大最小

    クリックありがとうございます。 三角形ABCにおいて、AB=3、BC=2、CA=4とし、点P,Qをそれぞれ辺AB,AC上にとる。 線分PQが三角形ABCの面積をニ等分するとき、PQの最大値と最小値をもとめよ。 という問題なのですが、 xy=6 という式をだして、 あとはPQについて余弦定理を用いたのですが、 PQ^2=(x-y)^2+15/2 となり、ここからどうやって最小、最大をだせばいいのかわからず困っています。 相加平均・相乗平均を用いてやる。。 というのもかんがえたのですが、 数Iの範囲での問題なので、x=yで最小値 でそのときのx,yの値をだす方法がわかりません・・・ また最大はどのようにだせばいいのか・・ 考え方、式等もまちがっていましたらご指摘ください。

  • 面積の最大値

    曲線y=z^2と直線y=x+2が与えられている。以下の問に答えなさい。 ・点Pが曲線上のAとBの間を動くとき、三角形PABの面積の最大値を求めなさい。 この最大値を求めるとき、y軸によってわかれる2つの三角形を考えたほうがいいのでしょうか?? それとも、直線ABを底辺とし考えるべきでしょうか? どちらにせよ、高さを求める方法が思いつきませんでした。 初歩的ですが、ご教授よろしくお願いしますm(__)m

  • 円と直線の接点の問題

    y軸上の点C(0,1)が中心で2直線y=-bx, y=bx に接する円がある。ただしb>0とする。 1:Cの方程式を求めよ。 2:Cとy=bxの接点のx座標が最大となるときのbの値を求めよ。 とありました。1は点と直線の距離の公式と0,1が中心 より、 x^2+(y-1)^2=1/(b^2+1) として正解でした。 でも2番がどう考えていいのかわからなく、解答を見てもわかりませんでした。 解答では 円とy=bxとの接点をPとする。 CP⊥OP ここまでは意味がわかるのですが次です。 よってPはOCを直径とする円周上の点となるので、x座標が最大となるのは P(1/2,1/2) よって b=1 であるとありました。 OCを直径とする円周上の点となる という意味がよくわからないのとなぜ1/2,1/2とダイレクトに座標が求まるのでしょうか? 意味がわからず、困っています。 ご指導お願い申し上げます。