• ベストアンサー

電子が関係しない光はありますか

すべての光は電子から出るものでしょうか。

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.5

はだかの(電子を伴っていない)陽子とはだかの(陽電子をともなっていない)反陽子が対消滅をしました。 この時出てくる光は電子が関与してないのでは? そんなことを考えなくても、ガンマ線は原子核の励起状態の遷移によります。 電子の波動関数で書かれるのではなく、原子核の波動関数でかかれるものです。 つまり多くの場合、ガンマ線放出に電子は関与してない。 尚、X線は電子遷移なので、電子は関与している。

kaitara1
質問者

お礼

出てくる光の波長域が決まっているのでしょうか。同じ波長の光でも電子が関与しているものとしていないものもあるとか。

その他の回答 (4)

  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/501)
回答No.4

>すべてに電子が関与しているのではないということですね 「電子」そのものの性質ではなく、「電荷」が関与して光が出ます。 ですから、電子がいなくても、荷電粒子が関与して電磁波が出ます。 電子によって電磁波が出る場合も、本質的には電子の持つ「電荷」が電磁波を出すのであって、「電子」そのものの何らかの性質が電磁波を出すのではありません。

kaitara1
質問者

お礼

電荷っていうのもわかりませんので困ります。電荷は、ご教示にありますように、「電子」そのものの何らかの性質ではないのですね。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1858/7100)
回答No.3

原子、素粒子レベルの現象は全てその大きさが関係していると言えます。 電波が出るのは電子の存在領域の波長(エネルギーと強く関係する)しか出ません。 原子核レベルになるとX線とかγ線の領域となります。 これが何を意味するのか? 素粒子の大きさ、時間、空間の最小単位そのものと関係しているのかもしれません。 解明できれば統一的な新理論ができあがる可能性があります。

kaitara1
質問者

お礼

そういうものですか。可視光線とそうでない波長の光線のちがいのようなものかと思いました。電子の存在領域を勉強してみたいと思います。

  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/501)
回答No.2

電荷を加速度運動させると電磁波が出ます。ですから、電荷をもつ電子を加速度運動させると電磁波が出ますが、同じく電荷をもつ陽子や中間子、重粒子等を加速度運動させても電磁波が出ます。 電子が光を出すのではなく、電子が持つ電荷が光を出すのです。 また、原子核の中での陽子や中性子のエネルギー順位の遷移によっても電磁波が出ます。これも電子は関与しません。

kaitara1
質問者

お礼

すべてに電子が関与しているのではないということですね。

  • 2benzene
  • ベストアンサー率74% (90/121)
回答No.1

光は電子から出ているわけではないですが... 電子遷移に伴う発光は紫外・可視・近赤外領域あたりのエネルギーですが、分子振動や回転に起因する発光は赤外領域やそれより波長の長い光です。X線やγ線も電子遷移ではないです。

kaitara1
質問者

お礼

エネルギーが光になる際に電子は関与しないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 光照射を受けると電子を出す化合物

    こんにちは、光科学を勉強し始めているのですが、光照射で分子の形がかわったりすることがよく参考書に載っているのですが、もっと劇的な変化をする分子はないでしょうか(もちろん形が変わることも劇的だと思うのですが)。たとえば、光を照射すると電子を放出してしまう分子はどうでしょうか。でも電子を受け取ってくれる相手の分子がいないと電子が独り歩きしそうですが、そのようなことはありませんか?水の中ですと水素が発生しそうですが、どうでしょうか。もしあるとすると、その分子を水の中に溶かして、光を当てると水素が発生してくることになりますが、そんなことはありますでしょうか・・・? もしありますようでしたら、分子名を教えてもらえると勉強になります。また、どういった分子がそういった特性をもつ可能性があるのでしょうか。長くなってしまいましたが、光を当てて電子が放出されるようなことがあったら面白いのではないかと思いました。素人でして至らない文面や考えがあるかと思いますが、教えていただけると勉強になります。

  • LEDが光のは電子が消えるからですか?

    NHKの「チコちゃんに叱られる~」で、LEDが光るのは穴に電子がはまって「電子が消える」からと言っていましたが、ホールは消えても電子は消えないと思うのですが、教えてください。 私のこれまでの理解では、電気を加えることでエネルギーが高くなった(励起した)電子がホールと結合してエネルギーを失うときに放出するエネルギーが光になると考えていました。(さらに言うと、エネルギーは階段を降りる時のように放出するエネルギーは材料によって決まっておりこれが色の違いになる) つまり、電子はエネルギーが低くなるが「消える」ことは無いはずです。

  • 電子について

    電子は一定の速さで動いているのですか? 電子がなければどうなるのでしょう? また、電子は何からできているのですか? 電子が曲がった(?)ときのエネルギーが光だと知り感動しました。 電子について学べる学問はありませんか?

  • 金属中における自由電子の光の吸収・放出

    金属中の自由電子に光を当てると当てた光にたいしての光が放出されますが、この過程がわかりません。詳しく載っているURLを探したのですがありませんでした。

  • 電子の波長と光の波長の違い

    同じエネルギーを考えたとき、 電子の波長と光の波長は違うということを 知りました。その違いが出てくる原因は何ですか。 詳しく解説していただけるとありがたいです。

  • 電子が見えないのはなぜ?

    私たちの暮らしは、電気に囲まれています。 それを、何の疑問も感じないで生活していました。 あることがきっかけで、「電子」は見えないと言うことを知りました。 電気に対する公式があり、電気は制御できるのでしょうが、何か訳の分からない物に囲まれているんだな、と言う、不思議な感じを持ちました。 電子は、なぜ見えないんですか? ・光が電子を通過してしまうため? ・光が電子の避けて通過するため? ・・・etc (1)どんな、メカニズムが働いて電子を見えなくしているんでしょうか? それから、電流は光の速さで流れると聞きました。 例えば、銅線の中を電気が流れる場合、自由電子が電気の流れを担っているのでしょう。 自分のイメージとしては、バケツリレーの様に電子を運んでいる感じで想像していました。 でも、それだと、電流が光速で流れるとはとうてい思えません。 電子に、重さがあれば、無限大になり、光速になるはずがありません。 (2)電子は、電線の中をどのように流れているのでしょう?  (バケツリレーの様なイメージでいいのでしょうか?) 以上2点の疑問について、教えて下さい。

  • 光になるのはどうして?

    ある高い準位にいる電子が、より低い準位に落ちる時、その落差に応じた強い光を出すらしいですが、どうしてそれが「光」になるのでしょうか? それと電磁波と光はまったく同じものなのでしょうか? よろしくお願いします^^

  • 光合成の電子伝達と酸素毒について

    光合成に関して詳しい方宜しくお願いします。光が強すぎると植物自身が自分を壊してしまうという酸素毒と言う言葉を知りました。どういうことなのか光合成の電子伝達と併せて分かり易く教えて下さい。

  • イラストレーターで電子的な光を表現する方法

    イラストレーター9で、電子的な光を表現する方法を教えてください。 ぼかし機能や透明機能を使って青白い線を描いて、ひたすら重ねるのでしょうか。 ※描きたいイメージ http://www.fenrir.co.jp/blog/2008/05/skin_1.html

  • 雷、光の走る方向と電子の移動する方向は同じか

    雷について教えてください。 光の方向とマイナス電子の移動する方向は同じと考えてよいでしょうか。