• 締切済み

光になるのはどうして?

ある高い準位にいる電子が、より低い準位に落ちる時、その落差に応じた強い光を出すらしいですが、どうしてそれが「光」になるのでしょうか? それと電磁波と光はまったく同じものなのでしょうか? よろしくお願いします^^

みんなの回答

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.6

>どうしてそれが「光」になるのでしょうか?  どうしてか?については、今のところ不明なんだと 思いますが、電子の軌道変化と光の放出を結びつけて 考えるのは、電磁気的な力を伝えているものが 現在のところ光以外に考えられないからです。  電子がより低い軌道に落ちるということは、 電子が原子核に引き寄せられている、つまり そういった力が存在しているわけで、 高校の物理あたりでは、これをクーロン力と 呼んでいます。   このクーロン力を伝えているのが光、正確には光量子と 呼ばれるもので、力を伝えている役割を果たして いる間は、観測することができず、直接その存在を 確認できないことから、仮想光子と呼ばれています。    電子の軌道が落ちると、ポテンシャルエネルギー (自由落下で言うところの位置エネルギー)が 減少するわけで、自由落下の場合は、そのエネルギーの 減少分は、物体の落下速度に加わり、運動エネルギーに 変換されています。  電子の場合、量子条件、正確にはそういった 自然の原理(理由は不明です)で、電子の運動や 軌道が制限されますので、軌道が落ちたからと言って、 電子の運動がどんどん加速されることはありません。  余ったエネルギーが運動量のかたまりとして 放出されます。この運動量を運んでいるのが 現在のところ光子しか考えられないんです。 >それと電磁波と光はまったく同じものなのでしょうか?  一般にはそう言われていますが、同じだとわれている 理由は、速度が同じ(光速)ということと、両方とも 波としての性質を持っているということだけです。   

hata333
質問者

お礼

ありがとうございました。何故、それが光になるかは分かってないのですね。また、お願いします^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

こんばんは。 電磁波と光はまったく同じもので、その実体は光子(フォトン)という素粒子です。(当然、波としての性質もあります。) 真空中では、全部、同じ速さで伝わります。 波長が短いものから順番に、電波、赤外線、可視光、紫外線、エックス線、ガンマ線 と呼ばれます。 (もっと細かく言えば、長波、中波、短波、・・・遠赤外線、近赤外線・・・近紫外線・・・) (エックス線とガンマ線の境目の定義はあいまいで、時と場合によって変わるという話を聞いたことがありますが。) >>>どうしてそれが「光」になるのでしょうか? どうしてでしょうね。 私なりに解釈しているのは、こうです。 この世には、4つの物理法則(4つの力=重力、電磁気力、核力その1、核力その2)がありますが、 そのうち、電子などの荷電粒子の振る舞いを記述する物理法則は、電磁気力、すなわち、量子電磁力学「だけ」です。 (細かいことを言えば、荷電粒子の質量は重力と関係しますが、電磁気力のほうが重力をはるかに上回っているので、無視できます。) というわけで、ここで登場するのは、荷電粒子と光子だけです。 電子の準位の話ですから、登場人物は電子と光子の2者だけに絞られます。 たとえば、電子同士の斥力は、電子同士が(仮想上の)光子をキャッチボールをすることによって発生しています。 電子と光子だけの世界ですから、低い準位に落ちるときには、光子を放出するのが自然な流れで、 そのほかには、質量を持った中性粒子を出すとか、粒子とその反粒子のペアを出すとかが考えられそうです。 しかし、高い準位と低い準位との差ぐらいでは、粒子の静止質量に見合いません。 たとえば、電子と陽電子のペアを発生させるには、約1MeVのエネルギー(の準位の差)が必要です。 それは無理なことなので、やっぱり光子を出す、ということだと思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

量子力学的に考えればNo1の方のような回答になると思いますが、よくよく考えると分からなくなります。実はファインマンのお父さんも同じような疑問をもち、理解してもらうのに苦労したといった話しがあったかと思います。 光(電磁波の一種)を吸収して高い準位に移るのであれば、低い準位に落ちる時、その光を放出すると考えればいい?でも高い準位に移るのは、光だけではない? 光から粒子と反粒子が生成されるというのも考えるとよく分かりません。粒子と反粒子の粒が光に含まれている? 物理は原因を考えるのではなく、現象をどのように記述するとマッチするかをかを考える学問と思えばいいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.3

>高い準位にいる電子が、より低い準位に落ちる時、その落差に応じた強い光を出すらしいですが… 強い光とは限りません、弱い光の事もあります。レーザーのように「ポンピング」といって、低い準位の化学種を大量に高い順位に押し上げて、誘導電磁波(光)を当てて一度に大量に発光させると非常に強い光になります。 どうしてエネルギー差を光(電磁波)の形で出さねばならないかについては難しい説明があるのだと思います。 電子が低い準位に落ちる場合、中間にある振動回転励起準位を伝って落ちていくと紫外可視領域の光でなく赤外やマイクロ波の発光になる場合もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

それと電磁波と光はまったく同じものなのでしょうか? その通りです 電磁波のうちで私たちの網膜細胞に科学反応を起こして視覚信号を発生させるものを光と呼んでいるだけです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0125mica
  • ベストアンサー率44% (13/29)
回答No.1

波は波長でその性質が示されます。 波長が長い電波(長波・中波・短波・マイクロ波)から 赤外線(熱線)・可視光線(赤・橙…黄…紫)、さらに紫外線、X線、γ線とだんだん波長が短くなります。これらをまとめて電磁波と言います。 一方E=h・νという、プランク定数hで関係付けられた振動数νとエネルギーEを結びつける式があります。 振動数νと波長λとはc=νλという関係があります。c(光の速さ)は一定ですから、振動数と波長は反比例します。 <ある高い準位にいる電子が、より低い準位に落ちる時> そのエネルギーの差Eが、E=h・ν=h・(c/λ)となり このときの波長λがたまたま可視光線(=光)の領域にあるということです。 もちろん、エネルギー準位の差により、可視光線外(紫外線域など)の場合もありますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発光した光のスペクトルの本数と色

    分光器などで分光して観測できる光のスペクトル線の本数とその色は何によって決まるのですか? 例えば水素放電管からの光を分光すると、はっきり見えるスペクトル線が3本のようです。赤色から紫色のスペクトルから3色のスペクトル線が見えるはずですが、何故水素の場合は3本なんですか?またナトリウムランプからの光だと見えるスペクトルが1本しかないのですが、この違いは原子の何によって生まれてくるのですか? 赤系の色より青系の色の光の方が振動数が大きいのでエネルギーも大きくなります。よって青系色のスペクトルはそれだけ高いエネルギー準位から落っこちてきた電子が出した光だという事になると思います。すると電子が出す光は励起されてエネルギー準位が上へ行き、何らかでそのエネルギー準位が落ちたその落差によって発光した光のスペクトルが決まるのではないかと思います。つまり小さいエネルギーを与えて励起させた電子は、昇ったエネルギー準位も低いので落差も小さくなるので赤や橙の色を出す。一方、大きなエネルギーを与えて励起させた電子は昇ったエネルギー準位も高いので落差が大きく、それだけ大きなエネルギーの光(紫や藍)を出すのではと思いました。しかし、実際は与えたエネルギーではなく、その原子の種類によって決まるそうなのですが何が間違っているのでしょうか。 発光した光のスペクトルの本数とその色はその物質(原子)の何によって決定されるのですか?出来れば併せて、種類によってスペクトルが連続と不連続になる理由も教えてもらえると有り難いです。

  • 光の散乱

    光の散乱についてですが、 原理といして、1つのフォトンを吸収し、仮の電子状態に励起した後、元の準位に遷移する際、光が発生すると理解しているのですが、 そもそも、吸収するフォトンのエネルギーは準位間のエネルギーと等しいので、なぜ仮の電子状態に励起されるのかがわかりません。

  • 光の吸収について

    物体に近赤外光を照射したとき分子の官能基にそれぞれ独自の近赤外光を吸収する波長があり、近赤外域における吸収は、全て赤外域での基準振動の倍音または結合音による振動によって生じます。 そこで質問なのですが、倍音は基本音が起こった時にしか起こらないのでしょうか?倍音のみ起こることはないのでしょうか? あと、官能基には基準振動があり、基準振動エネルギーと同じ光エネルギーが照射されたらエネルギー準位が遷移し、分子には電子エネルギー準位、振動エネルギー準位、回転エネルギー準位がありますが光が照射されたときどのエネルギー準位が遷移するのかはどのように決まるのでしょうか?

  • どうして電子が運動すると電磁波を出すのですか?

    何故電子は運動(円運動?)すると電磁波を放射してエネルギーを失うのですか?電磁波もエネルギーなので電磁波を出せばその分の電子の持つエネルギーが減るのは分かりますが、何故電子は運動すると電磁波を出すのかが分かりません。電子に負の仕事をしている物でもあるのでしょうか。本にもエネルギー準位が下がると電子は電磁波(光)を出すとしか書いてなくて、何によってエネルギーを奪われたのかが分かりません。電磁波を出したからその分のエネルギーを失ったのか、エネルギーを何かによって奪われたために摩擦熱のように奪われた分のエネルギーが電磁波という形に変わって外へ逃げたのか、どちらなのかも分かりません。ネットで調べても見つかりませんでした。 かなり初歩的な事ですみませんが、どなたか教えてもらえませんか。

  • 光が生じるのはどんな時?

    電子や陽子などの荷電粒子ならなんでも、その運動に変化 が生じた時に電磁波、つまり光が生じるのですよね? あと、電子が、酸化エネルギーなどの化学エネルギーや、 熱エネルギーや、光エネルギーを吸収することで励起され、 元に戻る時に蛍光や燐光といった冷光を出す。 光が生まれるのは他にどんな場合がありますか?

  • 電流とは光(電磁波)の縦波のことか?

    光は電磁波の横波であり、光の進行方向に対して電子を垂直方向(横)に揺らします、 対して、電流は、電子を電流の進行方向に対して平行(逆)(縦)に動かし、電磁場が導線の内外を光速で伝わる現象です、 ということは、光は電磁場の横波であり、電流は電磁場の縦波なのですか? 電流とは光の縦波バージョンなのでしょうか? ということは、電子線とは光の縦波なのでしょうか?

  • 光の吸収: あらゆる波長の光を吸収するわけではないのに

    こんにちは,光の吸収について勉強しています. 物質の電子のエネルギー準位は,とびとびのレベルをとるために,吸収する波長が限られる.基底準位と励起準位の差分エネルギーに相当する波長を持つ光が吸収される. と理解しております.すなわち,物質は何でもかんでも全ての光を吸収するわけではない,ということですね.すると, 1.例えば,何かの透明でない板(木でもプラスチックでも)があったとして,それが透けて見えない理由はなんでしょうか.この板の中にはあらゆる波長の光が吸収される程多くの色々な物質が入っているということでしょうか?  2.青い板があったとして,これは青以外の波長の光を吸収しているということですが,なぜ透けていないのでしょうか? 表の青色は,裏面からの透過光(を含んでいる)とは思えませんが. 3.Siの単結晶板も透明でありませんが,Siのバンドギャップは赤外域の波長(1200nm)に相当するようです.なぜ可視光を透過しないのでしょうか. 光の吸収を勉強していて,当たり前に思えていたことに疑問を覚えました.何か勘違いしているかも知れず,これも危惧しております.どうか,回答お願い申し上げます.宜しくお願いします.

  • 光のもとは何ですか?

    お世話になります。 ロウソクやランプは炭化水素が燃えて,その熱で炭素が光るようです。 エジソンの初期の白熱電球は竹の炭でできたフィラメントに電流を流してその抵抗熱で光るようです。 LEDはP型・N型の半導体の接合面で電子とホールを結合して光るようです。 どの場合も電子が関係しているようなのですが,光り方の違いがよくわかりません。 特に電子の結合のほうは,エネルギー準位の差の電磁波が出るというのは理解できるのですが,そのときどこから「光子が飛び出す」んでしょうか? 燃焼や抵抗の熱で飛び出す「光子」とどう違うんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 物質に可視光をあてた時の現象について

    物質に光を当てたときの吸収や反射などの現象を、電磁場と電子の相互作用で理解しようと独学している者です。 (1)吸収や反射などの現象を、"電磁場の振動によって発生する電子の分極"という考え方で理解するには、  どのようなイメージを持てばいいでしょうか? (2)吸収や反射などの現象を、エネルギー準位図を用いて"遷移"として理解するには、  どのようなイメージを持てばいいでしょうか?

  • 光は電界・磁界で曲がる?

    光は電磁波ですよね。 なら電界や磁界の影響を受けて曲がると思うんですが、 これは正しいですか? 曲がらないとすれば、電子と違って質量がゼロであるためでしょうか? この辺の知見には乏しいため、有識者のご回答をお願いしたいと思います。 よろしくお願いします。