- ベストアンサー
- 困ってます
光の散乱
光の散乱についてですが、 原理といして、1つのフォトンを吸収し、仮の電子状態に励起した後、元の準位に遷移する際、光が発生すると理解しているのですが、 そもそも、吸収するフォトンのエネルギーは準位間のエネルギーと等しいので、なぜ仮の電子状態に励起されるのかがわかりません。
- wanderfulboy
- お礼率33% (5/15)
- 物理学
- 回答数3
- ありがとう数1
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- leo-ultra
- ベストアンサー率45% (227/498)
ラマン散乱のことですかね? 理想的なラマン散乱は、励起するフォトンのエネルギーが準位間のエネルギーと 等しくならないような励起レーザーの波長を使うようにします。 そうしないと比較する理論を変えなければなりません。 でも仮想励起だと散乱効率が小さいです。 吸収するフォトンのエネルギーは準位間のエネルギーのごく近くでやるものを 共鳴ラマン散乱といい、散乱効率は大きくなります。 しかし同時に、ある準位と同じエネルギーで実励起して、そこから放出してくる光を観測することを 共鳴蛍光とも呼びます。 実際、共鳴蛍光なのか共鳴ラマン散乱なのか区別がつかなくなります。 理論的には、吸収プロセスと発光プロセスがコヒーレントに起こるのが散乱、そうでないのが蛍光になります。
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- phosphole
- ベストアンサー率55% (467/834)
まだご質問の内容を把握しきれていません。 たぶん、質問者さんの方でも現象や用語を混同されているように思います。散乱(ラマン含む)のことなのか、光励起>ナノ秒オーダーの遅延後の蛍光発光のことなのか。書かれている内容は、これらがごっちゃになっているように感じました。 吸収するフォトンといっているのは、化学の通常の意味での光吸収のことですか?其の場合、確かに実際の励起状態に光励起されますので、仮想準位を使って考えることにはならないでしょう。 一方、前半に書かれていることは、ごく短時間なら仮想準位に遷移しても良いということと書かれているので、散乱現象のことだと思います。其の場合、実在の励起状態に励起される必要はないので、仮想準位を使って考えます。ごく短時間(0秒に無限に近い)なら、エネルギー状態は自由にとりえるということです。
- 回答No.1
- phosphole
- ベストアンサー率55% (467/834)
仮の電子状態というのはよくわかりませんが(2光子励起と勘違いしている?)、前半で書かれている内容から、概略は理解されているものと思います。ですので、最後でご自分の記述を否定されているのが理解しかねます。自分の記述の中で、この現象の解釈はこう思います、でもそれは違います、ということになっていますが、コメントしかねるというしかありません。
関連するQ&A
- 原子の光の吸収と放出
光は原子に吸収され、原子は電子のエネルギー状態が上がります。私が知りたいのはその後の状況です。 励起エネルギーは熱やスペクトル放出に変わるらしいですが、例えば銅イオンのような物質は、どっちの様式を主体に定常状態に戻るのでしょうか? また、この原理を聞いて、もしフォトンが多すぎた場合、銅イオンなどは光を吸収し切れなくて、ただ乱反射(透過)してしまうだけの場合があると思うのですが、そういうことってありますか?
- ベストアンサー
- 化学
- 物質の色と温度
分子の励起エネルギーは飛び飛びの値しかとれない。よって,分子が吸収できる光のエネルギーも,飛び飛びの値しかとれない。分子が吸収する光のエネルギーと光の振動数との関係は,E=hνという式によって表されるので,分子が吸収する光の振動数も飛び飛びの値をとる。 物質の色というのは、電子のエネルギー準位間のエネルギー差によって決まる。 分子が色を持つには,分子が可視光に相当する振動数の光を吸収する必要があるが,これに相当する励起エネルギーは分子内の電子遷移に対応する。 これってつまり、物質に光エネルギーではなく、熱エネルギーを加えても物質の色は変化するのでしょか??
- ベストアンサー
- 化学
- 共鳴光散乱と蛍光の違いについて
どちらも基底状態と励起状態のエネルギー差に対応する光の波長(エネルギー)のときに、試料が光を吸収し、基底状態に戻る際に放出する光を測定しているというのは、なんとなく分かるのですが、これらの具体的な違いが分かりません。 あと、共鳴光散乱と蛍光の感度に違いはあるのでしょうか?また、どちらの方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 放電管が放電し、発光する原理
世の中にはキセノン灯や水銀灯、また水素放電管など発光する物が色々ありますが、それらに電圧を加えるとどうして発光するのですか? 電圧を加えるという事は電子にエネルギーを与える事になるので、電子が上のエネルギー準位へ励起されると思います。でも、そこでどうして電子が光を出して発光するのかが分かりません。1度エネルギーを与えて電子を励起しても、電子は何もしなくてもすぐにエネルギーを失って元のエネルギー準位に下がるので光を出す(元の状態で安定しようとする)という性質でもあるのですか?電灯の事を調べてもガラス管内のガスをどうのという原理はよく理解できず、私が知りたい内容も得られませんでした。これは余談ですけど、光電効果では光を金属表面に当てると電子が飛び出す事がありますが、光子からエネルギーをもらった電子は(飛び出した電子じゃなくても)、その金属固有の光を出す事はあるのですか? 電子はどういった過程で光を出すのか、どなたかご教授お願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 紫外・可視領域の分子の吸収スペクトルについて
「紫外・可視領域の分子の吸収スペクトルが幅広になる理由を述べなさい」という問題について、ご教授願います。 講義の内容や、文献をあたった結果から以下のように自分なりに考えました。 「分子が紫外線や可視光を吸収すると基底状態にあった電子が励起され励起状態となる。このときのエネルギー差に相当するエネルギーを持った波長の光が吸収されスペクトルとなる。しかし、分子の持つエネルギーはほかに、振動エネルギーや回転エネルギーなどがあるため、実際に吸収するエネルギーの値は一定ではなく幅を持ったものとなる。このため、吸収される光の波長にも幅が生まれ結果としてスペクトルに幅が生まれる。」 この内容について、合っているか間違っているかを教えて頂きたいのが1点目の質問です。 そして、課題のヒントとして 「分子の基底状態は振動により核間距離に幅がある。フランクコンドンの原理にあるように吸収は核間距離を変化させずに起こる。基底状態から励起状態に遷移するためには励起状態に存在を許容する準位がなければならない。といったことを考えよ」 というものが与えられたのですが、これをどのように考えたらいいのかがわかりません。これが2点目の質問です。 以上の2点について、考え方の方向性やヒントを示していただけるだけでも構いませんので、ご解答をお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 光の吸収: あらゆる波長の光を吸収するわけではないのに
こんにちは,光の吸収について勉強しています. 物質の電子のエネルギー準位は,とびとびのレベルをとるために,吸収する波長が限られる.基底準位と励起準位の差分エネルギーに相当する波長を持つ光が吸収される. と理解しております.すなわち,物質は何でもかんでも全ての光を吸収するわけではない,ということですね.すると, 1.例えば,何かの透明でない板(木でもプラスチックでも)があったとして,それが透けて見えない理由はなんでしょうか.この板の中にはあらゆる波長の光が吸収される程多くの色々な物質が入っているということでしょうか? 2.青い板があったとして,これは青以外の波長の光を吸収しているということですが,なぜ透けていないのでしょうか? 表の青色は,裏面からの透過光(を含んでいる)とは思えませんが. 3.Siの単結晶板も透明でありませんが,Siのバンドギャップは赤外域の波長(1200nm)に相当するようです.なぜ可視光を透過しないのでしょうか. 光の吸収を勉強していて,当たり前に思えていたことに疑問を覚えました.何か勘違いしているかも知れず,これも危惧しております.どうか,回答お願い申し上げます.宜しくお願いします.
- ベストアンサー
- 物理学
質問者からのお礼
仮の電子状態とは実在しない準位を意味しています。 いかがでしょうか。
質問者からの補足
仮の電子状態とは実在しない準位を意味しています。