• ベストアンサー

物質に可視光をあてた時の現象について

物質に光を当てたときの吸収や反射などの現象を、電磁場と電子の相互作用で理解しようと独学している者です。 (1)吸収や反射などの現象を、"電磁場の振動によって発生する電子の分極"という考え方で理解するには、  どのようなイメージを持てばいいでしょうか? (2)吸収や反射などの現象を、エネルギー準位図を用いて"遷移"として理解するには、  どのようなイメージを持てばいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>『光電場の振動によって双極子モーメント(原子核と荷電子からなる分極)が振動させられる。その振動のエネルギーを電磁波として再放出して、双極子モーメントの振動は減衰する。』というイメージでよろしいでしょうか? そうですね。厳密に言うと双極子モーメント単体では反射というより散乱になります。 しかし、そのような双極子モーメントを集団で扱うと互いに干渉しあうこととなり反射する様子を導くことが出来ます。 >これが正しいとすると、反射という現象をエネルギー準位図で考えた時に、吸収と同じように上位準位へのエネルギー遷移が起こり、その後にその逆過程の遷移が起こると思うのですが、"反射についてはエネルギー遷移が生じるわけではない"というのはどういうことでしょうか? なかなかよい質問ですね。量子力学などの基礎を学んでいるとのことなので、そのレベルにあわせてお話しすると、上位順位の波動関数と下位順位の波動関数が電場の振動にあわせて入れ替わっている状態になります。波動関数が電子の存在確率を表しているのはご承知と思います。要するに、電子が上位と下位の間で振動しているのです。これが実は古典的モデルの一つである双極子モーメントの正体です。 これは電場の振動による摂動ハミルトニアンを使って導出していきます。 (わかりやすい参考書として霜田先生のレーザー物理入門があります) >"双極子モーメントが電磁波の電場に合わせて振動する=電磁波のエネルギーを受け取って上位準位に遷移する"と考えるのは何かマズい点が出てくるのでしょうか? 吸収して上位にいくと考えると、その順位間エネルギー差に相当する波長しか反射も出来なくなってしまいます。ちなみに反射という現象は基本的には屈折率の差があるので生じます。(金属反射は電場が進入できないために起きるものですから別のモデルが必要です) この意味は入射した光が物質に入ったときに元の電磁波と物質を通過する電磁波では、物質を通過する電磁波は物質との相互作用で位相がずれるということを意味します。 言い方を変えると双極子モーメントが元の入射電場に対して遅れが生じるので、位相がずれていくということです。 でも、吸収ピークでは共鳴しますから、双極子モーメントは電場と位相差0で振動します。そうすると屈折率は1になってしまうのです。矛盾してしまいますよね。 屈折率、吸収の詳しい関係についてはクラマース=クローニッヒの関係というものがありますので、それを調べてみるとよいでしょう。この両者は密接に互いに関係し合っています。(更にいうとこの関係は因果律に関係しているのですが、話が飛ぶので省略します) ●吸収について >吸収はその双極子に伝えられたエネルギーの一部が失われることで生じます。 >吸収については、電子にエネルギーが移り、電子は上位準位に遷移することになります。 >この2つのイメージがまだ合致しなくて困っています。前者は"振動のエネルギーが失われること=吸収"で、後者は"振動のエネルギーを得ること=吸収"のように聞こえるのですが・・・ 電子が上位順位と下位順位を激しく移動(上位の波動関数と下位の波動関数が電場にあわせて入れ替わり続ける)というものと、光のエネルギーが完全に電子に移り、上位順位になってしまうというのは別ということですね。 上位順位に電子が一度遷移してしまうと、もはや双極子モーメントではないから簡単には落ちてきません。 ちなみに上位に一度遷移した電子がそのまま自然に元の順位に戻る(中間にある別順位を経由することもあります)のは、自然放出といい、通常我々が「蛍光」と呼んでいるものです。この確率はアインシュタインA係数というもので表します。 (この戻る課程ではやはり上位の順位とその下の順位との間で先に述べた激しい入れ替わりが生じてそれが双極子モーメントを形成して電磁波を作り出します) 逆にこの上位準位(この変換が出にくくて順位と書いてしまっているものが多数ありますけど読み替えてください)の状態の時に電磁波がやってくると、やっぱり基底順位と上位順位との間での振動が生じることになるので、上位にいた電子がそれで下位に戻り光を放出します。(このときにもあくまで電場は”摂動”させているだけであり電子にエネルギーを与えている訳ではありません) これを誘導放出といいます。(アインシュタインB係数でその確率を表現します) ちなみに「燐光」(蛍光よりも減衰時間が長い)の場合には、基底順位から上位順位、次に中間順位に遷移して、ただここから基底順位に戻るにはスピンの変換が必要な禁制遷移になる場合に生じます。 もちろん上位の電子が格子振動エネルギーに代わり熱に変わってしまうような光の再放出のない遷移もあります。 一応お断りしておきますと、上記はなるべくわかりやすく説明するために厳密性は犠牲にしています。大体こんなイメージで考えればよいという程度にとどめて、より厳密な話はやはり数式ベースで正確に理解してくださいね。

snobbery
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 おおよそのイメージをつかむことができました。 今まで『反射=吸収+放出』と曖昧に掴んでいたのが混乱の原因でした。 あとは厳密な理解のために、数式を用いて勉強していきたいと思います。

その他の回答 (1)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>(1)吸収や反射などの現象を、"電磁場の振動によって発生する電子の分極"という考え方で理解するには、どのようなイメージを持てばいいでしょうか? まず振動する電場により電磁波が出るというマクスウェル方程式はイメージできているでしょうか。 それが出来ている場合には、通常は「双極子モーメント」(プラスの電荷とマイナスの電荷を両端にもつもの)を仮定して、それが入射電場にあわせてくるくる回り、くるくる回る双極子は平たく言うと電場が振動しているわけなので、それにより電磁波が再放出されるというイメージになります。 反射や屈折は上記のイメージだけで話を進められます。 吸収はその双極子に伝えられたエネルギーの一部が失われることで生じます。 >(2)吸収や反射などの現象を、エネルギー準位図を用いて"遷移"として理解するには、どのようなイメージを持てばいいでしょうか? 吸収については、電子にエネルギーが移り、電子は上位準位に遷移することになります。 このあたりは今現在どの程度の知識、及びイメージがあるのかによりわかりやすい説明のしかたも異なるので、簡単にここで解説は難しいです。 反射についてはエネルギー遷移が生じるわけではないので直接的に関係はしません。

snobbery
質問者

お礼

親切な回答ありがとうございます。 その上で、まだ疑問点が数点あるので質問させていただきます。 ●反射について 『光電場の振動によって双極子モーメント(原子核と荷電子からなる分極)が振動させられる。その振動のエネルギーを電磁波として再放出して、双極子モーメントの振動は減衰する。』というイメージでよろしいでしょうか? これが正しいとすると、反射という現象をエネルギー準位図で考えた時に、吸収と同じように上位準位へのエネルギー遷移が起こり、その後にその逆過程の遷移が起こると思うのですが、"反射についてはエネルギー遷移が生じるわけではない"というのはどういうことでしょうか?"双極子モーメントが電磁波の電場に合わせて振動する=電磁波のエネルギーを受け取って上位準位に遷移する"と考えるのは何かマズい点が出てくるのでしょうか? (確かに、絶縁体結晶の反射を考えた時に、空いている上位準位が伝導帯にしかないので、この考えだと何やらマズそうですが…) ●吸収について >吸収はその双極子に伝えられたエネルギーの一部が失われることで生じます。 >吸収については、電子にエネルギーが移り、電子は上位準位に遷移することになります。 この2つのイメージがまだ合致しなくて困っています。前者は"振動のエネルギーが失われること=吸収"で、後者は"振動のエネルギーを得ること=吸収"のように聞こえるのですが・・・ >今現在どの程度の知識、及びイメージがあるのかによりわかりやすい説明のしかたも異なるので、簡単にここで解説は難しいです。 説明不足で申し訳ありません。現在、学部で習う物理(電磁気学、量子力学、固体物理)は一応一通り勉強し終えている段階です。

関連するQ&A

  • 物質の色と温度

    分子の励起エネルギーは飛び飛びの値しかとれない。よって,分子が吸収できる光のエネルギーも,飛び飛びの値しかとれない。分子が吸収する光のエネルギーと光の振動数との関係は,E=hνという式によって表されるので,分子が吸収する光の振動数も飛び飛びの値をとる。 物質の色というのは、電子のエネルギー準位間のエネルギー差によって決まる。 分子が色を持つには,分子が可視光に相当する振動数の光を吸収する必要があるが,これに相当する励起エネルギーは分子内の電子遷移に対応する。 これってつまり、物質に光エネルギーではなく、熱エネルギーを加えても物質の色は変化するのでしょか??

  • 光の吸収について

    物体に近赤外光を照射したとき分子の官能基にそれぞれ独自の近赤外光を吸収する波長があり、近赤外域における吸収は、全て赤外域での基準振動の倍音または結合音による振動によって生じます。 そこで質問なのですが、倍音は基本音が起こった時にしか起こらないのでしょうか?倍音のみ起こることはないのでしょうか? あと、官能基には基準振動があり、基準振動エネルギーと同じ光エネルギーが照射されたらエネルギー準位が遷移し、分子には電子エネルギー準位、振動エネルギー準位、回転エネルギー準位がありますが光が照射されたときどのエネルギー準位が遷移するのかはどのように決まるのでしょうか?

  • フォノン吸収・放出

    今半導体物理の直接遷移・間接遷移について勉強しているのですが、間接遷移では電子が励起されるときにフォノン吸収・放出が介在するとありました。ここで質問なのですがフォノン吸収・放出とはどのような現象でしょうか?フォノンが格子振動ということのようなので、フォノン吸収は格子振動のエネルギーを電子などに与えることで、フォノン放出は逆に電子などからエネルギーをもらって格子振動をするというイメージでよろしいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 希ガスの黒体放射

    黒体放射についての質問です。あらゆる物質はその温度に応じて電磁波を放出しているという言葉をよく目にすることがあります。 (1) これは、物質を熱するといわゆる振動や回転などの状態が励起され、電磁波を放出するということなのでしょうか。 電磁波を出すには、励起状態から基底状態への遷移が必要になってくると思います。しかし、ヘリウムやアルゴンなどの希ガスは単原子分子であり、極めて安定な分子であり、赤外不活性です。そうなると、電磁波を吸収したり、放出するエネルギー準位が、電子状態ぐらいしか存在しません。 (2) 常温で希ガスの放射スペクトルを観測すると、どの波長の電磁波が観測されるのでしょうか。その温度に応じた黒体放射が観測されると思いますか。 (3) 電磁波を吸収・放出するためには、離散化されたエネルギー準位が必要と思われます。しかし、ヘリウムやアルゴンなどの単原子分子の場合、振動、回転といったモードは考えづらく、かといって並進運動はエネルギー準位が非常に小さいために、電磁波として放出される波長は検出できないくらいの長い波長になってしまうのでしょうか。また、それはドブロイ波になるということでしょうか。 (4) 黒体放射の電磁波は並進エネルギーからも出ているのでしょうか?並進運動は、直接、電磁波を吸収したり、放出したりすることはできるのでしょうか。

  • 光の散乱

    光の散乱についてですが、 原理といして、1つのフォトンを吸収し、仮の電子状態に励起した後、元の準位に遷移する際、光が発生すると理解しているのですが、 そもそも、吸収するフォトンのエネルギーは準位間のエネルギーと等しいので、なぜ仮の電子状態に励起されるのかがわかりません。

  • X線の散乱について

    X線のレイリー散乱が何故起きるのか分かりません。 光子を束縛電子が吸収して、エネルギーが増加して、同じエネルギーの光を放出して元の準位に戻って来るというのは感覚的に信じられません。 ほとんどの場合は、電子は原子から出て行ってしまったり、高い準位に遷移してそこからだらだらエネルギーを放出していきそうな気がします。 よろしくお願いします。

  • 紫外・可視領域の分子の吸収スペクトルについて

    「紫外・可視領域の分子の吸収スペクトルが幅広になる理由を述べなさい」という問題について、ご教授願います。 講義の内容や、文献をあたった結果から以下のように自分なりに考えました。 「分子が紫外線や可視光を吸収すると基底状態にあった電子が励起され励起状態となる。このときのエネルギー差に相当するエネルギーを持った波長の光が吸収されスペクトルとなる。しかし、分子の持つエネルギーはほかに、振動エネルギーや回転エネルギーなどがあるため、実際に吸収するエネルギーの値は一定ではなく幅を持ったものとなる。このため、吸収される光の波長にも幅が生まれ結果としてスペクトルに幅が生まれる。」 この内容について、合っているか間違っているかを教えて頂きたいのが1点目の質問です。 そして、課題のヒントとして 「分子の基底状態は振動により核間距離に幅がある。フランクコンドンの原理にあるように吸収は核間距離を変化させずに起こる。基底状態から励起状態に遷移するためには励起状態に存在を許容する準位がなければならない。といったことを考えよ」 というものが与えられたのですが、これをどのように考えたらいいのかがわかりません。これが2点目の質問です。 以上の2点について、考え方の方向性やヒントを示していただけるだけでも構いませんので、ご解答をお願いします。

  • 共振とはなんでしょうか?

    「共振」(あるいは「共鳴」)について、物理的に、しかし領域特異的でないという意味で包括的に、論じてほしい、です. 目的は、電磁波工学における電気的共振を、納得して理解をしたいところにあります.いわゆる教科書の説明では、LCR回路とか細かい話へいく傾向があり、腑に落ちない.腑に落ちる理解のため、いったん、この領域(電磁波工学)を越えて、核磁気共鳴(NMR)とか、電波天文学とか、分光学(分子振動)とか、音響学とかまで範囲拡大し「共振」の最大公約数としての、記述枠組みを得たい. 背景: 例えば、電磁波の吸収にともなう電子の励起も「共振」とか「共鳴」とかの概念に合致すると思います. 一方、FMとかTVの電磁波と空中線・受信機の相互作用「共振」と、当然言うと思います. 他には、電子レンジの中で、マイクロ波を受けて水分子が分子振動するのも、「共振」とか「共鳴」とか言うと思います. さらに、音叉が音を介在させて、他の音叉を振動させるのも、「共振」とか「共鳴」とか言うと思います. また、そんなによく知らないのですが、核磁気共鳴(NMR)では、周期変動する磁場変化を受けて原子の中の電子?のスピンが反転、反転を繰り返す、つまり、「共鳴」するようだったと思います. さらに、天文のジャンルでも、巨大なレベルで「共鳴」とか、「共振」とかの具体例と研究があるのではないかと推定しています.(よく知らない). 予想: 私見では、「離散的なエネルギー準位」「波によるエネルギー伝達」「振動子が、あるエネルギー準位から、別のエネルギー準位へ、ジャンプ」などの用語が骨格となるか…と考えています.しかし、それにとらわれず、別の枠組みもあるのでは?と思います.

  • 大気による放射の吸収

    初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。 大気は、太陽からの放射(電磁波)を吸収します。 それは、大気の中の物質の特徴、細かく言えば、 各分子・原子のもつエネルギー準位に対応した放射を吸収します。 振動モードだったり、回転モードだったり、いろいろなエネルギー準位が ありますが、それらに対応した吸収をします。 また、吸収したエネルギーを電磁波として放出したりもします。(赤外放射) それは、吸収と同様にエネルギー準位に対応した放射をしそうです。 そこで、質問です。 これと黒体放射はどのような関係にあるのでしょうか。 放射の仕方は、各物質のエネルギー準位に対応するように思うのですが 黒体放射に従うならば、各物質のエネルギー準位など関係なく温度のみに 依存するはずです。 各物質が、完全な黒体ではないとしても、赤外放射が黒体放射でよく近似できるのは事実だと思います。どう考えればよいのでしょうか。

  • X線の回折現象

    素朴な疑問です。X線回折のブラッグの条件「2dsinθ = nλ」ですが、 これは入射角(θ1)と反射角(θ2)が同じ角度(θ1=θ2)になるときに起こります。 しかし、入射角(θ1)と反射角(θ2)が必ずしも同じではないとき(θ1≠θ2)にも、 回折現象は起こらないもののでしょうか? というのも、このときの回折X線はトムソン散乱と呼ばれるものなので、 現象としては、物質にX線を照射したとき、物質中の電子がX線の振動電場によって 双極子的な振動が誘起され、それによって照射されたX線と同じ振動数のX線電磁波が、 電子から周囲の空間に放射(散乱)されることであると教科書には書いてあります。 つまり、電子から周囲の空間の全方位にX線電磁波が放射(散乱)されるということは、 もはや入射角(θ1)と反射角(θ2)には無関係に(θ1≠θ2)、波長が整数倍になる 行路差さえ確保されれば、強めあう回折条件を満たすことも可能ではないかと思いました。 しかし、天下無敵のブラッグの条件ですから、そんなことはまずあり得ないのは百も承知です。 しかしながら、その場合、この考え方はどのように否定されるべきなのでしょう?